9月に沖縄の久米島に行ってきました。
一番の目的のクメトカゲモドキを撮ることができていい遠征になりました。


















クメトカゲモドキ
クメトカゲモドキは沖縄本島のクロイワトカゲモドキの亜種になります。
生息地は久米島のみで薄黄色と黒褐色の斑模様と黄色の虹彩が特徴です。
後頭部から後ろ足にかけて5本の黄色い横帯が規則的に入り整った印象を受けます。
幼体は成体に比べて黄色が薄く黒が濃く華奢な感じに見えます。
クロイワトカゲモドキの薄橙色/薄桃色ボディ・赤い虹彩と比較すると、
黄色が主体のクメトカゲモドキは落ち着いた雰囲気で完全に別種に見えますね。
今回は洞窟周りや林道沿いを散策し4時間で15個体ほど見つけましたが、
割と広く薄く生息している感じで思ったより少ない印象を受けました。
まあ、森に入ればもっとたくさん見られるとは思うのですがハブがいるのでね。
どの個体も尾が太く栄養状態は良好な感じだったのがよかったです。
完全尾は色の白い幼体しか撮れなかったので、
7月ぐらいの一番いい時期にもう一度行きたいなと思います。
そのときは久米島→渡名喜島と回ってマダラトカゲモドキも併せてと考えています。
(この10月に友人が渡名喜島で見事な斑模様の個体を撮っています)
★クロイワトカゲモドキ(本部半島産)とクメトカゲモドキの比較★
・体色;クロイワは薄い橙色や桃色と黒褐色、クメは薄い黄色と黒褐色
・虹彩;クロイワは赤色、クメは黄色の暗色
・横帯;クロイワは横帯がないかあっても不鮮明、クメは後頭部に1本と胴体に4本の鮮明な横帯
・縦筋;クロイワは背中に1本の長い縦筋、クメは背中に縦筋がない
・肩筋;クロイワは両肩に縦筋があったりなかったり途切れたりいろいろ、
クメは両肩の縦筋は薄く不連続
・完全尾;クロイワは色がある縞模様、クメは白黒の縞模様
・再生尾;両種とも白黒の斑模様で太い
・幼体;クロイワは濃い橙色/桃色と黒色、クメは黄色が薄く白黒
日本のトカゲモドキの仲間はクロイワトカゲモドキとオビトカゲモドキの2種に分類され、
更にクロイワトカゲモドキは5亜種に分類されています。
※6種を独立種とする考え方もあります。
①基亜種クロイワトカゲモドキ 沖縄本島・屋我地島・瀬底島・古宇利島
・学名;Goniurosaurus kuroiwae kuroiwae 英名;Kuroiwa's ground gecko
・背中に薄い橙色/桃色の縦筋、紫地に白黒のブツブツ模様、薄い横帯など地域によりいろいろ、赤い虹彩
②亜種クメトカゲモドキ 久米島
・学名;Goniurosaurus kuroiwae yamashinae 英名;Yamashina's ground gecko
・後頭部に薄黄色の横帯が1本と胴体に4本、薄い黒色、黄色い暗色の虹彩
③亜種マダラトカゲモドキ 渡名喜島・伊江島
・学名;Goniurosaurus kuroiwae orientalis 英名;Spotted ground gecko
・胴体は黄色がかった薄い橙色の横帯が4本+3本、薄い黒色、赤い暗色の虹彩
④亜種ケラマトカゲモドキ 渡嘉敷島・阿嘉島
・学名Goniurosaurus kuroiwae sengokui 英名;Sengoku’s ground gecko
・胴体に鮮やかな橙色の横帯が4本、濃い黒色、赤い虹彩
⑤亜種イヘヤトカゲモドキ 伊平屋島
・学名;Goniurosaurus kuroiwae toyamai 英名;Toyama's ground gecko
・胴体に橙色/桃色の不規則な横帯が3~4本、濃い黒色、赤い虹彩
⑥オビトカゲモドキ 徳之島
・学名;Goniurosaurus splendens 英名;Banded ground gecko
・胴体に薄い桃色の横帯が3本、やや薄い黒色、赤い虹彩
※トカゲモドキ類は学名のゴニウロサウルスからゴニとも呼ばれています。
おまけショット



クメジマミズフナムシ
久米島だけに生息する固有種にして未記載種。
学名がないので和名もなく通称で呼ばれています。
背中の黄色のハートマークっぽい筋と青色の小さな斑点が特徴的です。
普通のフナムシとは比べるまでもなく可愛らしい姿をしています。
有名な洞窟の入口で簡単に撮ることができます。



リュウキュウルリモントンボ
森の中を散策しているときに伏流水の湧き出ているところにいました。
雌雄が連結をしていて水面の岩肌に産卵をしていました。
2頭にピントを合わせるために水面ギリギリから平行に撮るのに苦労しました。
雄の瑠璃色に対して雌の黄色が対照的で綺麗なトンボだと思います。
★久米島/渡名喜島へのアクセス★
久米商船 098-868-2686(那覇泊港ターミナル)
那覇のとまりん(泊港)から久米商船で3時間(渡名喜島経由は3時間半)
・那覇(泊港)→久米島(兼城港)①9時-12時30分 ②14時-17時
※①は渡名喜島を経由 ②は月曜運休
・久米島(兼城港)→那覇(泊港)①9時-12時30分 ②14時-17時
※①は渡名喜島を経由 ②は月曜運休、金曜のみ渡名喜島を経由し17時30分着
・船は泊港から海を見て左手奥に停泊 ターミナルから徒歩5分
1時間前から乗船可能 15分前に乗船締め切り
・久米島往復6,560円+100円 渡名喜島往復5,230+100円
※情報は2023年10月時点のものです。詳細は久米商船のHPでお確かめください。
フォトチャンネルです。
いつもご覧いただきありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます