母の日に実家へ帰る途中、
父の好物の柏餅があるかな~と、和菓子屋さんへ。
ショーケースになかったため、節句を過ぎたので・・・もうないのかな~と。
ありました・・・よかった。
柏餅といえば、つぶあんやこしあんの他みそあんがありますよね。
こしあんとみそあんを買物しながら、
5月5日に聞いた端午の節句にまつわる、ラジオの話を思い出しちょっと聞いてみる事に。
ラジオで仕入れたネタによると、昔あんとみそあんを区別するために、
みそあんはカシワの葉を裏返して使っていたとの話なんです。
真相はいかに(大袈裟)
お店の方曰く
「そうなんです。みそあんは裏葉で作っていたんです。
でも、今は表で包んでいます。
実は裏返すと、皮が葉にくっつきやすいので、今は裏葉じゃないんです。」
との事でした。
他のお店の事情は分かりませんが、このお店ではこんな感じでした。
そして、更に
「うちでは1年中柏餅やっているんですよ~。一番売れるんですよ。」
(スーパーなどは別ですが、和菓子屋さんではほとんどが季節限定)
確かに納得、わたしの実家のほうでは、端午の節句には、節句のお祝いをやるのですが、
お祝いのお返しには、箱に入った柏餅をあげていました。
(実家の姉夫婦の時もたくさんお返しの柏餅を用意していました)
親戚や班内にお節句が多いと、もちろん柏餅もたくさんいただく事に。
和菓子屋さんで一番売れるのも、このような風習でよく食べているからでしょうか。
その他にもいろいろとお話ししながら、
「うちでは、塩漬けにしたカシワの葉を青森の方から樽で仕入れて、
1年中作っているんですよ。」とも。
そこで、私も「カシワの木はドングリの仲間なんですよね。」
この辺りではカシワの木はあまりありませんが、青森からですか・・・」などと。
(日本でのドングリの仲間は20種類くらい、そのひとつなんです)
こんな感じでみそあんの事から、いろいろ楽しい話で盛り上がりました。
長くなりそうなので、なぜカシワの葉が使われるかは次回に。
ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報

父の好物の柏餅があるかな~と、和菓子屋さんへ。
ショーケースになかったため、節句を過ぎたので・・・もうないのかな~と。
ありました・・・よかった。
柏餅といえば、つぶあんやこしあんの他みそあんがありますよね。
こしあんとみそあんを買物しながら、
5月5日に聞いた端午の節句にまつわる、ラジオの話を思い出しちょっと聞いてみる事に。
ラジオで仕入れたネタによると、昔あんとみそあんを区別するために、
みそあんはカシワの葉を裏返して使っていたとの話なんです。
真相はいかに(大袈裟)
お店の方曰く
「そうなんです。みそあんは裏葉で作っていたんです。
でも、今は表で包んでいます。
実は裏返すと、皮が葉にくっつきやすいので、今は裏葉じゃないんです。」
との事でした。
他のお店の事情は分かりませんが、このお店ではこんな感じでした。
そして、更に
「うちでは1年中柏餅やっているんですよ~。一番売れるんですよ。」
(スーパーなどは別ですが、和菓子屋さんではほとんどが季節限定)
確かに納得、わたしの実家のほうでは、端午の節句には、節句のお祝いをやるのですが、
お祝いのお返しには、箱に入った柏餅をあげていました。
(実家の姉夫婦の時もたくさんお返しの柏餅を用意していました)
親戚や班内にお節句が多いと、もちろん柏餅もたくさんいただく事に。
和菓子屋さんで一番売れるのも、このような風習でよく食べているからでしょうか。
その他にもいろいろとお話ししながら、
「うちでは、塩漬けにしたカシワの葉を青森の方から樽で仕入れて、
1年中作っているんですよ。」とも。
そこで、私も「カシワの木はドングリの仲間なんですよね。」
この辺りではカシワの木はあまりありませんが、青森からですか・・・」などと。
(日本でのドングリの仲間は20種類くらい、そのひとつなんです)
こんな感じでみそあんの事から、いろいろ楽しい話で盛り上がりました。
長くなりそうなので、なぜカシワの葉が使われるかは次回に。
ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます