goo blog サービス終了のお知らせ 

A’s h.m.

暮らしの中のhandmade&homemade

歩きました、田原町~御徒町

2012-04-30 | おでかけ




土曜日、コウさんと御徒町で晩ご飯を食べることになったので、
その時に備えて少しでもカロリー消費しておこうと、
1日ぶらぶらと散歩することにしました。

と言いつつ、カロリー追加;
お昼はフランス料理屋さんのランチに。
フランス料理と言っても、リーズナブルなビストロです。
ボリュームがあってどれもおいしいので、ひさしぶりに楽しみにして行ったのですが、
何だかフツーになった気がするナ…(TーT)

前回のランチと比べてみて、
やっぱりそんな気がする…。
これなら私でも作れそうな気が…する?




いつも混み混みで店舗もドンドン増えて…というお店の状況なだけに、
ちょっぴり残念だね…
なーんて、
夫婦2人だからって、昼間からビール2本も(ほとんどコウさんですョ~)飲んじゃって、
言いたいこと言っちゃってました;

で、これからどこ行こう~?ってお話に。
そう、その後の予定は決まっていなかったのです。

最初に観たいと言ってた美術館も、
新展は一昨日から始まったばかりだから、
きっとすごく混んでいるだろうし。

新名所はたくさんあっても、
あっちもこっちも人人人…だと思うので、
穴場っぽい「合羽橋界隈に行きたい!」と言った私の意見が採用されました。

大手町から地下鉄に乗って、田原町まで。
田原町と言えばペリカンのパンなのですが、今じゃ予約しないと買えないです。
お店の前を通ったので一応「もしかしてっ?」と確認したけれど、
やっぱり売り切れの張り紙がありました。

そこからドンドン蔵前まで歩いて、
雑貨のin-kyoさんをのぞき、SyuRoさんをのぞきました。
どちらのお店もたくさんの人でにぎわっています。
ずいぶん歩いてやっと到着したSyuRoさんでいただいた玄米茶がおいしかった。
今回は何も購入しなかったのですが、雑貨屋さんは見ているだけで楽しいです。

暑くもなく寒くもないお散歩日和のこんな日は、
気のおけない人となら、いくらでも歩けそうな気がしますよね。

さて、SyuRoさんからぐるりとまわって合羽橋に到着。
穴場なんて言ったけれど、やっぱり土曜日の合羽橋は混んでいました。

それでも端から順番に、気になるお店で面白いキッチン用品を見つけるのは楽しい。
いつも必ず行くのはTDIというお店。
ここは種類豊富な有名キッチン用品がお安くなっているので、
とてもお買い物しやすいのです。
ひさしぶりに行くと、
少し離れたところに二号館(食器類)も出来ていたので、そこもゆっくり見てまわりました。

そんな訳で一軒一軒のんびりしすぎて、気が付いたら5時過ぎ。
合羽橋は5時を過ぎると、あっという間にお店が閉まってゆきます・・・・
あーしまった!
“おかしの森”で買いたいパン用のグッズがあったのに…
遅かりしでした。

それでも欲しかったものが色々買えて、
久しぶりに合羽橋を堪能しました。
何を買ったかと言いますと…

野田琺瑯の替えフタ数個。(良かった、いっつも品切れだったのよ)
野田琺瑯のバターウォーマー。(これでごま油を熱してサラダにジャーっと)
焼きナスや野菜の薄皮を上手にむくグッズ。(上手くいけばすごい便利なはず)
お味噌汁椀。(無印のが買い替え時)
お好み焼きの小さいコテ。(2本しかなくていつも取り合いしてたので)
パンのクープをスパッと入れられるカッター。(包丁じゃキレがイマイチだった)
などなど…
私だけが、買ってニヤニヤ喜んでいるものの数々です。


実は、昼間に歩いていた時に、
御徒町は合羽橋から意外と近いようだということが分かっていたので、
買い物を終えて、御徒町だと思われる方向に向かってアバウトに歩き出しました。

