おくのほそ道

漫画「ジパング」にハマったが故に興味は海上自衛隊へ!護衛艦を見るための旅行、漫画やサッカーなど、趣味をメインに語ります

9/29 長崎港体験航海(その2)

2007-10-03 | 自衛隊
今回は長崎港の体験航海初日の様子を、写真を中心に紹介します。
撮影した写真を全部紹介できないのが残念ではありますが…。

まずはトップの写真。
29日朝、くらまが入港・接岸後、まきなみが入港してきた場面です。
時間は9:00前くらいだったかな?
そして…

くらまに横付けします。
この後、埠頭では長崎地本による入港歓迎行事が行なわれた模様。
(そこへはあえて見に行かなかった)
この場所からは、対岸の三菱重工長崎のドックも良く見えます。

手前が来年3月就役予定のDDG178あしがら。その向こう側にはDDG176ちょうかいが見えます。
SPYレーダー部分がシートで覆われているので、SM3仕様にするための改修工事に入っていることがうかがえます。

この日のまきなみ体験航海は13:30から。
30分前くらいに現場に行きました。
まきなみのヘリ甲板には哨戒ヘリSH60Kが積まれています!

聞くところによると、ここへは訓練の帰りに寄ったのでヘリが搭載されているのだとか。
…へ~、そういうのもアリなのか!って新鮮な驚き…。


ひとまず艦内に入って見学。
機関室に入ると、出港準備にかかるところでした。
モニターに映るカメラの画像や、スクリューを動かす指示(軸ブレーキ脱←アニメ・ジパング4話でお馴染み)がとても新鮮です!
GOサインを出す時は、この部署でも「てー!」って言うんですよ。(撃つわけでもないのに)
「初めて知った…」とWさんと顔を見合わせてしまいました。

それから、機関長が座っているこの椅子。
網目の背もたれに機能的なデザインで、とってもおしゃれです!

次は士官室。

以前おおなみの士官室を見ましたが、なみ型はどれもこんな感じですね。
微妙に内装が違うような気もするけど。
打ち合わせなども行なうテーブルが写っていますが、序列により座る場所は決まっているそうです。
   ② ④ ⑥
 ①
   ③ ⑤ ⑦
…こんな感じ。
同じ階級でも、厳格に序列が付いているそうですよ~!怖っ!
アニメ版ジパングの場合は、①に梅津艦長②が副長・角松、③には砲雷長・菊池、⑤に航海長・尾栗、という位置でした。
④は機関長だったかなぁ…?(設定資料に席順が細かく載っていたけどよく覚えていない ;)

甲板に出ました。
さすがに沖へ出ると海が青い!
見慣れた東京湾の海の色に比べるときれいすぎて…ひたすら感激です。

機関停止状態から一気に27Ktへ加速する、急速航行展示(という名称だったような…?)が始まった直後の写真です。
水色の部分は、スクリューで海水を攪拌したことによってできたもの。
(その部分から航跡が続いているのがわかると思います)

その後、大村航空基地から飛んできたヘリSH60Jの展示が始まりました。

航行中の護衛艦のまわりを旋回、ホバリングなどして、乗艦客を楽しませてくれました!
これは、まさにホバリングの最中です。

ヘリが行ってしまうと、今度はヘリ格納庫でファッションショーが始まります。
(佐世保の冬服への衣替えは10/10なのだと言っていました)
横須賀でファッションショーと言えば「しらゆき」なのですが、佐世保では「まきなみ」なのかな?

観客の真ん中に通路を作って、パリコレよろしく歩く形式。笑えます!
ヘリ搭載艦のショーらしく、航空関係のものが見られたのは珍しかったですね。
こちらはヘリ誘導員の方の制服。


これは普通の消火服装ではなく、航空機火災専用のものなのだとか。
へ~!そんなものがあるのか…。
他にはヘリパイの制服、青と紺の乗員作業服、一種夏服など。
モデルはなぜか全員独身でした(笑)

航海も終盤にさしかかり、入港用意の号令がかかってしばらくすると、左舷側に三菱重工ドックが大きく見えてきます。
イージス艦2隻がとても近くに…!

改修中のちょうかい(176)で気付くのは、あしがら(178)に比べて海面から浮いていること。
燃料を全て抜いているので軽くなっているせいです。
また、錨鎖とCIWSの銃身もありませんでした。
多分VLS部分もぽっかり空洞になっているのでしょうね。

埠頭に戻ってくると、接舷作業にかかります。
この作業にはしっかり30分程かかるので、桟橋が掛けられるまではまったりヘリでも見ているのが正解かも。

この写真はサンドレットを投げた場面。
くらまに自艦を密着させるための最初の作業、って感じかな?

午後から天気が良すぎて、案の定日焼け跡がくっきり orz
でも、ものすごく気持ちが良くて堪能できました!
ヘリも見られるなんて思っていなかったので、下総を捨てて長崎に来たのは正解だったと心から思いました(*^-^*)

初日の体験航海に関してはこれまで。
次回、夕方の一般公開編につづく!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする