goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

タイのトンボいろいろ

2025-06-21 17:00:00 | 野鳥-本州/四国

GWのタイで撮ったトンボです。
あくまでもおまけで撮っているので大して撮れていませんが載せていきます。



ハナダカトンボ科 Heliocypha biforata
ホソルリハナダカトンボ属になると思いますが亜種とかはわかりません。
ミツユビカワセミ待ちのときに渓流にいたので撮りました。
黒地に青色の綺麗なハナダカトンボで渓流の明るいところに少数いました。
今度撮るときはじっくり時間をかけていろいろ撮りたいです。









ハナダカトンボ科 Aristocypha fenetrella
渓流にたくさんいましたがどう撮っても黒いので綺麗に映りません。
普通種のようで倒木にたくさん群れていました。
次の機会にはストロボを焚いてしっかり撮ってみようかと思います。









アジアアカトンボ雌 
海沿いにいると思っていましたが暗い山地の池や水たまりにいました。
熱帯ではごくありふれたトンボだと思います。
アカトンボと名が付きますがアカネ属ではなくハラビロトンボの近縁種になります。





ネグロトンボ trithemis festiva
ずっと飛んでいてなかなか留まりませんでした。
何とか1回だけ遠くに留まってくれましたがコレ1枚だけです。







ヤマイトトンボ科  Rhinagrion viridatum
ヤマイトトンボ科で日本のトゲオトンボに近い種かと思いますが一回り大きいです。
とっても敏感なトンボでちょっとした動きで遠くへ逃げてしまいます。
池の中ほどにいたのでテレコン付けても距離が足りませんでした。
綺麗な山地性のトンボでマレー半島には多いようで渓流でも見かけました。





おまけショット



トッケイヤモリ
大きなヤモリで25cmぐらいありました。
「トッケイ、トッケイ」と大きな声で啼くので見つけるのは簡単でした。





フォトチャンネルです。