途中ちょこちょこ駅があるので、無理そうになったら地下鉄に乗れば良いという気安さでてくてく…
のんびり歩いて20分で御徒町に到着しました。
やったー^^
今まで両方の位置関係をまったく考えたことがなかったので、
「こんなに近いんだ?!」と大発見した気分。

そして、年に1回楽しみにしている春野菜鍋を食べに。
昨年は25日に下町はしご後に行っていた模様。
谷中の松野屋さんに初めて行ってから、もう1年になるんだ…早いなぁ。

さて、
先付け、お椀、お刺身そのあとの、一品一品手の込んだ盛り合わせ。





ふぐのお刺身。



そして、春野菜と鶏のお鍋です。
明るく楽しい女将さんと、
いつも変わらぬ美味しさに幸せな気分になりました。

私のゴールデンウイークはこの日がメイン。
あとは家でのんびりする日と、それから仕事がある日もあります。
明日から5月ですねー!
お休みの日は、
思い切って気になっているところの掃除でもしよっかなー。

ほんまかいな:


初詣

2012-01-09 | おでかけ




三が日に初詣に行くと人の多さに参ってしまうので、
今年は一週間ほど遅れてしまいますが、昨日お参りさせていただきました。
ところが、思ったよりもまだまだ人が多く、
車もいっぱいだったのには驚きました。

今年の干支の“辰”を神社内で発見。
手を清める手水舎の軒下に4匹。
辰の部分だけずいぶんと古いもののようですが、
怖いような愛嬌のあるようなお顔。



息子がおみくじを引くと、小吉でした。

無病息災と書かれた朱色と紺と白の、色違いで三種類あるお守りよりも、
少し離れたところにある優しい色合いのお守りが目に入ったので、
「私はこちらにさせていただこうかな」と巫女さんに言うと、
「こちらは現在ご病気の方が、早く病気が治りますようにというお守りですが良いですか?」と聞かれました。

もちろんブンブン頭を振って、
「良くないです!病気にならないように守っていただくお守りははどちらですか?!」と聞くと、
やっぱり朱色と紺と白のお守りの方でしたので、白のお守りを授かりました。
ほっ。

今年は、静かに平凡な日々がおくれますように。


ドライブ

2011-08-16 | おでかけ





バイトが休みで家に居た息子、私も今日は仕事がお休み。
「クロックス買おうかなって言ってたよね。私もコストコ行きたいんだけど、一緒に行かない?」
コストコのカートは大きくて動かしにくいので、押してもらう男手が欲しいのだけど、
まぁ、当然のことながら返事は「NO」だと思っていたら、
「いこかな~」だって!

大きくなると男の子は、なかなか親と一緒に行動しないもので。
「それなら気が変わる前に行っちゃおう!」と、大急ぎで支度をして出掛けました。
免許取りたてのころは、
そんじょそこらの絶叫マシーンより緊張した息子の運転も、
何とか落ち着いて助手席に座っていられるようになりました。

平日だとばっかり思っていたので、
IKEAに行って初めて気が付いたのが、まだ世間はお盆休みだったってこと。
ファミリーですごく混んでいました。
これじゃぁ、土日と変わらなかったね~;と言いながら、
ペッパーミルなどを購入。

crocsでは黒のクロックスを選び、息子が☆をひとつ付けていました。
運転と荷物持ちもしてくれたので、これは私からプレゼント。

コストコでは、ロティサリチキンという鶏の丸焼きと、
大きな袋に入ったポテトチップス。

こんな大きなポテトチップスなんて、
コウさんと2人のお買い物では絶対買わないな。
若者仕様のラインナップ。その他色々…

でも、息子とドライブも良いものです♪
ちょっとしたデート気分になったりして。
これからも、たまには付き合って欲しいなぁ。



ぶらり神田~新大久保

2011-07-30 | おでかけ




今週は毎日毎日出掛けっぱなしで、昨日はもうヘトヘト…
仕事が終わってご飯食べたら、眠くて仕方なくなってしまいました。
というか、
いつの間にか気絶していて、
息子が帰宅した玄関チャイムの音で気が付いたという感じ。

