goo blog サービス終了のお知らせ 

のあ いちい ワールド

ここは、物書き「のあ いちい」の、人間世界とそれ以外の宇宙人について多くふれるブログです。

胃がんだった!人間ドックでまさかの結果ー 俳優・ 佐藤B作(64)さんー

2013-07-01 12:29:31 | 健康管理
早稲田大学在学中から舞台に立った佐藤B作さん。

病気知らずだったのに、2007年、年末、人間ドックで胃がんが見つかったそうです。

 「最近、お酒が残るみたいじゃない。ちゃんと定期検査、受けてる?」

舞台で共演した亡き中村勘三郎さんの一言が受診のきっかけだったそうです。

舞台袖で声をかけられて、はっとしたそうです。2年以上、健診を受けていなかったことに気づき、すぐに人間ドックを予約した、と。

身近にがん患者はいなかったから、
血圧には気をつけていたけれど、まさかがんとは。酒もごはんもうまい。信じられなかった、と。


「がんの広がりは、おなかを開けてみないとわかりません。すぐに手術が必要です」と医師。


しかし、翌春まで、主宰する「劇団東京ヴォードヴィルショー」の地方公演があったとのこと。

座長をしていたB作さんがいなくなるのはまずいと思い、降板は考えなかったそうです。
自覚症状もなかったそうです。


4月29日の千秋楽を終え、すぐに入院、5月1日に手術をしたそうです。


胃の3分の2を切除したとのこと。


このようにして、
佐藤B作さんのガンとの闘いが始まったのですが、
今は日本人の二人に一人が癌になる時代。


明日は我が身です。私の親族でも2人に1人が、癌が原因で亡くなっていますから。


治療するにしても、今日ではさまざまな方法がありますし、年齢や状況によっては医学的治療は受けないという選択肢もありますね。

がん治療病院


職場でのストレスが原因でうつ病などに

2013-06-22 13:58:27 | 健康管理
若い人たちにうつ病など、
心の病が増えていると、
ヨミドクターやラジオニュースで再認識しました。

正社員で働ける人が減っているので、
社員で働いている人に、過重な負荷がかかっている。
サービス残業が増えているというニュースも聴きます。

職場でのストレスが原因でうつ病などの精神疾患を発症して、
2012年度に労災認定された人が、前年度より150人多い475人に上り、
3年連続で過去最多を更新したことが21日、厚生労働省のまとめで分かったとのこと。

このうち93人もの人が、自殺を図っていて、未遂も含めた人数も過去最多となったそうです。

申請者は、前年度に比べ15人減の1257人とほぼ横ばいで、高止まりしているが、
認定が大幅に増えた理由については、
「2011年12月に認定基準を明確化し、より幅広く救済できるよう改めたことなどが影響したのでは」と厚生労働省。


認定された人の年代別では、
30歳代:149人
40歳代:146人
20歳代:103人

職種別では、
一般事務:65人
システムエンジニアなどの「情報処理・通信」:30人
店員などの「商品販売」:29人


こころの病は、自分だけで抱え込まないように、
早めに、信頼できる人や専門医に相談して解決策を見出していかないといけませんね。

壊れてしまったら、仕事も出来なくなり、
ましてや、命を絶ってしまったのでは、
なんのために働いているのか分からなくなります。

新たな道を見つけることも大切ですね。

こころの病、治療機関


胃がんの原因・ピロリ菌除菌ー慢性胃炎にも保険適用!

2013-06-13 19:40:29 | 健康管理

「ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)」


日本国内では年間5万人が死亡すると言われる胃がんの主原因といわれるピロリ菌。


公的医療保険を使ったピロリ菌の除菌治療は、胃潰瘍などに限られていたが、
2013年2月に慢性胃炎も適応になりましたね。


内視鏡検査で慢性胃炎と診断された患者も保険適用になったが、対象は2回目の除菌までだという。


 ―ピロリ菌とはー岡山大病院専門外来・岡田裕之教授(消化器内科)ー

5歳位までの子どもが感染しやすく、井戸水や感染者の母親からの食事の口移しなどにより感染するという。

 ―感染するとどうなるのかー

胃の粘膜表面で増殖し、数ヵ月以内に慢性胃炎となるという。現在、胃がんの発症者数は年間11万人とされるが、そのほとんどはピロリ菌が原因だと。

 ―除菌治療の方法はー
2種類の抗生剤と胃酸の分泌を抑制する薬の計3種類を1週間服用。


尿素を含んだ液体を飲んだ後に行う呼気試験で除菌できたかを判断し、患者の7、8割は成功するという。失敗した人の菌は抗生剤への耐性があるため、抗生剤1種類を変更して2回目を実施。


これで除菌できないのは3%ほどとのこと。
岡山大病院では11年から専門外来を設けているが、
慢性胃炎や3次除菌を希望する保険適用外の人に、費用を全額負担してもらう自由診療で行ってきたという。費用は、1万5千円ほどだという。ー3回以上は自由診療(自費)です。ー

 ―治療を受けた人が気を付けることはー

治療後に必ず判定検査を受けること。また除菌に成功しても、胃がんのもとが既にあれば、がんになることもあるので、毎年検診を受け続けてほしい、と。

ー岡山大病院専門外来・岡田裕之教授(消化器内科)ー


ピロリ菌専門外来





日野原重明(101歳)さんの著書「長寿の道しるべ」発売!

2013-03-27 14:02:01 | 健康管理
日野原重明さんの著書ーヨミドクターのブログを一冊にまとめたものー


「長寿の道しるべ」(中央公論新社、税別1400円)が25日に発売されました!

長寿の道しるべ


101歳の現役医師で聖路加国際病院理事長の日野原重明さん!


高血圧や肺炎、インフルエンザなど高齢者が注意すべき病気や、その対処法をわかりやすく解説。


さらに、つまずかない歩き方や肺機能を良くする呼吸法など、長寿を元気に生き抜く日野原さんならではの健康術も披露しているとのこと。


筋力トレーニングをやりすぎて筋肉痛になったことなど日常のエピソードも満載!


私も、
ヨミドクターのブログ」はいつも読んでいます。


☆日野原重明(ひのはら しげあき)聖路加国際病院理事長
1911年10月4日生れ。山口県京都帝国大学大学院卒業
大学院博士課程(心臓病学専攻)音楽好きだったため博士論文は「心音の研究」
1941年(昭和16年)に聖路加国際病院の内科医となる

・受賞
1985年フィラデルフィア医師会日米医学科化学者賞受賞。
日本で最初に人間ドックを開設。予防医学の重要性を説き、終末期医療の普及にも尽くすなど勲二等瑞宝章、文化勲章受賞。
ほか、多くの役職、受賞歴あり。
※「成人病」と呼ばれていた一群の病気の名称を「生活習慣病」に改めた医師です。
著書多数。

◎父・日野原善輔は、牧師で、後に広島女学院長

聖路加国際病院


運転免許更新ー糖尿病で視力が・・

2013-02-15 11:26:31 | 健康管理
昨日は、昨年手続しておいた更新された運転免許証を取りに行ってきました。


警察署ですが、列の後ろに着くように言われ待ちました。

ところが、私よりも年上と思われる高齢者の男性が、窓口の人と大声で言い合いになっていました。

聴いていると、視力検査で不合格だから受付できないと、担当の女性に何度も書類を返されていましたが、
おじいさんは、受け付けてくれと言い張り、帰ろうとはしませんでした。

3、4回繰り返していましたが、最後に免許証だけをカウンターに放り投げました。

「これは持ち帰ってください」と再び言われ、とうとう引き下がり、

今度は後方にいる案内係の男性に、

「眼の検査をして、メガネを作って来いということか」と言っています。

「ここにいる人は、みな、視力検査を受けて通った人たちです」

「俺は、糖尿病の気があるから、眼は悪いんだ・・」

「それでは、医者へ行って・・」と案内係は応えています。


糖尿病で眼に来ているんでは大変だ、と思いつつ聴いていると、

事務所の中から、年配の男性職員が出てきて、

「何か、免許証を取りに来たんですね」
と、受け取り控え用紙と免許証を持って並んでいる私を見て側に来て訊きました。

列の前の人たちはみな、更新手続きの人たちだったのですね。

係りの人は、出来上がった免許証の束を手に、上から私の免許証を探し始めました。

ということで、古いものと更新された免許証を交換して警察署を後に歩き始めました。

実は私はウォーキングで、1時間余りかけて目当ての警察署へやってきたのです。
帰りもウォーキングで、途中、夕食を済ませるために、すき屋により、ずっと歩いて帰りました。

3時間は歩きました。

これも、頸椎症と腰痛、それに、血糖値を基準値に抑えるようコントロールするためです。

リハビリですね。糖尿病で視力を失くす前に、健康管理したいですね。

医療機関と医師


木村次郎右衛門さん(115歳)が世界最高齢に!?

2013-01-12 18:37:43 | 健康管理

 世界最高齢とされた米国アイオワ州のディナ・マンフレディニさん(115歳)が2012年12月17日に亡くなり、川崎市高津区の有料老人ホームの大久保琴さん(115歳)が「女性では世界最高齢になった」と連絡があったばかり。


その大久保琴さん(115歳)が12日、川崎市高津区の有料老人ホームで亡くなったとのことで、京都府の木村次郎右衛門さん(115歳)が最高齢になったんですね!



2人とも明治30年生まれだが、木村次郎右衛門さんは大久保琴さんより早い4月生まれとのこと。



私の父親も生きていれば、110歳のはず、などとカウントしてしまいました。


しかし、昨年4月に載ったやしゃごを抱く木村次郎右衛門さんの笑顔、


なんとも幸せそうでしたネ!


最高の笑顔でしたヨ。



☆ただよう愛(ブログ小説)


自分の介護を「介護ロボット」にー生活支援

2013-01-06 12:11:24 | 健康管理
8割近くに!

自分の介護を「介護ロボット」にやってもらってもいいと考えている。

「オリックス・リビング」(有料老人ホームなどを運営する-東京都港区)の調査結果で。

介護職員の慢性的な人手不足と介護を人に頼むことへのためらいが背景にある様子。


☆介護支援型のロボット
ー移乗・入浴・排泄など介護業務の支援をするロボットー
○ロボットスーツHAL(ハル)ー介護支援をはじめ工場などでの重作業支援、災害現場でのレスキュー活動支援(CYBERDYNE株式会社)ー
○眠りSCAN(スキャン)ー睡眠パターンの取得(パラマウントベッド)ー
○hirb(ハーブ) ー入浴作業・ケアバス(三洋電機)ー
○RIBA(リーバ)ー人間の抱き上げ(理化学研究所)ー
○Serina RT-1(セリーナ) ー被介護者を乗せ車椅子ごと車に乗せる(日本ロジックマシン)ー
○エバケア―自動排泄処理装置(テクニカル電子株式会社)ー
○トイレアシストー排泄介護動作を総合的に支援(TOTO株式会社)ー
○トラスファーロボット ー移乗作業(パナソニック)ー
○パワーアシストスーツー100キロまでの人間を持ち上げる(神奈川工科大学)ー
○マインレット夢ー重介護者向けの温水洗浄による自動排泄処理機(株式会社エヌウィック)ー
○百合菜(ユリナ)ー移乗、オムツ交換、歩行訓練(株式会社日本ロジックマシン)ー
○リネン類巡回搬送ロボットーリネン類巡回搬送ロボット(パナソニック)ー
○ルンバ(Roomba)ーお掃除をおまかせロボット(アイロボット株式会社)ー

☆コミュニケーション・セキュリティ型のロボット
○パロー認知機能の改善等、セラピー効果(独立行政法人産業技術総合研究所)ー
○たいぞうー体操を実行出来るロボット(独立行政法人産業技術総合研究所、株式会社ゼネラルロボティックス)ー

※パナソニック:人の頭を洗うロボット⇒ 今年度中に商品化へ

ほか多数

医療機関と医師


高脂血症治療薬エパデール,一般用医薬品に!

