タイの騒動もようやく沈静化し始めてきた。だけど、これで火種が完全に消えた訳
ではなそうだ。三週間前、バタヤで始まった今回の騒動は、従来の騒ぎとはちょっ
と異質だ。1960年代、僕が現役記者だった頃も、タイは政情不安でクーデターは年
中行事だった。が、いつも最後には国王と軍が出てきておさまった。今回のように
流血の惨事にはならなかった。
最近のタイ情勢について詳しくはないが、現地からの報道によると、騒乱のデモ参
加者は貧困な地方の農民や都会の出稼ぎ労働者だという。動乱の背景には都会の
富裕層に対するこれら貧困層の対立という構図も見られるようだ。タイ人は王室の
シンボルカラーである黄色が好きだが、デモ隊が、あえて赤シャツを着てデモに参
加したとすれば、対立の根の深さがうかがえる。
タイには年間1千万以上の観光客が訪れ、観光が国内総生産の5%を占める主要
産業である。ゴールデンウイーク入りを前に、例年なら日本からも沢山の観光客
が訪れるはずだが、この騒ぎで客足は伸びなたんでいるみたいだ。在バンコク日本
大使館が在留邦人に”赤シャツ”着用を注意している状態では観光も楽しめない。
ではなそうだ。三週間前、バタヤで始まった今回の騒動は、従来の騒ぎとはちょっ
と異質だ。1960年代、僕が現役記者だった頃も、タイは政情不安でクーデターは年
中行事だった。が、いつも最後には国王と軍が出てきておさまった。今回のように
流血の惨事にはならなかった。
最近のタイ情勢について詳しくはないが、現地からの報道によると、騒乱のデモ参
加者は貧困な地方の農民や都会の出稼ぎ労働者だという。動乱の背景には都会の
富裕層に対するこれら貧困層の対立という構図も見られるようだ。タイ人は王室の
シンボルカラーである黄色が好きだが、デモ隊が、あえて赤シャツを着てデモに参
加したとすれば、対立の根の深さがうかがえる。
タイには年間1千万以上の観光客が訪れ、観光が国内総生産の5%を占める主要
産業である。ゴールデンウイーク入りを前に、例年なら日本からも沢山の観光客
が訪れるはずだが、この騒ぎで客足は伸びなたんでいるみたいだ。在バンコク日本
大使館が在留邦人に”赤シャツ”着用を注意している状態では観光も楽しめない。