goo blog サービス終了のお知らせ 

第3章「La Vie en Grâce ― 恵みの庭で光をあつめて 」へ  

子育てと介護を終え、そっと歩き出した第三の人生の小径――恵みの庭の物語

街中、桜が満開

2025年04月07日 21時22分00秒 | 植物

 今日が桜が満開だと思いましたので一日中桜を見に出歩きました。

いつものように早朝4時半に目が覚めましたので、準備をして5時半に家を出ました。

 

 日の出の頃

 

県庁の醍醐桜

本家の真庭の醍醐桜も今日、散り始めたようです。

先日、友人と歩いた「旭川さくらみち」。

今日は満開でした。

夕方のニュースでは午後には強い風のため、花吹雪きが舞っていました。

 

 

烏城(岡山城・・・うじょう)に桜や新緑が映えて美しい

 

 

 

 

 

シンフォニーホールと

 

 

 

 

対岸の桜も満開

 

 

 

「荒手茶寮」

 

 

 

「朝川さくらみち」から護国神社へ。

 

 

 

国際ホテル

 

 

 

続いて、松琴寺へ。

 

 

ちょうど奥さんが出ていらして「まあー。早いねえ」

ちょうど開催中のイベントを紹介して下さいました。

病気や事故やいろいろありましたが、お元気そうで安心しました。

 

  

ここはもみじも紅葉も美しいところです。

 

山の上はもうかなり散っていました。

 

隣の「新天地育児院」

ここの子供を夏休みや冬休みには受け入れていました。

 

ここは帰り道の内宮様。

白っぽい桜が綺麗でした。

 

1時間40分ほどのドライブをして帰ってきました。

今日のせいろ蒸し&果物

 

パン屋さんへ行くと新鮮なお野菜を安くいっぱい売っていました。

火曜日、水曜日以外は毎日売っているとお聞きしてびっくりしました。

 

 

玉野市の🍋レモンも50円で売っていました。

 

我が家の畑のアスパラガスが一気に伸びて、そろそろ収穫出来そう。

 

 

 

午後から整形外科に行く前に公園と又、ご近所をドライブしました。

 

 

 

昨日も来ましたが、今日も通ってみました。

 

 

 

ここはホームのそば。

 

多くの方がスタッフの方とお花見をなさっていました。

 

こちらは土曜日にお隣さんと来た桜並木。

今日は満開でした。

 

 

 

 

桜が散ったあと、ここでは美しい花筏を見ることが出来ます。

そして、葉桜もいいですね。

 

 

 

写真を撮っているといろいろな方が話しかけて来られました。

 

 

 

 今日は桜三昧の一日でした。

あと数日は楽しめそうです

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.4.7

 

1%でも可能性があれば……

 

たとえ1%でも助かる可能性があれば、
そこに向かって全力を尽くす。
それが医者としての責務であり使命
━━━━━━━━━━━━━━
蒲池眞澄(カマチグループ創設者・CEO)
○月刊『致知』2025年5月号【最新号】
━━━━━━━━━━━━━━

●九州・関東圏に26病院5551床、
6つの看護・リハビリ専門学校(うち1大学)を
運営するカマチグループ。
山口県下関市の19床の診療所からスタートし、
一代で日本屈指の医療法人へと発展させた
蒲池眞澄氏にインタビューしました。
ピックアップ記事はこちらから

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」 

 

人を幸せにする経営のあり方


◇5月号の特集テーマは「磨(ま)すれども磷(うすろ)がず」です。

※本当に堅いものはいくら磨いても薄くはならない、という『論語』の言葉

今回は5月号の特集記事より、対談の一部をご紹介させていただきます。

-----------------------------------------------------------------------------

◆人を幸せにする経営のあり方◆

-----------------------------------------------------------------------------
塚越 寛(伊那食品工業最高顧問)
滝田 栄(俳優/仏像彫刻家)

2025年5月号 特集:磨すれども磷がず
-----------------------------------------------------------------------------------

「かんてんぱぱシリーズ」でお馴染みの長野県の伊那食品工業は、
年輪経営に軸足を置いた独自の経営で知られる。

売り上げや利益を追わず社員の幸せを目的として
確実な成長に導いてきた最高顧問・塚越寛氏の経営手法は、
いまやトヨタ自動車をはじめとする全国の名だたる企業までが
注目するところとなった。

貧困や病など多くの逆境に見舞われながらも、
試練を逞しく乗り越えて有名企業に育て上げた塚越氏。
その人生や経営に対する思いを、長年の知己で氏を敬愛する、
俳優で仏像彫刻家の滝田栄氏にお聞きいただいた。

-------------------------------------------------------------------------------------
◆============================================
私が88年の人生体験の中から申し上げられるのは、

たとえどん底に落ちたとしても決して人生悲観することはない、

これからよくなっていけばいいじゃないか、と考えを転換することですね

塚越 寛
伊那食品工業最高顧問
============================================◆
〈滝田〉 
きょうはお会いできるのを楽しみにしてきました。
僕は塚越さんを心から敬愛していて、
塚越さんの人生や会社経営の思いを広く多くの人に知っていただきたい
という思いで『致知』の編集者に推薦したんです。

塚越さんの想像を絶するご苦労と、
そのご苦労を糧に社員さんの幸せのために努力されてきたお姿は大きな感動、
共感を与えてくれるでしょうし、
日本を超えて世界中の経営者に人が生きる意味と働く意味を
呼び覚ましてくれると僕は確信しています。

それできょうは人生の大先輩である塚越さんの人生観や仕事観を
僕のほうから引き出したいと思っているんですが、
ふと思ったんです。
普段お呼びしているように「塚越さん」でいいのかなと。
突然に「最高顧問」とお呼びするのも少し変ですしね(笑)。

〈塚越〉 
いや、いつもの通り自然体でいきましょう。
俳優として一世を風靡した滝田さんに声を掛けていただき恐縮しているのは、
むしろ私のほうですから。

滝田さんとのお付き合いも長いですね。
かれこれ20年近くになりますか。

〈滝田〉 
ええ。親しくさせていただいている河越さんという鳥取県の社長から
「滝田さん、素晴らしい人がいるからぜひ会ってよ」
と言われましてね。

「どういうところが素晴らしいのですか」と聞いたら、
「会社は働く人のためにあると一貫した理念を掲げて、その言葉通りの経営をされている」と。
このひと言にとても驚きましたが、正直、最初は半信半疑でした。
というのも、僕はそれとは正反対の人とばかり出会っていたからです。

◆============================================
仏像を彫るのは、木の塊から要らないものをすべて捨てていく作業なんです。

要らないものを取り尽くすと、そこに素敵な仏様が姿を現される。

自分の中の要らないものをすべて削ぎ落としたら、本物に近づける気がしているんです

滝田 栄
俳優/仏像彫刻家
============================================◆
〈滝田〉
とりわけ、僕が生きてきた演劇など芸能の世界というのは、
おそらく想像もできないほど過酷なサバイバル社会です。
僕なんかまさに搾取の対象で「滝田をどう使ったら儲けられるか」、
そのことばかり考える人たちの中で生きてきましたから、
経営の真剣勝負の世界で、働く人にそこまでの思いを馳せる人が
本当にいることが信じられませんでした。

バブルが崩壊した後も、それまで使い放題使っていた社員を
ばっさばっさと切り捨てて収支を合わせようとする大企業の社長を見ながら、
「日本人として恥を忘れたんじゃないか」と憤りすら感じていました。
ですから経営者というものに対する印象は決してよくはなかったんです。

〈塚越〉
厳しい世界に身を置いてこられたからこそ、
そのことを実感されたのですね。

〈滝田〉 
それで、確か河越さんからお話をいただいてからしばらくして、
塚越さんは河越さんと一緒に八ヶ岳の僕の自宅にお見えになったのでしたね。

〈塚越〉
はい。その時、滝田さんは手作りの料理を振る舞ってくださいました。
私たちは2階の客室に案内されたのですが、下の厨房にタタタタッと下りていって、
おいしい山菜料理をササッとこしらえて運んでくださった。
テレビの料理番組を長年やっていらっしゃったことは存じ上げていましたが、
その料理はまさに絶品でした。