2012-12-29 19:59:33 | 健康管理
ー心筋梗塞 脳梗塞 高脂血症ー


厚生労働省は28日、医師の処方箋が必要な医療用医薬品で、持田製薬が製造する高脂血症治療薬「エパデール」を、処方箋なしで買える一般用医薬品として承認。



スイッチOTCーOver The Counter・drugー


元来医療用医薬品として使われていたが、成分の有効性や安全性などに問題がないと判断され、薬局で店頭販売できるように転換されたもの。



医師の処方せんがなくても、薬局・薬店で購入できる一般薬のことですが、


生活習慣病分野で初めてなんですね。



エパデールはイワシの脂質が主成分で、脳梗塞や心筋梗塞の危険因子になる血中の中性脂肪値を下げるとされる。



副作用が少ないとして大衆薬に認められたとのこと。



来年度にも薬局に並ぶ見通しとのことですから、、それぞれ健診結果での判断で、服用するかどうかをきめるということですね。



これって、脳梗塞などの発症予防で医療費削減にもつながるのでは、と。



しかし、服用するかどうかは、各自にまかされます。それ以前に、食生活と運動などで自己管理するのがベターでしょうけれども。



医療機関と医師 やくだつ市場




平均寿命約60歳!

2012-12-02 11:24:54 | 健康管理
世界人口が70億人の今日。


世界最大の面積をもつロシア

人口 約1億4千万

2011年 WHO 平均寿命ランキングを見ると、

ロシアはなんと、

ロシア平均寿命 男62歳(2010年 63歳) 女 74歳(2010年 74.9歳)

です。

ロシアでは、食事と生活様式の影響で、心血管疾患の発生率が高いと言われています。

ロシアではこの他に結核、HIV/エイズ感染症が増加していて、
殺人や自殺も多いと。

これらは、アルコールの過剰摂取と密接に関連していると言われていますね。

アルコールと言えば、
度の強い酒、ウォッカなど、

ほんとうに生活習慣を改善しないと、
短命ですね。

ロシアでは、女性でも74歳が平均寿命。

日本はこれに比べるとすばらしいですね。

お互い健康管理に留意して、
一度しかない人生を充実させて行きたいですね。

医療機関と医師


DNAと遺伝病

2012-06-11 10:04:22 | 健康管理

2003年、イネの遺伝子3万2千個の収集・塩基配列解読終了、というニュースが以前ありました。



生物系特定産業技術研究推進機構の研究委託を受け、独立行政法人農業生物資源研究所、理化学研究所及び財団法人国際科学振興財団は、 互いに分担協力することで、世界に先駆けて約32,000種類のイネ完全長cDNA(遺伝子に相当する塩基配列情報)の塩基配列解読を達成した。


=植物で3万以上の完全長cDNAの収集・解析を達成したのは世界初だった=



※完全長cDNA
遺伝子の転写物であるmRNAを鋳型にして試験管内で作製したものがcDNAで、特に完全なタンパク質を合成する情報を含んでいるものを 完全長cDNAと呼ぶ。
(主なRNAにはリボソームRNA(rRNA)、トランスファーRNA(tRNA)、メッセンジャーRNA(mRNA)の3種類がある。 RNA(ribo nucleic acid)=リボ核酸)



ところで、早朝のラジオで、


北里大臨床遺伝医学教授 高田史男(たかだ・ふみお)さんが、人のDNAと病気について話された。



個々人の差異は、遺伝情報を見ることで分かる。


病気の可能性が分かる。



しかし、遺伝情報が分かっても、その人がどのような生活をしているかによりそうならないことが多い。



遺伝検査で遺伝情報に


肥満」が出ても、食生活で肥満にならないことがある。



つまり、


遺伝要因と環境要因が組み合わさって決まる。



そういうことなんですね。・・



☆高田史男(たかだ・ふみお) 北里大学大学院専任教授
北里大医学部卒。医学博士 北里大学 
ハーバード大学小児病院遺伝科留学などを経て2010年から現職。
・専門
臨床遺伝医学
・資格
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会共同認定 臨床遺伝専門医・ 指導医、
同 臨床遺伝専門医制度研修施設指導責任医
日本人類遺伝学会認定 臨床細胞遺伝学認定士、同 指導士
日本産科婦人科学会 生殖医療に関する遺伝カウンセリング受け入れ可能な臨床遺伝専門医
身体障害者福祉法指定医

※関連は、以下リンク先にて参照ください。



医療機関と医師