goo blog サービス終了のお知らせ 

第3章「La Vie en Grâce ― 恵みの庭で光をあつめて 」へ  

子育てと介護を終え、そっと歩き出した第三の人生の小径――恵みの庭の物語

一昨年の今日(昨年の今日6.9オンライン英会話)

2018年06月09日 18時39分11秒 | 英語
 
昨年の今日6.9(オンライン英会話)
 オンライン英会話 昨日も来客が多かったですが、今日も何となくバタバタの一日でした。朝一番に(朝食まですべて終わった後)、昨日、プラスチケットをもらっていたので英語......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Steve Jobs 2005年・卒業式スピーチ・日・英語同時字幕

2018年03月10日 18時18分57秒 | 英語

  私はこのスピーチもとても好きです。

Steve Jobs 2005年・卒業式スピーチ・日・英語同時字幕

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cardigan's Commencement Address by Chief Justice John G Roberts, Jr 1

2018年03月10日 18時16分57秒 | 英語

 最近、アメリカの友人がこのスピーチのリーディングのレッスンをしてくれています。

Cardigan's Commencement Address by Chief Justice John G Roberts, Jr 1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界放浪の旅

2018年01月09日 23時42分26秒 | 英語

 いつものセルビア人の英語の先生がお正月とクリスマスのお休みを取られました。

正教や東方教会ではクリスマスが12月25日ではなく1月7日です。

先生も故郷へ帰られました。

先生がお休みの時はいつも私は「世界放浪の旅」へ出かけます

 少し前後しますが・・・

 ①トルコ編

トルコへはずっと行きたいと思っています。

以前行こうとした時外務省からストップがかかっていましたので、その時はスペインに行き未だにトルコには行けていません。

 

Cappodica

Pamukkale

先生にはその他にもTroy、İzmir、Ephesus等を紹介して頂きました。

iskender

mantı

sarma

baklava

ピスタチオのお料理です。

 

 ②ナミビア編

先生がたくさんの自然豊かな写真をシェアして下さいましたが、そのほとんどがスカイプから取り込めませんでした(泣)。残念!

ナミビアは多くの原住民の部族があり言語も様々なようですが、第一次大戦以前はドイツの植民地だったようで、先生もドイツ出身だと言われていました。

1966年にナミビア独立戦争が始まり1990年に独立したそうです。

Namib Desert = Yellow

Kalahari Desert = Red

braai

 

 ③イラク

イラクは未だに戦争をしているようなイメージがあったのですが、2011年12月14日、オバマ大統領がイラク戦争の終結を正式に宣言し、今は平和だと言われていました。

North of Iraq = Kurdistan(クルド人自治区)についても話されていましたが、私の語学力ではよくわかりませんでした(:_;)

Dolma

 

Biryani

 ④ベネズエラ

ベネズエラは美人が多いので有名ですが、先生曰く、多国籍がミックスしているからではないかとのことでした。

Medanos de Coro

salto angel

Hallaca

Arepa

 ⑤ジョージア

以前はグルジアと呼ばれていましたが、ロシア語なのでジョージアという英語表記にしたそうです。

3.5 millionの小さな国だと言われていました。

首都はトビリシTbilisi 。

歴史は古く5世紀の遡るそうです。

隣国はRussia, Turkey, Armenia, Azerbaijan.

 

 

首都・tbilisi

黒海のそばのこの街Batumiもとても美しいと言われていました。

khachapuri

「一見中国のぎょうざのようだけれども・・・」と先生。

中身はお肉だそうです。

 ⑥ブルガリア

バラとヨーグルトで有名なブルガリア。

いつか「バラ祭り」に行きたいと思っています(*^-^*)

「ブログに載せたい」とお話ししたら先生が写真を一生懸命探して下さいましたが、ここも取り込めないものがいくつかあり残念です。

先生の深いブルガリア愛が伝わってきました(^^)/
 

「バラ祭り」の様子

美しいバラ

ピリン(Pirin)国立公園

peak Vihren
2914m

 Shkembe (Tripe soup)

Banitsa

Shkembe

 今回の旅はここまでで終わりです。

先生が故郷に帰られたらまた放浪の旅に出ます😁

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雨ニモマケズ」 宮沢賢治 in English. Rain, I Will Not Be Defeated, Miyazawa Kenji (MLS)

2017年11月24日 16時48分42秒 | 英語

I was impressed more than ever before when I heard the renowned Miyazawa Kenji 's "Amenimomakezu", which was changed yesterday, and I thought that I wanted to become such a person.

 

「雨ニモマケズ」 宮沢賢治 in English. Rain, I Will Not Be Defeated, Miyazawa Kenji (MLS)

 

Rain, I Will Not Be Defeated By Kenji Miyazawa

Rain, I will not be defeated by you

Wind,I will not be defeated by you

Snow, nor the summer heat,I will not be defeated

I want to remain healthy and strong

Free from greed and anger

Always smiling quietly

In a day, I eat

Four bowls of brown rice Miso and some vegetables

In all matters, at all times

I will never be selfish or put myself first

Look carefully, listen closely and understand fully

Always keep these things at heart

A small house with a thatched roof,

Hidden in the shadows of pine trees,

That is where I live

To the east I will go

If a sick child need be nursed

To the west I will go

If a tired mother needs help carrying a bundle of rice

To the south I will go

If a dying man needs comforting, for he need not be scared

To the north I will go

If there are fights and grievances to bring to an end

For they are petty and worthless

In times of drought I will shed tears

During cold summers

I will wander at a loss

People call me blockhead

No one will sing my praises

Nor will I be a burden

That's the person I want to be

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語のレッスン(エルサルバドル)&天ぷらカレーうどん

2017年10月28日 20時20分18秒 | 英語

 いつものセルビア人の英語先生がスラバという儀式?の為に故郷に帰られたので、またまた世界放浪の旅に出ました。

今日選んだ先生はエルサルバドルの先生。

いつものようにそのお国のことをいろいろとお聞きしました。

 エルサルバドルの国旗

先生はほとんどをカナダで過ごされたようで、カナダに2回行ったことがあると話すととても喜んでおられました。

 

 「pupusas」という伝統料理。

トウモロコシの粉で作るそうです。

 

 今日のランチは昨日の残りの天婦羅をトッピングしたカレーうどん。

 

ドライフルーツやココナッツも入れ甘く作ったので母が喜んで食べました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語のレッスンで世界放浪の旅へ

2017年10月03日 22時06分07秒 | 英語

 私のセルビア人の英語の先生が里帰りをされたので、私はまた世界放浪の旅に出かけていました(*^-^*)

今回はインド、ギニアビサウ、クロアチア。

 インドの国旗。

インドの先生とはなぜガンジス川がいつまでも綺麗にならないかについて話しました。

私がかつてインドに行きガンジス川に入ったことをお話したら驚かれ、どうしたらガンガーが綺麗になると思うかとしきりに尋ねられました。

 インド・バナラシ。

ここでガンジス川に入りました。

そばでは死体を焼く煙がずっと立ち上っていました。

 ギニアビサウとクロアチアの先生にはお国について紹介して頂きました。

私は興味津々でお聞きしました。

 ギニアビサウの国旗。

カシューナッツ、パームオイル、ココアが有名だそうです

 

ギニアビサウの"Caldo de mancarra"という伝統料理。

 クロアチアの国旗。

 クロアチアの世界遺産。

“アドリア海の真珠”と呼ばれるドブロヴニク。

 そして、今日、4日振りにいつもの先生とレッスンしましたが、お互いにこの4日間についてたくさんお話しました。

先生からはいつものように故郷や伝統的な食べ物の写真を沢山シェアして頂きました

異文化との交流はやはり楽しい  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋についての英語表現」

2017年09月11日 20時06分49秒 | 英語

 先だってからの「秋についての英語表現」について


There are four seasons in Japan.


There are many unique expressions for each season.


There are many expressions like this especially in autumn.


For example, these expressions go like this.

 

●「一雨ごとに秋が深まる」
"Every time it rains we fall deeper into autumn."

 

●「日本人は虫の音に風情(Fuzei)を感じる」
"Japanese people feel the elegance in the sound of insects."

 

●「日に日に秋めいてきている」
"It has become autumnal day by day."

(先生の訂正→"Day by day, it feels more like autumn.")

 

●「朝晩めっきり涼しくなってきた」
"It became noticeably cooler in the mornings and nights."

 

”Fuzei"is like something sentimental ,elegant, tasteful and deep feelings.


It is a thoughtful philosophical sensibility.

(先生の訂正→It has deep philosophical meaning.)

 

It is impossible for me to explain this Japanese sensibility in English.


If I change it to English, 'sensibility' will be lost.

 

ネットからの写真。

美しいです

 

 

 

今日のランチ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語で「一雨ごとに秋が深まる」

2017年09月10日 18時02分47秒 | 英語

 「秋が深まる」の表現について、ある人が

「秋の虫の鳴き声を虫の音と言うのは日本人だけらしいですね。欧米の方達には只の雑音だそうです。」

雑音
 
言葉の表現や色彩や何にしろこの細やかな感性の違いってどこから来ているのだろうとちょっと調べてみました。
 
"DMM英会話なんてuKnow?"に「多くの外国人には「虫の音を聞く」という風習はありません。虫の鳴き声は風の音や雨の音と同じ「雑音」でしかないようです。ですから虫の鳴き声も"noise"と言ってしまっても大丈夫です。」とありました。
 
"noise"とは~
 
風の音にも雨の音にも風情を感じる日本人ってやはりユニークな民族のようです。
 
ちなみに昨日の英語のレッスンで私は「深まる」に「deepen」を使ったのですがナチュラルな英語表現ではないそうで、英語を使う時には日本語で思考するとダメみたいです( ˘ω˘ )
 
「一雨ごとに雨が深まる」は先生によると
 
"Every time it rains we fall deeper into autumn."

"Every time it rains it will more like like autumn."

"Every time it rains we get closer to the autumn."
 
上の書いた虫の音や風の音にも雨の音にも風情を感じる日本人については
(日本人は鳥や虫や風や雨の音にも風情を感じる)
 
"Japanese people also notice the charms of the sounds of birds, insects, wind and rain."
 
風情ってcharmなのですね
 
風情が感じられないですね

 

 

 

 今日は町内の敬老会。

今年も母は出席出来ました。

駄菓子やビンゴゲームの景品などももらって帰ってきました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の英語のレッスン

2017年07月08日 10時20分30秒 | 英語

 余程旅したいと思っているせいか、この5日間ほどセルビア人の私の英語の先生がお引越しの為レッスンがお休みでしたので、何にでも興味津々の私はこの際普段出会うことの少ない国の先生のレッスンを受けることにしました。

それがこれらの国です。

とてもエキサイティングな経験でした(*^-^*)


 最初の国旗はセルビアです。

セルビアの国民性は日本人と似ていると思います。
私の先生は大学院で神道(特に稲荷神社)について研究されました。

日本のアニメやお料理に興味があり、ついには中国のお店でお豆腐を買ってきて、それを揚げて、いなり寿司を作られました。

 

 ジョージアの国旗。

ジョージアよりもグルジアという国名の方に親しんでおられる方が多いのではないかと思います。

 

 ジンバブエの国旗。

食べようと用意されていたsadzaという朝食を見せて下さいました。

その他にも奇岩やライオンや象や市内の写真なとをたくさん見せて下さり、説明して下さいました。

Zimbabwe = house of rocks

ジンバブエの意味です。

ジンバブエはHighveld、Middle veld、Low veldに分かれているそうです。

Low veldの気温はではサトウキビに適しているそうです。


 ウガンダの国旗。

先日、TVでたまたま「なぜこんなところに日本人」を観ていたらウガンダをしていたので興味を持ったのでレッスンを取ったと話したら笑っておられましたが、「たくさんの日本人や韓国人がいるから見つけるのは難しいでしょう」と言われていました。

番組では無事に見つけることが出来ました。


 フィリピンの国旗。

フィリピンとセルビアの先生はとても多く、日本語が話せる方も何人がおられます。

彼女も「日本語サポートOK」でしたが、最後まで日本語は使われず丁寧に英語で説明して下さいました。

アフリカの方もですが、南国の方は明るくフレンドリーです。


 メキシコの国旗。

アメリカのサインディエゴに行った時に予定を変更してメキシコの国境を歩いて越えました。

先生は以前アメリカに長くいらしたようで、まだ親戚も多くアメリカにおられるそうですが、トランプ大統領の政策で行けなくなったと言われていました。

いつかメキシコも旅してみたい国です。

太陽の神殿やカンクーンやグアダルーペなど見どころ満載

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の今日6.9(オンライン英会話)

2017年06月09日 22時07分19秒 | 英語
 
オンライン英会話
 昨日も来客が多かったですが、今日も何となくバタバタの一日でした。朝一番に(朝食まですべて終わった後)、昨日、プラスチケットをもらっていたので英語のレッスンを受けました。な......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン英会話

2016年06月09日 22時24分03秒 | 英語

 昨日も来客が多かったですが、今日も何となくバタバタの一日でした。

朝一番に(朝食まですべて終わった後)、昨日、プラスチケットをもらっていたので英語のレッスンを受けました。

なかなか時間的に合わないのですが、とても教え方の上手な先生のレッスンがふと見ると9時半から空いていました。

やはり、とても良かった

私に合ったレベルで、日本人のよく陥っているミスを教えて下さったり、どの文章も正しい英語にきちんと直して下さいます。

 夕方の4時半からは一番よくレッスンを受けている先生のレッスンで、アガスティアの葉や「永遠のヨギー」について話した日曜日以来やっと昨日、今日の予約が取れました。

今日はお花を川に流したことや住吉神社についてお話しました。

人間的にも穏やかで優しくとても丁寧な先生です。

このお二人の先生、たまたまなのですが共にセルビアの方です。

オンライン英会話を始めるまではセルビアはほとんど知らない国でした。

ネイティヴの先生方も多くおられますが、当分このままで学んでいくつもりです。

  今日のランチ

有り合わせで作った冷麺

お客様とおやつ

夕食

 

 

私が食べた量

 そして、母を誘ってウォーキングへ。

行き帰りに我が家のお花を眺めます。

 

 

朝から雨でしたが、夕方近くから晴れました。

 

八重のガーデニアが間もなくです。

楽しみ

 

 

夏の雲ですね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする