goo blog サービス終了のお知らせ 

オーデック ブログ

写真好きの建築女子が綴る、日々のあれこれ!

避難所運営ゲーム(HUG)

2017年12月20日 | 日々のあれこれ
先日、所属する茨城県建築士会で防災のワークショップを行いました。
青年女性委員会主催、更に私の企画担当で、講師との打合せや準備に追われましたが、大変有意義なワークショップとなりました。

HUGとは、避難所(Hinanzyo)、運営(Unei)、ゲーム(Game)の略です。
地域住民等の避難状況に応じて、様々な事情をかかえた避難者カードを、避難所に見立てた体育館や教室などの平面図に適切に配置することを通じて、避難所に起こる様々な問題やトラブルにどう対応するかなど・・・避難所運営を事前に熟知していく、模擬体験するゲームです。


今回は6名のグループで6チーム。
カードを読み上げるファシリテーター、リーダー兼発表者と書記などの役割を決め、避難者の配置などを話し合います。


行政に任せるのではなく、自ら運営を模擬体験することで、いざという時の対応力を身に付けます。
最後には6チームの発表です。



災害本部の位置や避難所の通路のとり方、物資の置き場や着替えの位置など、自分たちでは気づかなかったことやそれぞれに個性のある発表を聞けました。初めてのワークショップでしたが、避難所運営に必要なこと、また考慮しなければならないこと等、新たな気づきや発見がありました。

今回は行政の協力もあり、防災食や簡易間仕切り、トイレなども展示いたしました。







このHUGのワークショップは、内閣府からも推奨され、地域での自主防災訓練のひとつとして広く導入されているものです。
時間の経過と共に危機意識も薄れてしまいますが、改めて防災について考える良い機会となりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供たちとストローハウス

2017年12月08日 | 日々のあれこれ
報告が遅くなりましたが、先月11/25.26と水戸市の産業祭に参加。私の所属する茨城県建築士会で、子供向けにストローハウス作りのお手伝い。



材料はストローとクリップ。
その他に、はさみや定規などで準備も簡単。クリップをつなぎ目に使って、家やタワーを作ります。



どうやったら強くなるか、どう組み合わせるとカタチになるか。自由な発想で色々なものが作れます。
これは、子供たちに大変人気なんです。大人もビックリするほどすごい集中力で、根気よく続けるのには驚かされます。


こちらは大人のかたですが、すっかりハマってツリーづくりを。

後日談で大変うれしいことがあったので、ここで紹介させて頂きます。私は初日のお手伝いでしたが、翌日に若いお母さんが、プレゼント持参で訪ねて来たそうなんです。

「大変丁寧に教えて頂いて子供がとっても喜んでいます」と言って、女性のスタッフの方々にお渡ししたいと、ティッシュ箱を包む手づくりのカバーを10個ほど持ってきたらしいのです。



数日前に私も頂き、ビックリです。このような気遣いができる若いお母さんがいたことに感動します。
立場が逆だったら、自分にはできるだろうか・・・

物があふれ、なんでも簡単に手に入るなか、自分で考えながら何かを作りあげる喜び、子供にとって貴重な体験であることを改めて実感しました。ティッシュカバー大事に使わせて頂きます!ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子より女子力高い、中年男子

2017年10月12日 | 日々のあれこれ
こんな可愛い手づくりバックを頂きました。


作った方は、中年のおじ様。月に一回集まる、写真塾の仲間です。なんと、定年退職しているK氏は、時々手づくりのお菓子などを差し入れに。今回は、手話教室の仲間でこんなものを作りました~と。女子5人にプレゼントをくれました。

私は茶色を頂きました。
出た言葉が「私たちより女子力高い~」「キャースゴい~」「お弁当入れるのに丁度いいです~」

作り方は超カンタンらしい。60センチ×70センチのフエルトを準備、10センチ分を手提げ部分の編み込み、両サイドは切り込みを入れ、リボン縛り。

器用な男子素敵すぎます。できれば、家事が好きな男子はなおさら。男性の方、女子に負けない特技を!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築現場のコンポジション

2017年09月21日 | 日々のあれこれ
今日は、農業委員会へ農転の申請に。(農地転用の手続きです)
目の前では、水戸市役所の工事が進行中、秋空にクレーンが気持ちよくのびています。

なかなかいい構図だわ(笑)


「今日は暑いですね~」
と、ガードマンの方に声をかけましたが、私に手を振っているわけではありません。もちろん、きちんと仕事中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい霊園

2017年09月02日 | 日々のあれこれ
先週の日曜日は、友人の法要で城里町にある「ひたち平和記念墓地公園」へ初めて行く機会がありました。
話には聞いていましたが、開発も素晴らしく、緑豊かで墓石も統一され美しい環境でした。



墓園は芝生墓所なのでとても清々しく、管理が行き届いているのもすばらしいです。季節ごとに楽しめる植物が上手に配置され、大変関心しました。


敷地内のメイン道路には、両側にモミジバフウが植えられています。法面には刈り込まれたサツキ、区画ごとの水桶場にはサルスベリ。



また、大きなエリアなので、いくつかの休憩所も備えてあり、また中央にはレストランもある充実ぶり。宗派が違うので、私は入れませんが、友人にここならご主人も喜ぶねと・・・

旧七会村の山の中に開発された霊園ですが、まちづくりにも共通する開発の重要さを、改めて実感して帰ってきました。

お墓の承継問題が問題になっていますが、仕事柄ランドスケープや植物についても、大変勉強になった一日でした。皆様のお宅は、お墓問題大丈夫ですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする