十日町に帰省すると、必ず買ってくるものがあります。

グラニュー糖、上白糖、水飴、香料だけでできている、素朴なお菓子で、地元のスーパーでは、ひと袋200円くらいで売っているのですが、埼玉や東京では、なかなか見つかりません。香料というのが、はっかなんだと思いますが、ミントガムやミントキャンディーのミントとは、趣が異なっています。
はっか糖は、チョークと同じくらいの大きさの円筒形で、噛むとポキンと折れるくらいの固さ。私は噛むより、舌の上で転がして、湿ったはっか糖が自然に崩れていくのを楽しむ方です。崩れた頃には、スースーとしてきます。
キャンディーより、早く舌の上からなくなってしまうので、はっか糖好きの私が食べ出すとキリがなくて、あっという間に十数本も食べてしまいます。材料が材料だから、食べ過ぎると太るんでしょうけどね~。
抹茶味、ハーブ入り、牛乳入りと、いろいろな味があるし、もうちょっとおしゃれなデザインのものもありますが、私は昔からある、この白いチョークのようなはっか糖が一番好きです。自分が好きだし、安いので、お土産によく買うのですが、たまに、私と同じくらいはまる人がいると嬉しくなっちゃいます。
十日町だけでなく、お隣の、新潟県南魚沼郡の特産品だそうです。そういえば、薄荷草を初めて見つけたのは、小学校の裏庭だったなぁ。

はっか糖
グラニュー糖、上白糖、水飴、香料だけでできている、素朴なお菓子で、地元のスーパーでは、ひと袋200円くらいで売っているのですが、埼玉や東京では、なかなか見つかりません。香料というのが、はっかなんだと思いますが、ミントガムやミントキャンディーのミントとは、趣が異なっています。
はっか糖は、チョークと同じくらいの大きさの円筒形で、噛むとポキンと折れるくらいの固さ。私は噛むより、舌の上で転がして、湿ったはっか糖が自然に崩れていくのを楽しむ方です。崩れた頃には、スースーとしてきます。
キャンディーより、早く舌の上からなくなってしまうので、はっか糖好きの私が食べ出すとキリがなくて、あっという間に十数本も食べてしまいます。材料が材料だから、食べ過ぎると太るんでしょうけどね~。
抹茶味、ハーブ入り、牛乳入りと、いろいろな味があるし、もうちょっとおしゃれなデザインのものもありますが、私は昔からある、この白いチョークのようなはっか糖が一番好きです。自分が好きだし、安いので、お土産によく買うのですが、たまに、私と同じくらいはまる人がいると嬉しくなっちゃいます。
十日町だけでなく、お隣の、新潟県南魚沼郡の特産品だそうです。そういえば、薄荷草を初めて見つけたのは、小学校の裏庭だったなぁ。
駄菓子大好き。
ミントなんだけど「はっか」というとちょっと味が違う気がします。
今日は近所でカーニバルのパレードがありました。ケルンのお祭りではどこでも大量に山車から駄菓子がばらまかれるものらしいですが、こんな薄荷糖もそれにぴったり、と思います。
ベジタリアンもムスリムもOKなので、外国人のお土産にもしていますが、単純な味だけに、なかなか好評です。
ミントも、アップルミントとか、スペアミントとかいろいろありますが、日本の薄荷は、ノース(north?)ミントというらしいですね。
> ケルンのお祭りではどこでも大量に山車から駄菓子がばらまかれるものらしいですが、
わぁ~!日本の田舎では、新築の家の棟上げ式で、餅や駄菓子が振る舞われますが、「おめでたいことは、分け合う」ということなんでしょうか?ドイツの駄菓子ってどんなのかな~?
単純なお菓子なんですけど甘さ、さっぱりした薄荷の味が印象的です。
亀田のサラダホープ同様、お取り寄せ可能みたいですね。
そう、単純だけどおいしい。新潟は笹も有名ですね。笹団子やちまき、笹飴など。笹団子を作る時期(ゴールデンウィークの頃)に帰省するときは、干した笹の葉を買ってくるようにしています。笹蒸し羊羹も好きです。
http://blog.goo.ne.jp/at_toko/e/04298befa823b3a93f6fa89ec4a6fc92