夏になると、スイカしか食べていないような、今日この頃のブログですが、スイカだけじゃなくて、ナスも好き。先日も新潟県出身の友人に会って、「東京ってナスの種類少ないよね~」と、意見が一致。新潟県人、米と枝豆以外に、茄子にもうるさいのだ。新潟の茄子といえば、十全茄子の漬け物。サイコーです。 茄子はインド原産らしいけど、インドと新潟、どこかで繋がっているのかな?白茄子長~茄子青茄子賀茂茄子小茄子 いろい . . . 本文を読む
阿佐ヶ谷にあるペルシャ料理店「ジャーメ・ジャム」に行きました。おいしくて、盛りつけもきれい!ハーブが効いていて、洗練された味でした。 メニューには、キョフテ(コフタ)、キャバーブ(ケバブ)、ナン、フムス、ドルメ(ドルマ)、ポロ(プラウ/ピラフ)、クスクスなど、他の国の「各国料理レストラン」で見かけたものがあって、おもしろかったです。 フムス(ひよこ豆をすり潰したペースト)は、イスラエル料理、ドル . . . 本文を読む
乾物在庫整理の一環として、おはぎ以降使っていなかった餅米と、空瓶に入りきれなかったタピオカを使いました。 入りきらなかったタピオカは、大さじ2~3杯分だったので、タピオカミルクに。ココナッツミルクがなかったので、ココナッツフレークを煮出したものと牛乳、カルダモンで味付け。…一般的なタピオカミルクは、ココナッツミルク味だと思いますが、杏仁豆腐と勘違いして、(アーモンドがないから、カルダモン風味にし . . . 本文を読む
小麦粉やサラダ油は値上がりしているし、バターは品薄。でも、なぜかここ数日バナナが安い! 日曜日、スーパーの特売で、5本69円のバナナを買ってきました。まだレモン色のバナナは普通の値段でした。69円のバナナは食べ頃の斑入り。こっちの方がおいしいけど、日持ちがしない分、安かったのかしら~♪ きょう、別のスーパーに行ったら、4本で39円のバナナを発見→購入。自転車で運んだら、少しつぶれてしまったので . . . 本文を読む
急にバイトに行かなくなってもよくなったので、きょうのお昼は家で食べました。パフライスとムーング豆のスープ パフライスというのは、潰したお米で、インドでは、「チューラー」と言っています。「チューラー」は、「砕いた」とか「かけら」とかいう意味なので、ほんとは、「チューラー・チャーワル」(砕いた米)だと思うけど、バーザールで「チューラー」といえば、このペシャンコのお米のことです。 チューラーを水でさっ . . . 本文を読む
夫が退院してから、2週間以上、アルコールなしの生活が続いています。「禁酒につきあう必要はない」と、初鰹を食べた日に、夫に強く勧められて、発泡酒を1缶飲んだけど、やっぱり1人だけ飲んでいても、あまり楽しくありません。食事のペースが合わないし。 こんなに長いことお酒を飲まないのは、11年前に、4週間インドに旅行していた時以来。あの時は、完全なヴェジタリアンの家に1週間泊めてもらったこともあり、ビール . . . 本文を読む
蕎麦には、十割蕎麦とか、二八、更級など、いろいろあります。松江で食べた八雲そば、平泉で食べたわんこ蕎麦もおいしかったけど、越後十日町出身の私が一番おいしいと思うのは、やっぱり、布海苔(フノリ)入りのへぎそば。「へぎ」というのは、剥ぎ板で作った、蕎麦を入れる四角い入れ物のことで、蕎麦の原材料とは関係ありませんが、「布海苔いりのそば=へぎそば」と呼んでいます。山形の「へげそば」も、「へげ」とい、四角 . . . 本文を読む
