goo blog サービス終了のお知らせ 

アステカほっとブログ

自家焙煎コーヒー&カレーの店、アステカからほっとな話題を提供。

予約

2006-11-21 21:08:00 | Weblog
 これから年末にかけて、コーヒー豆のプレゼントや、大量注文などが多くなる季節となってきました。 そんな時は事前に予約の電話をいれて頂くと、スムーズにお渡しできると思います。 いつも電話をかけてきて注文の品を言って頂き、時間を指定してくれるお客さんも多くなってきました。 混雑している店内の時はすごく便利です。 特にランチタイムに受け取りたい時には最適です。
 コーヒーの内容はご来店して頂いた時に説明しますし、近々ホームページにもアップしますので少々お待ち下さい。 中には紅茶との組み合わせを希望する方もいましたので事前にご相談下さい。 その他カレーなどのメニューのお持ち帰りも承っております。

QRコード

2006-11-20 20:27:02 | Weblog
 世の中どんどん便利になっていくのですが、携帯電話をまだ持ってないのは私ぐらいでしょうか。1人で2台、3台と持っている人もいるくらいで、これからの世の中携帯電話を使いこなせないと生きていけない?と極端ではありますがそう思います。使わざるを得なくなったら勉強するか教えてもらえばいいと思っていましたが、店に一日中いるので全然状況が変わっておらず、今のところまだ持つ必要がないといったところです。
 ところで、このブログのQRコードを店内のスタンドメニューに配置しました。QRコードを携帯電話のカメラで撮れば毎日書いてあるアステカのHOTなブログを手軽に読むことができます。ぜひご利用下さい。コメントのある人は是非書き込んで下さい。

富岡ブレンドとは

2006-11-18 21:39:36 | Weblog
 金沢の歴史は古く鎌倉時代からの名所旧跡も多く、現代の八景島シーパラダイスや横浜ベイサイドマリーナなど新しい観光スポットも出来て、新旧入り混じった住みやすい地域として有名です。 又海の公園や金沢自然公園という海と森が一体となり自然環境も素晴らしい所です。 富岡の歴史も古く、富岡東にある八幡宮は鎌倉時代に作られ、東京深川の八幡宮はここから分かれたものとして有名です。
 今アステカが使用しているブラジルは、明治時代より日本人がコーヒーに情熱をかたむけ、その流れを引き継ぎ近代的な農法により作り上げられたセラードコーヒーを中心に使用されており、富岡ブレンドはそんな日本人の物作りのイメージとして作りました。

雑誌

2006-11-17 21:43:27 | Weblog
店においてある雑誌は毎月第一第三木曜日の隔週発売される小学館発行の「サライ」だけです。創刊号より取り続けていますので、もう10数年になろうかと思います。
大人のこだわりの雑誌として定着し、年配の客が多いので非常に喜ばれています。写真がすごく昔からきれいに撮ってあるので風景や温泉、宿などがあるとメモをとったりすぐに携帯で予約をいれてしまう人もいるくらいです。
又、食へのこだわりも深く、そのお店に出かけていく人も少なくありません。人物のインタビューの記事はついつい引き込まれて読んでしまう雑誌で内容が充実しています。
数年前にアステカも掲載され、全国各地から横浜に来たついでに寄っていった人たちが多かったのを思い出します。

コーヒーとカレーの日

2006-11-16 21:20:16 | Weblog
例年だと横浜高校の父母会は圧倒的にお母さんが多いので、ちょっと休んだり、食事をしたりするのにアステカは最適の店のようでお昼休みともなると40席がアッという間に満席になってしまいました。コーヒーとカレーがもう評判になっているせいかほぼ全員がコーヒーとカレーのセット注文となりました。一気に混雑したオーダーとなりましたが、バラエティカレーだけでしたのでスムーズに注文をこなすことができました。これからはうまくオペレーションを考え、待たせないで提供できるよう創意工夫が必要で、早急に対策をしないといけないようです。

松坂大輔

2006-11-15 20:56:47 | Weblog
 とうとう横浜高校出身者から大リーガーが誕生しました。それも破格の60億円と言う契約金です。
 松坂大輔と言う人間は野球をするために生まれてきたかのような人生を歩んでいるような気がします。シニアリーグで活躍した後は横高で2年のときからエースになり、新人戦から三年の国体まで全て負け知らずで西武に入団しました。その後の活躍は周知の通りです。
 その新人戦の頃、今ベイスターズの小池らとカレーやカツをアステカに食べに来たことを思い出します。軽くみんな二人前くらいペロリと平らげていて、店のほうとしてはいつもご飯が足りているか気にかけていました。それからの連勝街道もそのおかげ、というのは言いすぎかな?
 しかし契約金が全て西武に、というのも納得がいきません。実質的にはプロ野球の三軍のような存在である横浜高校にも多少のおこぼれがあってもいいのではないか?と思いますね。そしてその横浜高校を側面から支えている地元、われら能見台商店街にも何らかの形が欲しい(冗談ですよ?)
 横浜から赤い靴を履いた女の子は異人さんに連れられて行ってしまいましたが、松坂大輔は赤い靴下をはきにボストンへ行ってしまいそうです。

2006-11-14 20:43:35 | Weblog
 このタイトルは漠然としていますが、見た目によりイメージを掻き立てられたり、膨らませたりするのには非常に大切です。 今回のブログは壁紙の色を選ぶにあたっていろいろと考えてみて、深紅色がいいと思いました。
 コーヒーの実が完熟したものは味も香りも良いのは周知の通りです。 又辛いというイメージはやはり赤色にHOTなイメージがついてくると思われます。 メキシコが原産地の唐辛子は赤色を連想してしまいます。 辛いカレーをイメージするにはまさにピッタリです。 メキシコの国旗は緑、白、赤の3色で、赤は情熱的で熱い思い伝えるのには最適でしょう。 ちなみに赤い食べ物は医者いらずと言われております。 他にも色々ありそうです。

初ブログ

2006-11-13 21:43:56 | Weblog
 今日から今まで書き続けた日記からブログに変わりました。コーヒーの話やカレーその他メニューや食材などアステカがとりまく様々なほっとな話題を提供していこうと考えております。ブログ名はそんな思いで作りました。今後益々社会の変化が激しくなりスピードも速くなりそうです。少しでも皆さんのお役に立てる情報が発信できればと考えております。
 何か気がついた点がありましたらどんどんメールしてください。よろしくお願いします。