goo blog サービス終了のお知らせ 

あやめな日々 in OSAKA

広島女学院同窓会大阪支部の活動をゆる~く報告&プライベートを気ままにひとりごと

ならまちのお茶専門店の茶房「心樹庵」でティータイム~

2017-02-20 21:42:27 | 奈良へのお出かけ

前回から続く、奈良きたまち散策の賑やかお勉強会御一行様は、

奈良きたまちを散策した後、東向き商店街を通り、ならまちへ行きました。

 

奈良町資料館

 

そして、いつものようにティーブレイク

日本茶と中国茶の専門店 心樹庵

前、通りかかって偶然入ってステキだったので再訪しました。

 

 

古民家をリノベーションされ、茶器が並ぶ店内

中庭と渡り廊下もあり、いい雰囲気

 

日本の紅茶 「さやまかおり」

いい~香りです

ちょっと烏龍茶がすっきりしたような感じの味…かな?

 

10人でお邪魔したのでスィーツは残り少なくて、ある分だけ出してもらいました

柿ケーキ&柿もなか

 

粟ぜんざい

 

シフォンケーキ

 

 

今回の奈良研修、たくさんのことを学びました。

でも、悲しいことに忘れることもたくさん

そんな時に、講師役の先生はおっしゃいます。

「みんな、何回言っても初めて聞くように聞いてくれるから嬉しいわ」

そっかー、みんななんだー

若い人も、お年の方も一緒一緒

 

それではまた~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良きたまち散策してきました~

2017-02-20 00:13:25 | 奈良へのお出かけ

奈良女子大をン十年前に卒業された方と、奈良きたまちにお住まいの方、

二人の同窓生に案内して頂き、奈良きたまちを散策してきました。

随分と奈良には行ったつもりでしたが、奈良女子大から北側は未開拓。

初めての所ばかりなので、ワクワクです

では出発~

 

初宮神社

春日若宮おん祭りで田楽奉納されます。

へ~、そうなんですね~、ここで~

おん祭りって、確か800年以上途絶えることなく続く行事。 すごい!

 

 

旧鍋屋交番きたまち案内所

明治期の建築で、地域の皆さんに親しまれてきたそうです。

取り壊しの危機にあったのを、案内所として開所。

 

 

奈良女子大学記念館

こちらも明治41年築の国の重要文化財です。 ステキな色ですね~

 

 

聖武天皇陵

歩いて、近くまで行ってみますね。

 

お隣には、

光明皇后陵

お二人あっての奈良ですからね。

そして、

1300年後の私達は、土から掘り起こされたのではないお宝を見ることができるのです。

 

そろそろランチタイムです。

この日は、最近人気のビュッフェスタイルの学食「KOTO.KOTO.Kitchen」に行きました。

先日、テレビにも出たそうですよ。

1g=1.35円のお惣菜ビュッフェ

たくさん取ったな~と思っても、だいたい600円前後。

たま~に、840円くらいの強者がいます。

 

ランチの後は、歩いて奈良町の方へ

途中の東向き商店街で、

 

奈良基督教会

何度も通ったことのある東向き商店街にあるのですが、

こちら、お寺ではないのですね

教会だとは全然気が付きませんでした。

 

 

とても素晴らしい礼拝堂 

国の重要文化財です。

宮大工さんが建てられたそうで、天井も欄間も椅子も立派です。

 

 

奈良は奥深い

行っても行っても、知らない所ばかり。

 

それではまた~

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルアジール奈良でお泊り&鹿の舟「囀(さえずり)」でモーニング

2016-10-02 16:07:48 | 奈良へのお出かけ

同窓会関西ブロックの方々と東大寺の裏側を巡るミニトリップ。

その後で、広島からも駆け付けた仲良し同期生Iちゃんと奈良泊。

休前日なのと各々シングル希望なのでちょっと割高でしたから、リーズナブルなお宿はないかな~と検索。

Iちゃんの希望で、近鉄奈良からもほど近いホテルアジール奈良を予約しました。

この日は、台風が奈良を直撃かもしれなかったので、

前々日に、念のためホテルにキャンセル料を問い合わせてみました。

「今回は台風ということで、当日でもキャンセル料は頂戴いたしません。」とのこと。

やったー

これで、当日まで心配無し。

 

ラッキー

ツインのシングルユースにランクアップして下さいました。

ちょっと古いけれど、問題無し。

おまけに地下には大浴場もありました。

ゆったりお湯に浸かった後、夜は一人でのんび~り過ごしました。

 