スーパーで「麦こがし」が売っていたので、思わず買ってしまいました。大麦の粉と砂糖を混ぜて固めたもの素朴な落雁といったところ 先日、そばがきを作りながら、(そういうば、こんな感じの食べ物で、「麦こうせん」というのもあったぞ!)と、突然思い出しました。「麦こうせん」というのは、炒った大麦の粉に、砂糖を混ぜて、お湯で好きな固さに錬って食べるおやつ。味はこの「麦こがし」と同じですが、食感が違います。そう . . . 本文を読む
十日町に帰省すると、必ず買ってくるものがあります。はっか糖 グラニュー糖、上白糖、水飴、香料だけでできている、素朴なお菓子で、地元のスーパーでは、ひと袋200円くらいで売っているのですが、埼玉や東京では、なかなか見つかりません。香料というのが、はっかなんだと思いますが、ミントガムやミントキャンディーのミントとは、趣が異なっています。 はっか糖は、チョークと同じくらいの大きさの円筒形で、噛むとポキ . . . 本文を読む
バイトの締め切りでせっぱ詰まっていて、先週は祭日も休まず5日出勤。忙しくて、昼食が食べられなかった日が1日、夕食が食べられなかった日が3日。帰宅が翌日になったのが2日。飢餓感があって、食べられるときにはガッチリ食べちゃっているので、こんな生活でも痩せません(^^;)。 そのうえ、「このCDのインストールの方法わかる?」なんて、週末にはインド版CDを宿題に持ち帰ったりもしてしまった。今週末からは、 . . . 本文を読む
黒豆を煮るには、水に浸けて寝る日を含めて、連続した3日が必要。2日目は、何時間も煮るのでつきっきり。今は毎日仕事で出かけるわけではないので、いつだって作れそうなものですが、他の用事の都合をあれこれ考えると、今年はこの3連休に作るのがベスト!というわけで、きのうは黒豆デーでした。天皇誕生日・お祝い用に、鶏の丸焼きとか、ケーキとか作るために、長時間台所にいるので、ついでに黒豆も、というわけ。
こ . . . 本文を読む
私はかなり保守的な性格なんだと思います。いつもの時期にいつものことをするのが好き。ストーンズの来日コンサートで、体調管理のために始めた、チーズ・トースト、ヨーグルト、果物の朝食は、10数年間、ほとんど変化なし。いくら好きでも、夏以外にスイカは食べないし、夏に真空パックの筍で、若竹煮を作ることもありません。母の日には毎年、鳩居堂の、虫除け用のにほひ袋。そして11月後半には、空也の最中。
空 . . . 本文を読む
日光に行ったのは、紅葉狩りが目的だったけど、実は、それより楽しみにしていたのが、ペンションのお食事。
部屋出しの旅館食が好きじゃないので、旅行するときは、たいてい、食事なしのホテルに泊まって、外で食べます。近くにレストランがないようはところは、旅館で食べるときもあるけど、御膳にすごい量の食事がいっぺん(か二回に分けて)出てきて、食べにくいし、たいていおいしくない。仲居さんがいちいち部屋に入っ . . . 本文を読む
「シナン」の他に、もうひとつ、「トプカプ宮殿の至宝展」のおさらい。トルコのお菓子、フルーツロクム。展覧会の会場で買ってきました。
ロクム(Lokum) / ターキッシュ デライト(Turkish Delight)
粉砂糖で真っ白ですが切ってみると、中はカラフル
ゼリーみたいな食感でしたが、スターチと果汁などでできているそうです。ロクムについては、こちらの . . . 本文を読む
きょうのお昼
67g(餅米32g)×9個 90g(餅米45g)×1個
お彼岸です。おとといはお墓参り、きのうはバイトだったので、ようやくきょう、おはぎを作りました。おとといスーパーで3個買ってきて食べたのですが、物足りない…。やっぱり自分で作ったおはぎの方が好き。
楕円形がスタンダードなんでしょうか?
5個食べたら、口が甘くなって、追加で醤油せんべいも . . . 本文を読む