「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

年寄りには理解できない「高齢者のしおり」

2013-09-29 06:33:15 | Weblog
これまで一律一割だった介護保険利用の自己負担率の割合が収入に応じて変わり、高収入者は二割になる案が厚労省の社会保障審議会から提示された。国会の承認を得て平成27年度から実施される見通しだ。これをめぐって値上げすれば、介護ばなれ現象が起きるのではという心配する声も上がっているという。しかし、現実の介護の実態をみれば、値上げは当然だろう。それよりも、今の介護保障制度はあまりにも複雑で一般には理解しにくい。

数日前、僕ら老夫婦宛てに住んでいる東京の区役所から「高齢者のしおり」が送られてきた。A4版64ページの立派な冊子だが、僕ら二人に多少認知症が出てきたのであろうか、一読してもよく理解できない。専門用語が多すぎるのである。「支援」と「介護」の区別さえ、よく理解できないぼくらにとって「認知症対応型通所介護」とか「認知症対応型共同型共同生活」とか言っても、漢字から大体のことは推察できるが完全には解からない。

「高齢者のしおり」はカラー、イラスト漫画入りで老人にも解りやすく編集したつもりなのだろうが、自分たちだけの用語が多すぎる。例えば地域包括センターといっても何が「包括」なのか解からない。たんに「老人総合相談センター」でよいのではないか。「ミニデイサービス」「ふれあいサロン」といっても何をやっているのか理解できない。老人に関する役所の活動が盛り沢山に書かれているが、どれだけ区内の老人がこれを利用し役立っているのだろうか。

区内に6か所ある特別養護老人ホームはたえず満杯で待機待ちだと聞いている。多分、高収入者の自己負担を2割にしても待機待ちは解決されるものではない。老人福祉については抜本的に改める必要があるように思われる。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
介護のハウツー本 (lordyupa)
2013-10-02 13:53:03
福島の復興、JETROなどの役員がブログで、被災者に対する感情的な暴言が話題になっていますが、明治維新以来、「オイコラ・・、お上意識」が、抜けきれないためでしょうか?公僕という発想が完全に欠落しているためかもしれません。
ブロガーのご指摘どおりです。
「高齢者のしおり」などは、都からの天下り理事が在籍している外郭団体などに制作外注するのではなく、いっそ、ハウツー本をつくる市中の民間出版会社に発注したら、読者の目線にあった、分かりやすいガイド・ブックができると思います。
たとえば、
秀和システム社「介護保険の基本と仕組みがよ~くわかる本」は、区役所のパンプレットよりも、格段に分かりやすいのですが、
役所が、具体的に「要介護認定」の程度を決める手続き(誰が、どのような基準fで、介護を受ける人の実情の確認の仕方などなど)が、恣意的で、透明性(公開されていない)実体調査は、説明が不足している感じはします。

現役世代と高齢者世代の比率が、しばしば問題視されていますが、目の前の問題としては、比率よりも「絶対数」の差異の方が、ご指摘の通り火の車だと思います。厚労省は、不足の度合いについて知っているうえでの不作為(放置)なのだと思います。1年後、5年後、10年後において、認知症数の増加数、必要な老人ホーム増加数、必要な介護士の増加数を予測想定できるはずですから。この想定に基ずいて、財源を確保し、老人ホームの増設(ハコモノ)を行い、介護士の増強(人材サービス確保)を計画することが可能なはずです。
曽野綾子さんの地獄絵、
・・・・都会の街中を認知症高齢者が、意味不明の声をだしながらゾンビーのごとく散策する様は、今のままだと実現しそうに感じます。
TVのニュース報道も、なぜか、保育所待機児童については報道するのに、老人ホームの待機老人については報道せずに、実態を隠蔽しているように思います。
返信する
老人心理に無理解 (kakek)
2013-10-02 17:36:50
lordyupa さん
まったくご意見の通りです。「しおり」は「しおり」ではなくて次年度の予算獲得のための活動報告です。町の銭湯を年に数回解放してタダで入れる制度が書いてありますが、足腰の弱まった老人が果たして何人いるでしょうか。
「要介護認定」もご説の通り恣意的で、透明性にかけているようです。先日、町の老人会で年輩の女性が同席した包括センターのケアマネジャーに、この点でかみついていましたが、福祉関係の若い担当には老人心理が理解できていません。
返信する

コメントを投稿