この13日からイスラム教の断食月(Ramadan)が始まっている。
10月30日までの1か月間、教徒は日の出から日の入りまで断
食する。水を飲んでもいけないし、タバコを吸ってもいけない。
この期間、株価が下がるというジンクスがあるそうだが、経済に
うとい僕には解らない。しかし、何かと社会を騒がす事件や事故
が多いような気がする。
まだ駆け出しだった1950年代、中近東を担当していたが、エジ
プト革命に始まってヨルダン、シリア、イラン、イラク、イエメンなど
クーデーターが”年中行事”のように起きていたが、断食月の発生
が多かった記憶がする。”ハラがへるとイライラするからかしら”と
冗談を言いあった。もう50年も前の昔の話だ。
断食月入りした12日、インドネシアのスマトラでまた、マグニチュ
ード8・4の大地震が発生、余震が続いている。幸い、今回は津波
も小さく、被害も3年前ほど大きくはない。被災の中心はインド洋に
面した南スマトラで、震源地はだんだんと南下してきている感じだ。中
心のベンクーレンは、シンガポールの創設者、ラッフルズ卿が一時
英国植民地時代、知事として滞在したことがある風光明媚な古都で
ある。オランダ時代にはスカルノ(初代大統領)が幽閉されていた。
断食月と自然災害の発生とはもちろん関係がない。しかし”風吹けば
桶屋が儲かる”式の論法で行けば、かなりの化石燃料をインドネシア
に依存しているわが国への影響も考えられう。一日も早い復興を願う。
10月30日までの1か月間、教徒は日の出から日の入りまで断
食する。水を飲んでもいけないし、タバコを吸ってもいけない。
この期間、株価が下がるというジンクスがあるそうだが、経済に
うとい僕には解らない。しかし、何かと社会を騒がす事件や事故
が多いような気がする。
まだ駆け出しだった1950年代、中近東を担当していたが、エジ
プト革命に始まってヨルダン、シリア、イラン、イラク、イエメンなど
クーデーターが”年中行事”のように起きていたが、断食月の発生
が多かった記憶がする。”ハラがへるとイライラするからかしら”と
冗談を言いあった。もう50年も前の昔の話だ。
断食月入りした12日、インドネシアのスマトラでまた、マグニチュ
ード8・4の大地震が発生、余震が続いている。幸い、今回は津波
も小さく、被害も3年前ほど大きくはない。被災の中心はインド洋に
面した南スマトラで、震源地はだんだんと南下してきている感じだ。中
心のベンクーレンは、シンガポールの創設者、ラッフルズ卿が一時
英国植民地時代、知事として滞在したことがある風光明媚な古都で
ある。オランダ時代にはスカルノ(初代大統領)が幽閉されていた。
断食月と自然災害の発生とはもちろん関係がない。しかし”風吹けば
桶屋が儲かる”式の論法で行けば、かなりの化石燃料をインドネシア
に依存しているわが国への影響も考えられう。一日も早い復興を願う。