goo blog サービス終了のお知らせ 

あやめな日々 in OSAKA

広島女学院同窓会大阪支部の活動をゆる~く報告&プライベートを気ままにひとりごと

林真理子著「Go To マリコ」、「英単語の語源図鑑」を読みました~

2021-06-09 15:57:38 | 読書

「読書」カテゴリーの出だしは毎回同じ。

 

読書が大好きで、という訳でもないのですが、

   はい、正直に申せばむしろテレビの方が好きです

1ヶ月に1~2冊?、もう少し多いですかね?、ぼちぼち読んでいます。

シニアに足を突っ込んでからは、もっぱら図書館でお借りするか、

ジム仲間から回ってきた本を、好む好まざるにかかわらず読んでいます。

 

今回は、ジム仲間からお借りした、林真理子著「Go To マリコ」

 

林真理子著「Go To マリコ」

 

「週刊文春」での掲載エッセイを書籍化したもので、最新版です。

長年連載されていて、ついに同一雑誌でのエッセイ最多掲載ギネス記録達成‼なのだそうです。

さすが林真理子さん。

エッセイ好きなジム仲間のお蔭で、最近は最新版のエッセイを読ませていただくことも多くなりました。

今まで、そんなにエッセイを好んで読む方ではなかったので、ちょっと新鮮な感覚でした。

ほんと、作家さん方の文章力はすごいですね~。

そんなに難しい語彙を使っているようには思えないのですが、次から次へと溢れ出る様々な言葉の数々。

これが、才能ってものなのでしょうね。

 

「Go To マリコ」も普段何気なく話題にしていることが書かれていて、

そうそう!と思わず読みながら相づちを打っています。

特に、コロナ感染がちょうど周知されてきて、あれよあれよと言う間に感染増大した昨年のお話。

・マスクが無くなった騒動、そして少しでもあれば、おすそ分けしたこと。

・コロナ禍で飲食店に行かないか、あるいは経済支援のため気をつけて行くべきか迷っていた頃。

・コロナ禍で一段と不倫問題を責め立てるようになったような…

・外食が減り、毎日ご飯を作っていること。

他にも、たくさんのそうそう!話が詰まっています。

でも、一番共感したのは、

英会話が上達しない話で、先生が言われた一言、

『ハヤシさん、新しい英単語はもう覚えられませんよ。知っている単語だけで話せる練習をしましょう。』

はい、納得

 

もう一冊は、図書館で借りた「英単語の語源図鑑」

 

英単語の語源図鑑

清水健二・すずきひろし著、本間昭文イラスト

 

少し前、新聞の広告欄に載っていたのです。

『語学書で驚異の大ヒット! 60万部突破‼』

先ほども書いたように、なかなか新しい英単語は覚えられません

かと言って巷で人気の語学書は読んでみたいのです。

本屋さんでパラパラっとではなくて、とりあえず座ってじっくりめくりたい。

でも、買っても役に立つはずもなく、記憶力低下と言うお札を突き付けられるだけ。

こんな時こそ、ありがたい図書館で借りてみましょう。

お試しです、お試し読み、と買わない言い訳もできます。

 

はい、やはり続きませんでした。

とてもわかりやすいし、簡単なのですが、

勉学に勤しんでいるわけではない身には面白いとは言い難いです。

さらには、前のページに書かれていたことは、どうもすっかり忘れているようです。

 

そうは言いながらも、たぶんまた借りてみるかも。

やはり図書館は強い味方です。

 

それではまた~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾生まれのスィーツ店「サニーヒルズ」のパイナップルケーキを買いました~

2021-06-06 23:19:33 | 京都へのお出かけ

台湾の人気パイナップルケーキ店「サニーヒルズ」

台湾に行った時、お土産のパイナップルケーキを買うには、

「サニーヒルズ」へ行くか、

あるいは「ホテルオークラプレステージ台北」へ行くか迷ったものです。

ホテルオークラ、ザ・ナインの芸術的なパッケージの魅力に押されて、

結局サニーヒルズへは行けませんでした。

次回は、必ず行こう、そして試食をさせてもらえるようなので、それもいただこうと、

心にしっかりと刻んで帰ったのでした。

そんな人気店が大阪にやってきたのです。

西日本初出店となるお店がルクア大阪にオープンしたのが2月でした。

でも、

一度行ってみようと思いながら、コロナ禍で行くのためらっているうちに、

すっかり忘れてしまっていました

そう、今度行こう、今度しようと何でもすぐ思ってしまうので、

それらがどんどん溜まっていって、そのうち忘れてしまうのです。

すると先日、京都伊勢丹へ行って地下から帰ろうとしていたら、

まあ、

期間限定で「サニーヒルズ」が出店しているではありませんか。

ありがたい、行ってみたかったことを思い出しました。

 

期間限定でイベントスペースに出店していた「サニーヒルズ」

 

パイナップルケーキ

 

小さいのにちょっとエクスペンシブなので、

2つだけ買って帰りました。

 

 

真ん中で切ってみました。

台湾原種の濃厚な味のパイナップルがたくさん入っています。

すっかり台湾~の気分になりました。

 

今は海外には行けませんので、代わりにこれも一つの楽しみ方。

でも、やはり早く行きたいですね。

 

それではまた~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネリーブル梅田で「ブックセラーズ」を見てきました~

2021-06-02 16:19:50 | 大阪へのお出かけ

やっと、映画館が再開されました。

映画館なんて、話もしないからマスクも外さない。

特に単館系の小さな映画館はコロナ感染は大丈夫だと思うのですが、

都心部にある場合が多いので、人の流れから言うと休館する方が良かったのでしょうね。

 

友人から株主優待券をいただいていたので、

さっそくシネリーブル梅田へ行ってきました。

ビッグムービーではない単館映画は、上映期間がとても短いです。

思い立ったら吉日、すぐ行かないとあっという間に上映終了となってしまいます。

しかも少しすると、上映時間も朝早くからと夜だけとなったりします。

それだと、ちょっと行きにくい。

休館前から見たいと思っていた「ブックセラーズ」

再開初日に行きました。

 

ブックセラーズのパンフレット

 

No Book, No Life

ステキなキャッチフレーズです。

古本て言うから、想像できる普通の古い本、例えば大正や昭和初期の本をイメージしていました。

ところが、なんとなんと超貴重な本の数々が出てくるのです。

例えば、レオナルド・ダヴィンチのレスター手稿。

これは、ビル・ゲイツが当時最高額で落札されたことで有名だそうです。

「不思議の国のアリス」の手稿や、

「若草物語」のオルコットが偽名で書いたパルプ小説も出てきます。

世界最高峰の個人図書館なんて、もう博物館のようです。

 

十数年前のことですが、ウィーンに行った時、娘が図書館へ行くと言うのです。

『ウィーンまで来て、何も図書館へ行かなくてもいいのに、

他に行きたい所がいっぱいあるのに』

と、カフェをハシゴしたい私は渋々ついて行きました。

行ってみて驚きました。

図書館…

いえ、豪華絢爛な王宮所有の宮廷図書館でした。

図書館て言うから、私はついついいつも行っている図書館を、自分が知っている図書館を想像していました。

調べてみると、世界一美しい図書館として有名なのだそうです。

自分が知ってることだけで物事を考えると、ほんとお恥ずかしいことになってしまいます。

それから、少し調べてみたのですが、

日本でも、素晴らしい図書館が各地にあるようですね。

こちらも行ってみたいものです。

 

貴重な本の展覧会のような、講演会のような映画でした。

 

鑑賞前のバナナジュース

 

それではまた~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする