goo blog サービス終了のお知らせ 

アステカほっとブログ

自家焙煎コーヒー&カレーの店、アステカからほっとな話題を提供。

下肢静脈瘤

2017-01-11 23:22:27 | Weblog
数年前からこの下肢静脈瘤ではないかということで、専門医に診てもらってきました。
比較的今までは軽い症状でしたのであまり心配していませんでしたが、最近年齢とともに立っているのが少々辛くなってきましたので、今日近くの病院に行ってきました。
やはり相当進行しているらしく、症状に合った治療が必要ということになりました。遺伝と立ち仕事をしているためということですが、これはどうしようもないので、近いうちに処置していただこうと思います。
最近は患者さんが急増しているようで、思い当たる人はぜひ病院に行った方が良いでしょう。

ブログ

2017-01-10 22:35:51 | Weblog
ほぼ毎日のように書いてきたブログも、2000年から始めましたので今年で17年目ということになります。よく続いたものだと思いますが、このブログの読者もけっこういて時々「読んでます」とか「見ています」と声がかかります。こう言われてしまうと続けなければとか、書かなければという気持ちになり、もう書かないと1日が終わった気になれないようになってしまいました。パソコンやiPhoneに不慣れなお客さんのために、スタッフがウィークリーニュースとしてプリントアウトしてくれています。常に雑誌が置いてある所にありますので、ご覧になれます。もう何年もこのウィークリーニュースを楽しみにしているお客さんも多くなりました。

エアコンの清掃

2012-06-22 20:53:31 | Weblog
アステカの店内には3台のエアコンがあり、2台は最初からビルに取り付けられていた業務用のエアコンです。もう1台は京急のホーム側の席まで冷気が届かないということでテナントであるアステカが取り付けました。
実はこのエアコンは優れもので取り付けてから今まで作動していました。ところが最近調子が悪くなってきました。毎年何回か清掃はしているのですが、内部までは行なっていませんでした。
そんな訳で営業時間が終ってから主なものを取り外して清掃しました。2、3時間かかったのですが、さすがに汚れが酷くこれでは調子が悪くなるのも頷けます。
元のように気持ちのいいくらい冷気が出てきたのには改めて感激しました。
よくぞ頑張ってくれたものです。

頭髪

2012-06-21 21:30:24 | Weblog
35歳ぐらいまではなんとか気にすることもなく髪の毛は7:3に分かれておりました。店のユニフォームを見慣れているお客さんは当時、私服になるとどこかのサラリーマンの様ですね。とよく言われたものです。
又、スーツ姿であれば銀行マンか、証券マンのようにも言われました。
ところが、35歳を過ぎた頃から次第に寂しくなってきて、さすがに60歳近くになってくると8:2の分け方では少々みっともないと思い、思い切ってオールバックにしました。正面からみるともろ寂しくなりましたが仕事では全然気にしなくなり、常にサッパリした気分で仕事をしています。もう少しでツルツルになってしまうかも?

もう夏休み?

2007-08-10 21:30:55 | Weblog
 昨日から夏休みのところが多くなってきたせいか、お客さんの来る時間帯や、見慣れないお客さんも多くなってきました。 特に午前中から待ち合わせや、“アステカで食事してから行こう”というお客さんもいて、いつもと違った雰囲気となりました。 おそらく来週は能見台駅周辺はもっと静かになりそうです。 ただ明日や日曜日は海水浴など観光地へ行く人達が多いので、車で移動するには相当時間がかかりそうです。
 アステカの夏休みは15日(水)、16日(木)の2日間となりますのでよろしくお願いします。

訪問客

2007-04-21 21:13:11 | Weblog
 朝から突然のお客さんが多い日で、驚いてしまいました。まず最初は京急文庫駅近くで喫茶またはレストランを開業すのにコーヒーの勉強をしたいという人、二番目が惣菜会社の人で、三番目がミュージシャンでした。土曜日ということもあり、学校関係の集まりがあったのか、結構混雑している店内でのお話はなかなか難しいものがありました。開業したいという人には後日詳しい話をすることになりました。惣菜会社の人は、娘の就職を希望する会社の人事を担当する人で、親の店を見に来るのはめずらしいことと思われます。ミュージシャンの人は7月にアステカでライブをお願いしている人で、店の雰囲気を知りたいということで立ち寄ってもらいました。

うれしい知らせ

2006-11-26 21:08:16 | Weblog
 喫茶店からカレーとコーヒーの店に変えた頃、一緒に働いてくれた学生アルバイトの女の子が来月結婚するという話を女の子のお父さんから耳にしました。
 もう10年くらい前になるので、いつも今頃どうしているのかと心配していました。10年もたつともう会っても見分けがつかないかもしれないなどと勝手に思ってしまうのですが、元気な姿で彼氏と共に店に来てほしいものです。その当時から付き合っていたということで純愛がそのまま続いたんだな・・・
 それにしても10年か・・・アステカも私も同じように年をとりました。

ジャズ

2006-11-25 20:48:20 | Weblog
 横浜にふさわしい音楽といえばジャズ。最近はあちこちでジャズフェスティバルと銘打って色々なコンサートが開かれるようになりました。
 能見台でも近くに“ぐりふぉれや”というライブハウスがあり、狭い店にもかかわらず連日演奏会が行われていてもう横浜では有名店の一つとなっているようです。
 さて、昨日の音楽の話の続きなのですが、早速アンプ作りの達人であるY氏が自ら製作したアンプを持参してCD盤のジャズを聴いてみました。有線のジャズとは一線を画する音質と臨場感があり、まさにジャズとはこういうものだ、と感じました。

年配のお客さん

2006-11-23 21:02:54 | Weblog
 お客さんの年齢層が高いアステカですが、連日通ってくる常連さんもいます。
 いつものように声をかけると、元気な返事があります。もう店に来るのが日課となり、決まって新聞を大きく広げて読むのを楽しみにしているようです。又、別の人はゆったりとした姿勢でコーヒーをくつろぐように飲んでいます。同じ時間帯に来ると知り合いになったりしてちょっとしたコミュニケーションがとれる場となっています。こういうのが従来の喫茶店というものなのでしょう。ただ、いつも来る人が来ないとさびしそうです。
 だんだんそういう人が少なくなりそうで、新しいお客さんも増えていかないといけませんね。

味覚の難しさ

2006-11-22 20:54:47 | Weblog
 食べ物商売で一番頭を痛めてしまうのが“おいしい”とか“まあまあおいしい”、“普通かな”など皆それぞれ違った感想を持つことではないでしょうか。
 作り手がいくら“これが一番おいしいはず”と思って作っても食べた人の感想はそれぞれ異なっている。この当たり前のことをきちんと認識しておかねばならないようです。
 自分の味はこうだ、という自己満足かもしれませんが、この味にファンが一人一人ついていき、口コミでどんどん広がっていく。これはこの店の味を求めてお客さんが増えていく、ということであり、商売としてうまくいっている、ということです。とはいえなかなかうまい具合にはいきません。これも頭を痛める原因の一つです。