こちらのホテル、朝食も付かない素泊まりプランにしました。

朝ご飯を食べたいお店があるのです。

鹿の舟

和食の「竈」洋食の「囀」の二つのスペースがあります。

不退寺に行った時、「くるみの木」というステキなカフェに行きました。

その系列店で、昨年末にオープンされたようです。

奈良町にあるので、ホテルからは少し歩きますが朝のお散歩代わりにてくてく。

 

和食の「竈(かまど)」

 

 

洋食の「囀(さえずり)」

こちら、モーニングは土日祝のみ

せっかく祝日に来たので、こちらに決めました。

 

 

「囀」の店内

 

期間限定の蜂の巣蜜のトースト

 

蜂の巣蜂蜜

蜂の巣付きの蜂蜜なんて食べた事がなかったのですが、

爽やかな甘さでビックリ

うん、美味しい

 

半熟卵とキャベツのトースト 650円

 

和食も食べてみたい~

ランチはどんなんでしょ?

カフェにも行きたい~

「くるみの木」にももう一度行きたい~

 

ささ、次へ行きますよ。

 

それではまた~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺の裏側を訪ねて その3~閼伽井屋と南大門ライトアップ

2016-10-02 11:16:50 | 奈良へのお出かけ

普段あまり使わない頭と足を使って少し疲れていましたが、

二月堂の茶所での休憩できて、復活

閼伽井屋の方へと降りて行きました。

この閼伽井屋、建物があるのは知っていましたが、

じっくり見るのは初めてのこと。

 

閼伽井屋

本尊十一面観音に供える香水が湧き出たところ。

その時に、鵜が二羽飛び出たそうです。

この香水を汲むことから、修二会のお水取りという行法が行われます。

いつもながらのかなりザックリ説明

 

 

屋根にはがいます。

 

 

なるほどなるほど。

寺社の中でも、東大寺は何度も訪れている、自分ではよく知っているお寺と思っていましたが、

なんと奥深い

改めて、東大寺の魅力に触れたようでした。

法華堂の中へ入り、手向山八幡宮を通って東大寺ミュージアムへ。

閉館まであと1時間。

ちょっと小走りで入館しました。

そろそろ日も傾きかけている頃。

天極堂に行かずに帰るには忍びない。

やはり行きますか

 

天極堂 奈良本店

ここに来たら、葛もちを必ずたのみます。

 

カフェブレイクで南大門のライトアップにはちょうど良い時間となりました。

 

南大門から大仏殿を臨む

ほのかな灯りに浮かび上がった大仏殿、素敵です

 

 

南大門

 

 

 

運慶、快慶と慶派作 金剛力士像

 

ライトアップされた仁王像は、お顔も筋肉も普段より鮮明に見えました。

今日は、知らないことをたくさん学び、とっても楽しい充実した時間を過ごしました

でも、でもですね~、

これ、明日あたりにテストなんかがあったりしたら、30点とれるかな~  落第だわ

 

それではまた~

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺の裏側を訪ねて その2~正倉院と二月堂

2016-10-01 18:32:44 | 奈良へのお出かけ

五劫院から空海寺の横を通りながら正倉院へと歩いて行きました。

転害門からの道々、とても立派な現代の建物が見えていましたが、

それが、今現在、宝物を保管している西宝庫と東宝庫だそうです。

たまに、この近くを通る時、この立派な建物は何なのかしら?と気になっていました。

へ~、宝物はあの正倉院正倉に入っているのではないのですね、シラナンダ

 

正倉院

 

見えてきました。

 

柵の前まで行くことが出来ます。

 

なんと言う幸運

虫干しのため、正倉の扉が開いていました。

(チラッと聞いたところでは、年一回とか一日とか…)

中を覗くことが出来ました。

 

 

たぶん、内部は二階になっていて、梯子が良く見えます。

これは、明治期に作られたのかな~?と。 違う?

 

ほんと、感激でした

偶然にも正倉の中を見ることができるなんて

興奮冷めやらぬままに、東大寺の裏側を散策して二月堂へと向かいました。

 

奈良にあって、威風堂々とした大仏殿を臨めたら、やはりハッとします。

古の都、天平の都

 

 

二月堂

普段はこの階段を降りて行くのですが、この日は登って行きました。

お水取りの時、松明が通る同じ道です。

 

 

二月堂からの眺め

少し雨が降ってきて、霞む奈良の街です。

 

二月堂の無料休憩所、茶所で冷たい麦茶を頂いてしばし休憩。

実は、この休憩所、まだ行った事が無くて、行ってみたかったのです。

なぜか?

う~ん、なんとな~く、二月堂で接待してもらってお茶を頂くって気分になるかな~と思って。

二月堂が少し身近に感じられるかな~なんて。

 

続きは次回へ

それではまた~

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする