のあ いちい ワールド

ここは、物書き「のあ いちい」の、人間世界とそれ以外の宇宙人について多くふれるブログです。

諏訪大社の謎を追って、籠目かごめ

2013-11-13 21:33:17 | Weblog
後の正面だーれ?

カゴ・メー カゴ・メー
カグ・ノェ・ナカノ・トリー
イツィ・イツィ・ディユゥー
ヤー・アカ・パニティ
ツル・カメ・スーベシタ
ウーラッシュ・ショーメン・ダラ

この古代ヘブライ語を、この国の言葉でわらべ歌にして流布したのは誰?


堅く安置された物を取り出せ
契約の箱に封じ納められた 神器を取り出せ



今年は、伊勢神宮と出雲大社の式年遷宮の年。


後ろの正面が知らされ、この国の秘密が明かされる。


日本人だと当たり前のように思っていたが。
大きく6つの人種が集まった国。



権力の政治の経済の中枢に入り、良くも悪くもこの国をリードしてきたのは誰か。


知らずしらずに使い、歌ってきたこの国の歌に落とし込まれていた謎が、この年明らかにされた。



日本人って誰? どこからやって来たの?



縄文時代人は、弥生時代人は、・・大和朝廷は、誰がつくったの?



かつて日本最古の家系と言われる海部宮司が奥宮・真名井神社の鳥居横に籠目紋を刻印した石碑を建てたものの、
「六芒星だ」と騒がれ、わずか1年で撤回となったことがあるという。



現在は三つ巴紋に修正されているが、元の籠目紋のものを映した画像がネット上に出回っている。



ツル・カメ・スーベシタ
ウーラッシュ・ショーメン・ダラ



古代イスラエル語の言葉から、日本のわらべ歌に落とし込まれたこの国の神宮・神社の秘密。


伊勢神宮と出雲大社。


鶴と亀が出会った(統べった、統一された)⇒旧約聖書と新約聖書が揃い、出雲大社と伊勢神宮が統べった。


後ろの正面、すべてのあらましが秘められている元伊勢神社がある。


籠目紋の


をそのまま名前にした籠神社(このじんじゃ)
京都府宮津市にある「元伊勢籠神社」

これから、この国はどういう方向へ動き出すのだろう? 契約の箱を携え・・



やくだつ市場




最新の画像もっと見る