goo blog サービス終了のお知らせ 

のあ いちい ワールド

ここは、物書き「のあ いちい」の、人間世界とそれ以外の宇宙人について多くふれるブログです。

マンモグラフィー撮影であばら骨を骨折

2012-06-02 14:11:07 | 健康管理

秋田県 乳がん検診 マンモグラフィー



昨年11月、


秋田県能代市で乳がん検診を受けた市内の60歳代女性。



撮影の際に胸部を圧迫され、検診から4~5日後、「痛みがとれない」と、市に電話で相談。



市内の病院を受診したところ、骨折と診断されたという。



撮影装置の板で胸部を圧迫したことが原因とみられる。




市は5月、治療費と慰謝料計約15万8000円を損害賠償として女性に支払い和解。



完治するのに40日ほどかかったという。



痛みが強い際は合図をするよう担当技師も事前に説明していた」が・・


今日、日本人女性の約20人に1人が一生の間に乳癌に罹患するといわれておりますね。



乳がんは男性も発症しますが、男女比率は、1:99


男性でも乳がんが疑われた場合は同様な撮影方法で検査を受けます。



「陽電子放射断層撮影法(Positron Emission Tomogoraphy)」で診る医療機関もありますが、


PET検診で最もよく発見されるがんは、甲状腺がんと肺がん。


その他、食道がん、肝臓への転移がん、子宮がん、卵巣がん、悪性リンパ腫などの発見に有用とされているんですね。


組み合わせて実施している医療機関もありますので、以下(医療機関と医師)にあげておきます。



それにしても、齢とともに骨がもろくなりますので注意です。


私の姉は、ズボンをはく時に転んで腰の骨を骨折。


今は病院で寝たきりで、経口での食事ができない、つらい日々を送っています。



齢とともに若いときには考えられなかったことが起きる場合も多いですからね。



医療機関と医師

医療機関と医師(全体)


西城秀樹さんが脳梗塞再発したが・・

2012-04-25 21:40:25 | 健康管理

人は誰でも明日のことは分かりませんね。



歌手の西城秀樹(57)さんが、昨年暮れに発症した2度目の脳梗塞のため、右半身まひの後遺症を患っていたんですね。



 


今回詰まった血管は右半身の運動神経をつかさどる脳の部分だったので右手と右足が不自由になってしまった、と。



一時は歩けなかったが、約1カ月リハビリ専門病院に入院した結果、杖をついてなら普通に歩けるまで回復したんですね。良かった。



 静岡・富士市で行ったイベントではイスに座ったまま2曲熱唱。






しかし、西城 秀樹さんは、お子さんのためにも リハビリに力 を入れたんですね。


 


脳梗塞との2度目の闘病生活。


前回の後遺症は運動機能に大きな支障はなく、声が出にくくなるだけだったので、舌のストレッチや早口言葉を繰り返すなどのリハビリは大変だったが、回復は早かったとのことでしたが。



 病気というのは、何不自由なく暮らしていたときと比較するので、手足が不自由になると、とてもショックですよね。


 


左手につえを握り、妻に支えてもらいながら、家の近くを歩いた。長さ8メートルの橋を渡るのに10分もかかった、と。



杖をつく姿を見た7歳の末っ子が、


「パパ、大丈夫?」と心配そうな顔で声をかけ、


「この子たちのためにも2歩でも3歩でもいい、早く歩けるようになりたい」との思いがこみ上げてきたそうです。


 


その後、リハビリ専門の病院に転院し、地道な訓練を繰り返すうちに、機能回復の手応えも少しずつだが感じていた、と。



 「とにかくコンサートに出てステージに立つ。目標を作ることで、一歩でも前に進める気がしました」と。



※誰でも、生きていれば何かの障害にぶつかりますよね。


しかし、最後まで前向きに戦い続けること、あせらずに。それが人に与えられた天からのメッセージだと私は思います。



医療機関と医師



乳がんの現状

2011-07-28 13:04:02 | 健康管理

◎乳がん


・毎年4万人が新たに乳がんと診断され日本女性の20人に1人がかかる。


・早期に見つけて治療すれば9割が治る。



・自らでさわってしこりに気づくことも多いが検診もすすめられている。


・乳癌を治すだけではなく乳房を残したまま治療する乳房温存手術など見た目にも配慮した診療が広がっている。



●症状:
乳房のしこりや変形



●診療科:
乳腺外科、乳腺科、外科



●マンモグラフィ検診の認定
 
・認定医師、技師は5年ごとに、認定施設は3年ごとに更新が必要とされる。



●マンモグラフィ検診精度管理中央委員会のホームページ


・認定医師名・所属施設・認定施設:
http://www.mammography.jp/



★専門医


佐藤 康幸(サトウ ヤスユキ) 国立病院機構名古屋医療センター、外来部長
79年名古屋大学医学部卒
日本外科学会外科専門医
日本乳癌学会乳腺専門医・評議員
日本消化器外科学会認定医・指導医
日本内分泌外科学会内分泌甲状腺外科専門医
がん治療認定機構暫定教育医




◆医療機関案内



血圧のこと

2011-07-27 14:02:31 | 健康管理
聖路加国際病院理事長 日野原重明さんの記事にふれて。

-私も、検診の日、病院の診察室に入ると血圧が上がります!
以下、日野原さん。


サッカーの女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会で、「なでしこジャパン」とアメリカとの決勝戦が行われましたが、以下日野原さんが血圧のことにふれています。


現在は、日本には優れた自動血圧計があり、世界中で使われています。私自身、オムロン社の自動血圧計の開発に過去20年間関与して来たので、この血圧計を腕に巻いて、記録を取りました。

試合開始3時間前から血圧、脈拍が上昇
 いよいよ、ゲームが始まる3時間前の午前0時半から、私の平素の血圧(最高血圧140 mmHg 、最低血圧80 mmHg)と、脈拍(毎分65~75)は既に上昇していました。

 正味2時間半の試合経過中、最高血圧は179 mmHg、最低血圧は102 mmHg、脈拍は107の頻脈を示しました。

 ゲームが終わった1時間後には、私の血圧は、最高血圧149 mmHg、最低血圧79 mmHg 、脈拍は80に治まっていました。


人間は、交感神経が刺激されると、血圧の上昇と脈拍の増加が起こります。

 迷走神経が刺激されると、血圧は下がり、脈拍も遅くなります。

 精神的ストレスが脳に加わると、交感神経の刺激により血圧は上昇し、頻脈を招くのです。

◇人間の血圧や脈拍、いろいろな要素で変動
 精神的ストレスは大変な変化を招くものです。白衣を着た医師により血圧を測られるだけで、一過性の高血圧(白衣高血圧)を示す人があるのです。だから、人間の血圧や脈拍は、いろいろの要素で変動することを知ってほしいと思います。

※迷走神経:
首から横行結腸の3分の1までのほとんど全ての物の運動神経と副交感性の知覚神経が迷走神経であり、さらに、心拍数の調整、胃腸の蠕動運動、発汗や発話等にも関与する。
主に副交感神経性線維であるが、関与する線維の神経核は迷走神経背側核、疑核 nucleus ambiguus、孤束核 solitary nucleus などである。

★日野原重明(ひのはら・しげあき)
誕生日: 1911年10月4日
聖路加国際病院理事長

◆医療機関案内 健康美


C型肝炎ウイルス-伍代夏子さん(2)

2011-07-20 16:04:50 | 健康管理
歌手の伍代夏子(49)さんは、

ウイルス感染が分かってから、月1回、血液検査を受けて様子を見ることにしたんですね。

GOT、GPTの検査値は女性としては高い40~50台で70程度に上昇することもあった、と。


GOT、GPTの検査値が100を超えたらインターフェロンの治療を始めようと、医師と話し合ったとのこと。


しかし、何もしないでいるのは不安でだったんですね。

シジミ、野菜スープ、青汁、クマザサのエキスなどの健康食品を試したそうです。


その上、漢方医にも相談して処方をお願いしたとのこと。


 ところが、漢方薬の成分でアレルギーを起こしてしまい、間質性肺炎で倒れ、救急車で病院に運ばれて酸素マスクを口に当てられたそうです。

息はできるからマスクなんか要らないと言って外そうとしたところ、
『唇が真っ青。肺が働いていないのよ』と看護師さんに鏡を突きつけられて初めて分かったのですね。

肺の奥で空気交換がうまくできなくなっていたとのこと。


それから、仕事をキャンセルして1か月間入院。

もう、健康食品や代替療法を受けたりするのはやめたそうです。

これって、ウイルスの機嫌次第で、仕事を休めばよくなるというものでもないと思うようになったとのこと。

 経過観察を始めて10年以上がたち、
「ウイルスと共存するのも可能かも」と思い始めたそうです。


 そういうこともあるのですね。

伍代夏子さんの場合、C型肝炎ウイルスと上手に共存していくってことですね。

◆医療機関案内

震災で起こる、心と身体ーエコノミークラス症候群とPTSD

2011-03-23 12:39:11 | 健康管理
被災、心と身体ーエコノミークラス症候群とPTSD

震災に突然おそわれると、身体と心に大きなダメージを受ける場合が多いのでは、と思います。

今回の地震では、日赤チームなどが活動をしていると思いますが、一個人としても日頃から覚えておきたいですね。

1995年の阪神大震災では、被災者の1割の人が、1年後も睡眠障害などの心の不調を訴えたと聞きます。
後になって恐怖体験が繰り返しよみがえるPTSD(心的外傷後ストレス障害)に苦しむ人も少なくないそうです。

 しかし、専門知識を持たない人が心のケアを行うと、被災者を傷つけるおそれがあるといいますので注意したいですね。

 話を真剣に聞いてもらうと心が軽くなる、と安易に考えらがちですが、海外の追跡調査で、こうした聞き取りが、逆にPTSDの患者を増やすことが分かったそうです。
米国の研究機関、国立PTSDセンターは、災害に遭った人すべてが話をしたがっているわけではない、と指摘しているそうです。

被災者が悩みを自然に話したくなった時に耳を傾ける。そして、うつ症状や不安感がひどい人には、治療につなげることが必要だという。ここでは熟練した専門家が必要ですね。

今回の巨大地震、津波を目の当たりにした当事者方たち。原発事故の恐怖を伝える報道・・。
直接体験しなかった人も、想像力を豊かにして思いやらないといけませんね。

・何があったか尋ねるなどして詳細を語らせることをしないようにすることが大切ですね。逆効果になりかねませんから。
  

一方、避難所3か所で調査した新潟大呼吸循環外科の榛沢(はんざわ)和彦助教によると、
足にむくみなどがある被災者の多くが、足の静脈に血の塊(血栓)ができていたことが、分かった、と。

足の静脈血栓は避難生活で出来やすく、肺の血管に血栓が流れてつまり、
呼吸困難などになる、エコノミークラス症候群=肺塞栓症、を引き起こすおそれがあるという。

 榛沢助教が19、20の両日、宮城県登米、石巻両市、南三陸町の避難所で診察したところ、
・足のむくみやけががある
・車中泊を続けている
などの人に対して超音波機器で足の状態を調べたところ、
39人(平均69歳)中11人に、足の静脈に血栓ができていたという。

こまめな水分補給や屈伸などの運動、足の血流をよくする「弾性ストッキング」の着用などが有効だというが、
現状では、即実行できない状態のようですね。

少しでも快適な避難所が必要ですが、現実問題としてつらいところですね・・

皆さんは、どう思われますか??