〈滝田〉 
あの日、一晩掛けて玉露の水出しを準備して最初にお出ししたんです。
一口飲んで本当においしそうな表情をされるのを見て
「よかった。思いが通じたな」と(笑)。それが塚越さんとのご縁で、
それから親しくお付き合いする中で
だんだんそのお人柄に惚れ込むようになりました。

特に感動したのは、……(続きは本誌をご覧ください)

本記事の内容 
~全10ページ~

◇社員の幸せを実践を通して形に
◇何より大事なのは演じ終えた後の自分のあり方
◇確実な低成長を遂げる「年輪経営」
◇経営の原点となった母の生き方
◇貧しさと病気は貴重な試練
◇「底辺にいるほど可能性がある」
◇契約書なしで取り引きが継続する理由
◇誰かに尽くせば必ず返ってくる
◇社員のモチベーションをいかにして高めたか
◇本当の幸せはどのようなものか
◇一つの道を掘り下げることで新しい世界が開けてくる
----------------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(4月07日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

知恵にあれば、欠点を見出さない。知恵にあれば、誰をも裁かない。知恵にあれば、恨みを抱かない。知恵にあれば、あなたに悪意を向け、あなたに不親切な言葉を吐く人々をすら愛する。

In Wisdom thou wilt not find fault.
In Wisdom thou wilt not condemn any.
In Wisdom thou wilt not cherish grudges.
In Wisdom thou wilt love those, even those that despitefully use thee; even those that speak unkindly.

(262-105)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まったり日曜日 | トップ | PCがおかしい »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (翔真)
2025-04-07 21:54:11
岡山城と後楽園へは何度もお出かけしましたが、旭川さくらみちは聞いたことも
行ったこともありません。
●旭川は岡山市内でしょうか?
返信する
翔真さんへ (ピエリナ)
2025-04-07 22:37:14
>翔真 さんへ
>岡山城と後楽園へは何度もお出かけしましたが、旭川さくらみちは聞いたことも... への返信

こんばんは、翔真さん(^^)/

烏城、後楽園の廻りを流れているのが旭川です。
昔のお堀?のあとに桜が植えられています。
そこを「旭川さくらみち」と比較的最近、呼ぶようになったようです。

従って、この旭川は市内ですよ。
烏城と後楽園も旭川を渡って行き来します。
「さくらみち」は烏城、後楽園の東にあります。

曹源寺はここから近いですよ。

是非、皆さんとお越し下さい
返信する
Unknown (wako)
2025-04-08 17:11:40
ピエリナさん
岡山城と桜✨日の出の頃✨教会の十字架と夕日✨どれもこれも素晴らしいお写真ばかりですね・°*
見惚れてしまいましたよ。。
いつかご一緒に見てみたいです♪
もうカメラが重いので、デジカメかハイエンドのスマホにしようか考えてるので、今度デジカメの種類教えていただければ嬉しいです^^*
桜は、桜吹雪も葉桜もまだまだ美しいので、お互い楽しみましょうね~🌸
返信する
Unknown (ピエリナ)
2025-04-08 23:19:01
こんばんは、wakoさん🤗

是非色々な場所へご一緒しましょう。
どうも2、3日では足りそうにないですよ😂
倉敷の柳も一緒に見たいし、四国にも行かなくちゃ。
あ、それに小豆島もありました😆

私は反対にミラーレスが欲しいなと思っていたんですよ。
そんなに重いのですか⁉️
デジカメはスマホの性能がどんどん良くなってきているので生産数が減ってきていて困っています。
私はキャノンを使っていますが、もうこれも製造中止になっていますし、部品もありません💦
手頃でちょうど良かったのですけれど。

明日からの仙台、楽しんできて下さいね❣️

お忙しい中、コメントをありがとう❤️
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。