goo blog サービス終了のお知らせ 

アステカほっとブログ

自家焙煎コーヒー&カレーの店、アステカからほっとな話題を提供。

70年代アイドル

2016-11-20 22:20:27 | マスター
私が大学に入学した頃のアイドルといえば小柳ルミ子、天地真理、南沙織の三人で、友達とよく誰が好みなのかを話題にしたものです。アパートにテレビがなく、よく友達と渋谷公会堂にNTVの紅白歌合戦を見に行ったものです。又ラジオではTBSで桂三枝のヤングタウン東京をよく聞いていて、キャンディーズのファンにもなりTBSにも出かけて行きました。そんなアイドルで一番気に入ったのが南沙織で、学生当時、向ヶ丘遊園にキャンペーンに来ていて握手をしたことが思い出です。とても恥ずかしかった、手に汗握る思いでした。最近深夜仕事をしているときは70年代80年代を振り返るのにyoutubeで楽しんでいます。

タルト

2016-11-19 22:17:22 | タルト
11月末日で洋梨のタルトは終了してしまいますが、連日仕込みに追われています。タルトといえば洋梨、というくらいポピュラーなケーキとして人気が高いのですが、生地から作るとなると大変です。材料はシンプルなのですが、生地を作ったら少し時間をかけて寝かし、下焼きも二度行いますので、時間がかかってしまいます。タルトは焼きあがっても常温になるまでは何もできず、型から外した後、あんずのナパージュをかけ冷蔵庫で寝かせ、カットします。洋梨の柔らかい、ソフトな甘み、オリジナルチョコ風味となり、サックリとした味わいはコーヒーに最適です。

晩秋のカレー?

2016-11-18 22:39:40 | カレー
11月に入ってから連日、季節のカレー晩秋のカレー人気が止まりません。カレーを召し上がる半数近くの人がこのカレーを注文、と言っても過言ではありません。ライスの上に乗ったトッピングがほぼライスを覆ってしまうので見た目の良さ、ボリューム感、食べ応え等、おそらく満足感のあるカレーだと思われます。渡り鳥をイメージした鳥の唐揚げはスプーンに乗るくらいの大きさでとても食べやすく、カレーとの相性も良いとのことでとても好評です。これから月末にかけて、ますますこのカレーを目当てに来店するお客さんが多そうです。仕込み等準備は大変です。

今ごろLINE

2016-11-17 22:23:30 | マスター
もうLINEが始まって5年になるそうで、ここ2・3年で急に浸透してきているように思います。ついにアステカのマスターも携帯やiPhoneを持っていないのに、iPadを駆使してスタッフ協力のもとLINEを始めました。mixiやFacebookと渡り歩きついに世の中の流れに合流することができました。LINEがこんなにもいろいろと使い勝手があるものなのかと感心し、これは流行るわけだと思わざるを得ません。身内のコミュニケーションには最適なようですので、まずは家族やスタッフから始めてみることにします。

驚きました

2016-11-16 22:04:19 | その他
今朝入店する際に警備保障の警備解除をした時、出動記録が貼り付けてあるのに驚いてしまいました。アステカの入っているクオレビルは32年前の開店時より警備会社と契約してビル全体を警備していただいています。今回記録を見るのは初めてのことでした。昨日の夕方大きな蛾が入り口を開放している際入ってきていたのですが結構おとなしくしていたので帰る頃にはすっかり忘れてしまいました。蛾の動きでもセンサーが反応するのですから警備の設備は時代とともにどんどん進化しているようです。アステカはシャッターがないので大丈夫?という声を聞いていますが、今までのところ大丈夫ですネ。

BGM

2016-11-15 22:10:21 | その他
音楽好きなお客さんから“なかなかいいジャズが流れていますネ”とか“音がとても良く落着きますネ”などいろいろと耳にしています。真空管アンプはアステカ用に店のお客さんがオリジナルで作っていただいたもので、いただいたCDや中にはお客さんの気に入ったCDをかけることもあります。普通の営業時は有線放送でモダンジャズ(ノンボーカル)を流しております。4つのスピーカーからお客さんの会話や作業に邪魔にならない音量に努めております。時にちょっと静かにしてくださいと言われることもあり、対応しております。

オリエンタルブレンド

2016-11-14 22:21:09 | その他
約10年前に伊勢佐木町にあったカレーミュージアムで、各店舗にカレーに合うコーヒーをプロデュースさせていただきました。インド産、インドネシア産、ニューギニア産などをメインにアピールし、それぞれ特徴を生かしたコーヒーが好評でした。ミュージアム閉店をきっかけにアステカでも味わえるようにブレンドしたのがこのオリエンタルブレンドです。
東南アジアのスペシャルティーコーヒーのみを使用したこのコーヒーは年々人気が高まり、このコーヒーでないとダメというお客さんやカレーミュージアムからのファンもいて人気ブレンドの仲間入りとなりました。
カレーとともに味わうのに普通サイズより1.5倍のびっくりサイズの注文も多くなりました。

電卓

2016-11-13 22:44:59 | その他
昨日まで使用してきた電卓が今朝突然作動しなくなってしまいました。たった一台しかなかっただけに毎日の業務である集計ができないのではと思ってしまいました。そこで、頂き物や使用していない電卓があったかもしれないと思い探しましたが、一台もありませんでした。少々考えてみればレジにも計算機能が付いているのではないか、とスタッフに言いましたら、使用しにくいとのこと。それならスマホでもできるということになり、とりあえずスマホで計算してもらいました。そうなったならiPadでもということで、インストールしてもらい使用できるようにしました。良い時代です。
ところが一転、夜になってどうしたことか電卓が使用できるようになっていました。どうなっているの?この電卓。

魅惑のブレンド

2016-11-12 22:47:07 | コーヒー
毎日日替わりでブレンドを味わっていただいておりますが、今日は豆を購入していくお客さんも多く、昼過ぎにブレンドが底をつき急遽作ることとなってしまいました。ブレンドを作ると今度は単品のストレートコーヒーがわずかとなってしまいました。午後から夕方にかけて店内は忙しいのにもかかわらず、焙煎することとなってしまいました。この作業の原因は、魅惑のブレンドにあるようです。ネーミングに惹かれて試しに飲んだお客さんが、とても気に入って、豆を購入していかれる方が多かったようです。

お会計

2016-11-11 22:25:58 | その他
昨年のあたりから帰る前にお会計を済ませる年配のお客さんが多くなりました。特に混雑した時は列をなしてしまうと会計金額や小銭の問題、消費税などで頭がパニクってしまいがちになってしまいます。特に年配のお客さん、杖を使用している人、荷物で両手がふさがりそうな人などが先にお会計をお願いされるケースが多くなりました。又、グループでの割り勘の金額計算などを頼まれることもよくあります。ところで、アステカの会計表は通番号付きとなりあと百枚ちょっとで終了してしまいますが、今日なんとか新しい伝票が届きホッとしました。