◆医療機関案内



◆救命心臓マッサージ、災害、避難生活

2011-03-18 13:00:40 | 健康管理
とつぜん目の前の人が倒れたが、声をかけても反応がなく呼吸もしていない。

こうした時は、医療関係者が到着するのを待たずに、身近にいる人がすぐに救命措置(心肺蘇生法)を行うことが重要だ。
心停止後に迅速な救命措置を行うことで、生存率が1・6倍高まると言われる。


改正された救命措置の新指針によると、訓練を受けていない一般市民が救命措置を行う場合は、口移しの人工呼吸は必ずしも行う必要がなくなった。
行うのは、心臓マッサージ(胸骨圧迫)だ。


心臓は胸の左側ではなく、ほぼ真ん中にあるので胸の真ん中を押すこと、に注意。
・処置法
倒れた人の胸の脇にひざまずき、両手を重ねて相手の胸の中央に当てる。
ひじをまっすぐ伸ばし、垂直に体重をかけるようにして、繰り返し押し続ける。

押した時に胸骨が沈む深さは成人の場合は少なくとも5センチで、子どもの場合は胸の厚さの3分の1程度とされている。
押すテンポは1分間に100回以上とされる。


★自動体外式除細動器(AED)が設置されている場合は、音声案内に従って、自動で行われる2分間隔の電気ショックを繰り返しつつ、胸骨圧迫を続ける。


・出血がある場合:
傷口をガーゼやハンカチで直接強く押さえて圧迫するのが最も確実な止血法だ。
ハンカチなどがない場合は、傷口よりも心臓に近い動脈を手や指で圧迫し、間接的に止血し、
直接圧迫を始めたら間接的な止血はやめる。


・骨折した場合:
患部をしめつける衣類は脱がせるか切り広げる。
折れて曲がった部分は無理に戻そうしないで、そばにあるもの(棒、板、傘など・・)を添え、包帯があれば良いが、ない場合は布、粘着テープなどで固定する。
(脱臼した場合も、関節の変形を元に戻そうとせず、安静を保つ)
出血が多い場合は、清潔な布を多くあてがい、止血に努めたうえで固定する。骨を修復しようとしないこと。
全身は毛布などで保温する。

出血を止めようとして手や足をきつくしばってしまうと、先に血液が流れないため組織が死んでしまう。
その場合、傷口や出血の原因の動脈だけを押さえるようにする。

◆医療機関案内


不眠 睡眠障害

2010-12-21 21:31:42 | 健康管理
国民の5人に1人が睡眠の問題に悩んでいる聞きますが、私も、不眠症の仲間だと思います。

 睡眠障害は多岐にわたっているんですね。

寝ている間に呼吸がしばしば止まる病気=睡眠時無呼吸症候群も、自分では気づいていないこともありますから困りますね。

 不眠症だけでなく、夜十分に眠っているのに昼間眠気が強くて居眠りが生じるもの過眠症もありますし、睡眠・覚醒の時間帯が、望ましい時間帯からずれてしまうものや、睡眠相後退症候群(すいみんそうこうたいしょうこうぐん)などを含む概日リズム(がいじつリズムすいみんしょうがい)睡眠障害。
夜の睡眠中の異常行動や異常な運動、むずむず足症候群(夜寝床の中で、足を中心に不快な感覚が生じ、このために眠れなくなるもの)などさまざまですね。

でも、翌日会社での仕事があるのに眠れないというのはとても不安です。 

 「レム睡眠」(夢を見る浅い眠り)
 しかし、寝付いてから約1時間半から2時間は、脳を休ませる深い眠りで、その後に1回目のレム睡眠が始まって、だいたい10~30分続くそうですね。

 その後は、深い眠りとレム睡眠を繰り返すというから何度も夢をみていると思いますが、目覚めたときに覚えているのは少ないですね。

 起きてから、夢を覚えているときは浅い眠りかと思っていましたが、そういうわけではないそうです。

 夜中に何度も目が覚めたり寝付くまでに30分以上かかったりする場合は不眠症が考えられるといいいますので、私の場合は不眠症です。

  私の場合は、年に1、2度金縛りになることがありますが、そういう時って、疲れているときが多いですね。これも、睡眠障害が考えられると言われますね。
 私の場合は、若い頃は、昼間急に眠くなる(ナルコレプシー)ことはまれでしたが、最近それが出てきました。
 
※ナルコレプシー(narcolepsy):
日中において場所や状況を選ばず起きる強い眠気の発作を主な症状とする睡眠障害。


 睡眠時間が6時間未満の場合、糖尿病や高血圧などを発症する危険が高まったり、イライラ感が増して日中の集中力や記憶力が落ちたりすると言われます。

 私は血圧は低めですが、糖尿病の傾向があります。このところ、運動と食事で基準値に近いですが。
 夜も起きることなく、7、8時間眠れると翌日体調が良いと思いますが、年齢とともに、そうした夜は少なくなりました。

 みなさんはいかがでしょうか?
◆医療機関案内


がんを治す 新漢方療法 漢方医

2010-12-19 10:57:09 | 健康管理
以前、イタリアのシモンチーニの重炭酸ナトリウム(重曹)による治療法について別のブログでふれたところ、それを読んだ方が、日本ではまだ偏見差別があるということで、海外のシモンチーニがんセンターへ治療に行かれた方がいらっしゃいました。

日本の病院では、すい臓がんの末期と診断され、どうせ死ぬのなら、と遺書を書き、もう駄目モトで行ったそうです。

 ところが、2ヶ月入院して、シモンチーニ氏から直接重炭酸ナトリウム(重曹)による治療を受け、膵臓がんが消え帰国したのです。

この重炭酸ナトリウムによる洗浄消毒治療は、抗がん剤や放射線治療を施した後では、効果がないということで、その方はそれらの治療をする前に、シモンチーニがんセンターに行ったわけです。日本では、六本木にありますが、海外では、インドとイタリアにあります。

シモンチーニ医師は、がん免疫療法も温熱療法もガンのもとである、真菌を滅ぼすことはできない、一時的に消えたように見えるのは、血液やリンパや骨に逃げ込んだり(転移)しているに過ぎない、と言っております。

 一方、私は今、新漢方療法についての本を読んでいます。
この著者である王振国(おう しんこく)医師は、
1988年に、中国政府より医薬品の「がん治療薬剤」(抗癌漢方薬)として認可を受けているということです。

 抗がん漢方薬の名は、「天仙液」で、ホンコンの製薬会社と共同で研究開発しています。
治療効果の臨床データも載せているので、関心のある方は、最後にあげておきますので手にとってみてください。

 アメリカでは代替医療が盛んで、アメリカを中心に世界的な医療の潮流になっているとのこと。
代替医療とは、
中国医学(漢方療法、漢方薬、鍼灸、指圧、気功など)、インド医学・・・などをあげていますが、これらはわれわれの眼でしっかりと見極めていく必要があると私は思っています。

 結論から言いますと、結果、治らないといわれたガンが治れば良いのだと思います。単なる暗示やごまかしは、すぐばれてしまいますから。見誤らないようにすることはもちろんですね。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

保険適用の漢方薬、漢方医

日本東洋医学会によると、保険適用の漢方薬は149種類。
OTCが200種類ある。

★OTC医薬品(一般用医薬品):
英語の「Over The Counter」カウンター越しにお薬を販売するに由来。
医師による処方箋を必要とせずに購入できる医薬品のこと。
(※医療用医薬品: 主に医師が処方する医薬品)


現在、医師の7~8割が漢方薬を処方していると言われる。

漢方薬には、西洋医学では治しにくい病気に効いたり、それを補うものがあると言われる。
膀胱炎では、抗生物質より漢方薬の方が湿疹は出にくいといわれる。
また、乳がんでは抑うつ状態を解消する漢方薬があり、抗がん剤を補うことができるといわれる。

漢方薬にも、当然副作用があったり長期の経過観察が必要だったりするものもある。
この場合、当然医師の診断が必要になりますね。


★日本東洋医学会:http://www.jsom.or.jp/
日本東洋医学会は厚生労働省による漢方専門医認定機関として許可を受けています。

漢方専門医認定制度の現状:
1989年(平成元年)より制度が発足し、学会認定医制協議会加盟の制度として運用されている。
学会へ入会後3年間の研修期間を経た後に専門医として認定される。


◇制度運用の主な点:

【研修年限】
わが国の医師免許証を有し、日本専門医認定機構の定める基本領域に属する学会の認定医あるいは専門医を有し、3年以上継続して本会会員で所定の単位数(7単位)を取得し、本学会が定める研修施設で3年以上東洋医学の臨床に修練を積んだ者。

【認定方法】
50症例の一覧及び、そのうち10症例の臨床報告を提出し、毎年1回の認定試験(筆記試験、口頭試問)に合格すること。

【更新年限】5年毎に更新

【専門医数】2,420名。



◆殆どの漢方薬(エキス剤、生薬)は保険が適用になっている。
適用外の生薬もわずかにあるようですが。
icon
icon

体温 測る場所はどこが良いの?

2010-12-14 21:00:26 | 健康管理
私もふだんの体温が低い方で、朝ばかりでなく今年の猛暑の夏でも足は冷たくなっていました。



 これは、
頚椎症が原因であることが、MRIの検査結果で分かりましたが、発症する前でも体温が低めでした。
その場合、いろいろと病気が出やすいようですね。

   ところで、検温する場合、わきの下か舌下で測ることが多いのですが、正直、どちらが良いのだろう、と日頃思っています。



  そこで、調べていたところ、
 読売新聞の医療相談室で、旭川医大病院麻酔科蘇生科准教授の高畑 治医師が検温についてふれていました。 



◇一定時刻に同じ部位で測定



 それによると、
 体温は測定部位によって異なるだけでなく、朝は低く、夜は高くなり、日々の体温変化を正しく見るには同じ部位で一定時刻に測ることが大切だということです。



 わきの下と舌下のどちらがよいということはないが、水銀体温計の場合、正しい測定には、



わきの下で10分、舌下で5分かかる。このことは、体温計の注意書きで読んだような気もしますが、



わきの下では、わきをしっかり閉じ、できる限りじっとしていることが大切だというのですが、10分間というのはけっこう長いですよね。



それで、
舌下の方がより実際的だとおっしゃるのです。



 最近は、水銀より測定時間が短く、精度も高い電子体温計があるのでそれを使ってもよい、と。(私も、デジタル体温計を持っていますが・・)



 普段の体温は個人差があり、何度以下ならよくないとか一概には言えないが、
体温が低いと、疲れやすかったり、さまざまな病気への免疫力が落ちたりするそうです。



 それと、体温を上げたい場合、漢方治療が有効な手段の一つだと高畑 治医師はおっしゃっていますね。
日本東洋医学会のホームページの漢方専門医に相談してみることにもよいでしょう、と。



 以下に調べてあげておきました。



◆日本東洋医学会のホームページ



 そして、まずは日常生活の中で体温が下がる状況がないか、振り返ってみること。
例えば、冷たい食べ物や飲み物を多めにとれば、体温が下がり、ダイエットなどによる過度のストレスも血行を悪くし、体温低下を招くとのこと。



 また、体を温める作用のある根菜類を多めにとるなど、食生活に気を配り、過度のストレスを避けることで、改善できることも決して少なくないともおっしゃっておられます。



 そこで、以下に根野菜をあげてみました。私はカブが好きですね。


◆根菜類:
カブ、ダイコン、ハツカダイコン、ワサビ、ホースラディッシュ、ゴボウ、チョロギ、ショウガ、ニンジン
ラッキョウ、レンコン、ユリ根


◆医療機関案内

レビューを書いてポイント10倍!楽天24時間注文受付!【円高還元 YDKG-s】シチズン 電子体温計...

◇◇◇◇◇◇◇◇
◆健康管理