コウさんなんて、これが毎日なんだよね。
毎日電車で会社に行って、仕事して、夜中に電車で帰って、
寝て起きたらまた電車に乗って…
世の中のサラリーマンは偉いっ。
感謝しなくちゃなー。

歯磨き粉のチューブをポイッと置かないで、元あった場所に立てて戻してとか、
洗面所を使う時、周りを水浸しにしないでとか、
トイレを出る時便座のフタは閉めておいてとか(開いてると金運が逃げるらしい)、
クッションの上に座らないでとか(座布団ちゃうっちゅうねん)、
新聞を読んだら、ちゃんと1面に戻して元通りにキチッとたたんでおいてとか(ヘンなところで几帳面な私)…
しょーもない事をあれこれ言ったらアカンなーと反省していました。
どれもこれも、しょーもなさすぎたかしら…ヾ( ̄ェ ̄;

相手に感謝の気持ちを持てば、こんなのちーっちゃい事なんだから、
黙って戻しておけばいいことなのにねぇ。
“今は”そう思える…

ところで、木曜日のことです。
コウさんが平日のお休みが取れたので、平日ランチを食べに出掛けました。
以前行ったことのあるビストロ石川亭
過去の自分のブログを見ると、もう3年近く前だったのでビックリしてしまいました。

久しぶりなので、この辺りだったかしら~~とうろ覚えながら行ってみると、
見たことのない赤い看板が出ていて、そのうえ地下1階になっている?
でも間違いなく同じお店、同じメニュー。
「しばらく来ない間に移転したんだねー」ってあっさり納得して階下に下りてみると、
ずいぶん広い店内。
前回、11時半には満席になっていたので、これなら余裕を持って来られそうです。

今回も1100円のランチコースに白ワインをキャラフェで。


コウさんは帆立とサーモンのテリーヌ



私は鶏レバーのムース カシス風味

テリーヌにムース、あとリエットなど、
こういう手間のかかるものは家ではなく、外で食べるものです。うちの場合。
どっちもすごく濃厚な味で、パンに付けて食べると幸せ~♪

コウさんは食べるのがとても早いので(いつも注意しているんだけど…)、
私が半分くらい食べた頃にはもう食べ終わって「あ~次はまだかなー」って感じ。
そうすると、コウさんに合わせてメインが来てしまいました。
あー、私はゆっくり味わい派なのにぃ。
オフィス街のそれも平日のランチだから、他のお客さんも食べるのが早いのよね。
もちろん、ワインなんて飲んでないし。



コウさんの牛・豚・春キャベツのハンバーグ 
少しいただくと、上に乗った緑のソースはジェノバソースでした。



私のは…何の煮込みだったかしら…;
いつもメインに悩みすぎて、あれほど悩んで悩んで決めたのに、
結局メインが来る頃には、何にしたのか忘れてしまうのよね~~σ( ̄∇ ̄;
とにかくお肉がフォークでホロッと崩れるくらい柔らかくて美味しかったのです。



ほらね。右側にレバーのムースがまだ半分見えます。
メインもボリュームたっぷりです。
どちらもゲンコツ大。
コウさんがパンでソースを味見。

11時台に来店すると、プチデザートがサービスされます。
この日はチョコレートプリン。
コウさんは甘いものを食べないので、私が2ついただいて、
全然プチじゃないですけれど。
珈琲と一緒に、おいしくいただきました。
もうおなかいっぱい。

お店を出て気が付いたんだけど、以前行ったのは本店で、
2009年に今回の神田錦町店が出来たそうです。
なーんだ、そうだったのね。
コレドにもあるんだって。
店舗が増えて、これからはそんなに時間帯を気にせずもっと気軽に行けるかな。

おなかいっぱいになったところで、
最近TVなどでも良く話題になっている新大久保に行ってみました。
私もコウさんも初めてなので、どんな感じかとっても楽しみ。
そして、駅から降りてビックリ。
「今日は日曜日?」って疑うほどの人人人!
メインの通りも、路地という路地も韓国のお店がいっぱいで、まるでリトルソウルです。

おなかがいっぱいだったので何も食べませんでしたが、
韓国のおやつ“ホトク”の屋台はすごい行列が出来ていてちょっと惹かれました。
餡やチーズを挟んで焼いた、熱々もっちりのホトクがとっても美味しそうだったなぁ。
そして、一番興味のあったスーパーマーケットにも行ってみました。
ここもすごい人なんです。
韓国食材で無い物は無いっていう感じ。
そこで、以前ソウルで買って気に入ったものを発見。
ダシダの貝味です。



この写真はソウルに行ったときに買ったダシダの大集合写真。
右上のアサリの写真のダシダが貝のお出汁たっぷりで、
それでいてあっさり飲めるのですごく使い勝手が良かったのですが、
日本では、ビーフ味とイリコ味しか見当たらなかったのです。
それが今回新大久保のスーパーで見つけたときの嬉しさったら!
(左上の魚介のダシダも良いお味なのですが、こちらは見当たらなかったな)

「やったー」と貝味の大袋を購入したのですが、
今思えば、新大久保だってなかなか行けないんだから、
もう一袋買っておけば良かった;詰めが甘いな~。
でもね、他にも韓国のお餅トッポッキとそのソースと、コチュジャンと、
欲しい物が買えて良かった。

もうその足で帰って、
夕飯には買って帰った材料を思いっきり使って、
トッポッキとタコのコチュジャン和えとカルグクス(スープ麺)を作って食べました。
気分はソウルでマシッソヨ~でした♪




トート

2011-04-27 | おでかけ






このバックがヘビーキャンバストートです。
早速、昨日は機織り教室だったので使ってみました。

軽くていっぱい入って、
フックも付いているのでバックの口が広がらなくて、
肩から掛けていても疲れませんでした。
思った以上に使いやすかったです。

A4のバインダーが余裕で入って、
これでSサイズ。


下町はしご

2011-04-25 | おでかけ


楽しみにしていた春野菜鍋のお食事会が土曜日だったのですが、
もうあきらめようかと思ったくらいの雨と強風の日でした。
不思議なことに、あのお店に行く日はなぜか雨のことが多いのです。

でも、せっかく予約した春野菜鍋は、もう今月いっぱいなので、
次は1年待たなければいけません。
そこで、
あちこち寄るのは止めて、午後からゆっくり夕食の為だけに出掛けることにしました。

ただ、ちょこっと人形町の“うぶげや”さんに寄ろう。
それなら出ついでにもう一軒寄りたいところが…と、
結局、鍋の前に三つの駅で降りて、三軒のお店に寄っていくことになりました。

最初は、うぶげやさん。
 


何年か前に購入した毛抜きがもう1本ほしいと思いつつ、
なかなかその為だけに人形町までという訳にもいかず今日まできていましたが、
やっと同じものをもう1本購入。
お店の名前のとおり、
産毛一本でも掴んだらスッと抜けるので、
ストレスの無い毛抜きです。

以前購入したものも一緒にお店に持って行って見ていただくと、
先は全く傷んでいないとのこと。
職人さんの作ったものは、やっぱり一生モノなんだなぁ…と感心しました。



そこから地下鉄で千駄木駅まで。
1度行ってみたかった谷中「松野屋」さんに行きました。
ここは生活道具のお店。
こちらの4号帆布のヘビーキャンバストートが欲しかったのです。
シンプルなキャンバストートですが、
鞄職人さんが作ったバックは、素人じゃ縫えない超ヘビー4号帆布!
バックの布力だけで立ち上がっているし、
汚れたらお風呂に突っ込んでたわしでゴシゴシ洗えば(お店の方の談)きれいになるそうですし、
たっぷりのマチでいっぱい入るし…
丁寧に使えば何十年モノになるんじゃないかしら。
それから探していた木製の洗濯板も見つけて、満足満足♪



松野屋さんのすぐ近くに立つこの桜の木。
商店街のシンボルツリーだそうですが、
古木で中が空洞になり、危険なため切られるそうです。
この間、TVで観て知りました。
最後の満開を終えて、今はその時を静かに待っています。
でも、周りのお店の軒先には、
この木の分身である苗たちが、すくすくと育っていました。

さて、次はJRで御徒町で、手作り家具屋さんのショールームを見てきました。
手作りの家具はいいなぁ~~。かっこいい!
そんなことを言っていたら、もう良い時間。
予約の10分前にいつもの料理屋さんに行くことが出来ました。



取りあえずビール。
その後はワインでゆっくり食事を堪能しました。





このお料理のほかには、お吸い物と〆の細うどん、
お鍋の鶏スープがあまりに美味しいので2回目の〆の雑炊。
最後にデザートでおなかいっぱい。

雨も小降りになっていたし、満足の買い物も出来たし、
やっぱり出掛けてよかった^^
ただ、せっかくの初めての場所もササーっと駆け抜けたので、
今度はお天気の良い日にゆっくりと、
谷中・根津・千駄木の、下町“谷根千散策”してみたいです。


那須へドライブ

2011-02-28 | おでかけ



土曜の夜に突然思い立って、日曜は那須へドライブに行ってきました。
ずいぶん久しぶりだったので、何年ぶりかなーと思ったら4年半ぶり。
そのころ行った那須牛のお店で人気だった、
コロコロステーキ定食をお昼に食べようということで、
朝8時半に出発!

今回はまったく渋滞も無く、1時間半ほどで那須に着きました。
那須はまだまだ寒いと思っていたのに、この日はぽかぽか陽気。
コートもいらなかったくらい。
道の駅で地場野菜や手編みのカゴを購入したり、お土産屋さんをひやかしたり。
内径20㎝の根曲がり竹の丸カゴが、500円はお買い得でした。
茎が紫色の菜の花(のようなもの)を買ってその夜にお浸しにして食べたら、
柔らかくてとっても美味しかったです。
やっぱり道の駅っていいなぁ。

すぐにお昼になったので、そのステーキ屋さんに行ったら…
店が無くなってる~!
そのころショッピングセンター内のずいぶん古いお店だったけど、
ショッピングセンターもろともカラッポ状態なんて…;
しばし2人でボーゼン。
すっかりコロコロステーキ腹になっていたので、
この空腹をどうしてくれよう~(TェT)ノという感じだったのですが、
よーく見ると店舗跡地に、移転のお知らせの掲示が貼ってありました。
でも、かなり色あせていて、
「大丈夫かなー」と恐る恐るその場所を訪ねてみました。

そうしたら、あったあった!
車も人もいっぱい。これなら大丈夫よね^^
お店の名前も変わってるし、お値段が100円上がって1100円になっていたけど、
この定食です。



おいしいんだけれど、
前回の写真と見比べても、前の方が美味しそう。
なんだか、昔ほどの感動はなかったなぁ。
もう、ステーキよりおいしい野菜の方が嬉しいお年頃なのかもσ( ̄ェ ̄;



行ってみたかったインテリアショップに行くことが出来て、
キレイな景色を満喫することは出来たと思いますが、
次々とあっという間に終わってしまいます。
お菓子や名物品のお土産ももういりません。
何だか…何だか?

そうか。
子供が居ると牧場に行ったり、
あれこれと騒いでお喋りするけれど、
夫婦2人だとおとなしくなっちゃうものですねぇ。





人気のカフェはすごく混んでいて、人が溢れています。
カフェ嫌いのコウさんと一緒だと、待って入るなんて絶対無理~;
でも、前から欲しかった珈琲ドリッパーセットを買って帰れたから良かったわ。

以前行った足湯も、少し場所が変わっていて、
屋根があるだけの露天だったのが小屋になっていました。
たくさんの家族連れが入っていたので、夫婦2人連れは遠慮しました。
することも無くなって、
「もう帰ろっか」と、午後3時には那須を後にしました。


夕飯を家で食べながら、
ここが一番ゆっくり出来る場所なのかなぁ…なんて思ったりして。
まぁ、それも良いのかもね^^


土曜日

2011-02-24 | おでかけ







土曜日のことですが、久しぶりに家族3人で外出しました。
洋服メーカーのファミリーセールチケットがあったので、
息子を誘ったら珍しく「じゃぁ行こうかな」とのこと。
明日から行くロンドン旅行で着る服を買うつもりなのよね。

その甲斐あって、
欲しい服を買い、
せっかくなのでランチを一緒にしました。

おなじみのサンファソンです。
もう何度も行っていますが、
過去のランチの写真を見てみると、ほとんど同じものを頼んでいました。

いつも「今回のメインはお魚にしよう!」と思うのだけど、
おなかペコペコ状態でいざメニューを手に取ると、
ボリュームのあるお肉の方にばかり目がいって…

「盛り合わせはやめなさ~い!魚にしろ~っ!」と、もう1人の私が言うのですが、
その心の声はあまりに小さく、この口が勝手に言ってしまうのです…
「オードブルの盛り合わせと、メインは子羊の煮込み・グリルの盛り合わせで!」と;
また、育ち盛りの人と同じモノを食べてしまいました。
コウさんはキッシュの前菜と、メインメニューに無くてもカスレを頼んでるくらいカスレ好き。




その上、デザートはコウさんが食べないので2人で3人分。
あーぁ。
美味しく食べてしまったあとで押し寄せる後悔の波…はいつものことか。
食べ終わったら、現地解散?!息子は即バイトへ…(((( ̄ェ ̄)ノ~~

明日からしばらく息子がいないので、
「1人なので夕飯を軽く済ませるダイエット」を決行します。本気で!


寒い1日

2011-02-15 | おでかけ


昨日から降り積もった雪が、
今日の晴天であっという間に消えてしまいました。
それにしても、寒い毎日ですね。

土曜日、
年に一度の楽しみであるふぐ鍋の予約がやっと取れていたので、
本来なら絶対外に出ないような恐ろしい寒さの中、思い切って出掛けました。
まずは、午後2時ごろ電車に乗って浅草へ。
電車がスカイツリーのすぐ横を通ったので見上げてみると、
こんな風に、上部が霞んで見えなくなっていましたよ。
スカイツリーもすっかり冷えて寒そうです。



座席から上を見上げて…
下のほうはまだまだ工事中。



小雨が降る中、
浅草寺の仲見世は連休中東京に旅行に来た人でいっぱいでした。
せっかくの浅草見物、寒いなんて言ってられないですよね。
人形焼や揚げ饅頭を美味しそうにほおばる人を横目で見ながら、グッと我慢。
私達は合羽橋の道具屋街に向かいました。

前回合羽橋で買った鉄板が思った以上に使えて、
すっかり無くてはならない道具になっています。
お好み焼きや焼きそばは、やっぱり鉄板で焼くと全然味が違います。
外はカリッと中はふんわり…
懐かしい大阪の味にやっと近付けた気がします。

そこで、もう1つお好み焼きに必要な道具を買うことにしたのです。
それは、大きいサイズの“コテ”。
お好み焼きをひっくり返す時に使うやつです。
フライパンだとフライ返しで出来るのですが、
鉄板だとやっぱり大判のコテの方が断然ひっくり返しやすい。
出来上がったお好み焼きを切る時にも、
鉄板ならキズを気にせず思い切って切れます。
その時は、小さいコテでちまちま切るより、
やっぱり大きいコテでザクザク切りたいです^^

翌日、ようやく本格的に揃った道具でお好み焼きをしてみました。
良かった、うまくいきました。
最近は牡蠣入りのお好み焼きがお気に入りです。
間に入った牡蠣がふっくらとジューシーに焼き上がってすごくおいしいですよ。

他にも色々小物を買っている間に、もう予約時間です。
まだまだ全部見ていなかったんだけど、
合羽橋も寒くて寒くて…体の芯から冷えましたが、
これから温かいお鍋が食べられるのだと思うと、この寒さも必要な気がしました。



10分前にお店に着いたのに、私達の席以外はもう予約のお客様で満席。
このお刺身を見ると、本当にワクワクします♪



私は日本酒が飲めないので、
最初はビールで、その後はワインを飲みながら。
ほとんどの方は、“ひれ酒”に追酒追酒の繰り返しをされていました。



お鍋用の身は厚くてプリプリ。
この日だけは思い切って贅沢に白子も追加します。
2人でたっぷりいただいて、シメは雑炊で。



デザートは、金柑の蜜煮が入ったババロアに苺のソース。
あっさりとした甘さでおいしかった。
甘いものを食べないコウさんも、ここのデザートは私にくれないわ。

おいしくいただいてとっても幸せでした。
また来シーズンのお楽しみ。



何より食い気

2010-11-17 | おでかけ



1度行ってみたかったお店の予約が取れたので、土曜日に行ってきました。
お店がある神楽坂には少し早めに着いたから、
近くをぶらり散歩。

駅のすぐ裏にあった赤城神社は、
建て替えたばかりのようで、モダンな感じ。
カフェも併設されていました。


細かいところが略された姿の狛犬さん。
とっても現代風の神社におどろかされました。


そこからまたすぐ近くの雑貨屋さんにも寄りました。
小さなお店の中は素敵な手工芸品でいっぱい。
いつもどれにしようか…と悩んでしまいます。
今回もじっくり楽しく悩んで、根曲がり竹のかごを購入しました。

そうこうしている間に、そろそろ予約の時間です。
少し急ぎ足で目的のお店に向かいました。

ブラッスリー・グーというフレンチレストラン。
ちょうど予約時間ということもあって、
たくさんのお客様がどんどんお店に吸い込まれています。
私達もワクワクしながら店内へ入ると、そこはもう満席でした。

テーブルとテーブルの間が狭いので、お隣の方の会話が聞こえてしまいます。
私は両脇に、目に見えないシャッターを下ろして聞こえなくしましたけれど。笑。
安くて、美味しくて、ボリューム満点と聞いていたのでとても楽しみ。
ランチは、
Aコース1050円(前菜・メイン)とBコース2100円(前菜・魚料理・肉料理・デザート)の2コース。
デザートは1つでいいけど、魚も食べてみたいなーってことでAとBを1つずつ頼みました。
あと赤ワインを1本!



Aコースの私の前菜。パルマ産生ハムと小エビのサラダ。
朝ごはんに食べて来たサーモンと海老のサラダ…
それと似てしまった~;っていうかほとんど同じだったわぁ。
Bコースは、おまかせ前菜の盛り合わせ。
そちらをちょこちょこと分けてもらって何とか満足。

オニオンキッシュがお勧めだと聞いていたのに、素直にそうすれば良かった。
何でコレにしたのか自分でも不思議;チョイスミスです。
空腹のせいか前菜は、ついつい名前が派手なもの選んでしまうぅ…;


Bコースの魚料理は真鯛。
外はカリッと中はふんわりして美味しかった。
家ではこの焼き方が出来ないですからね。



Bコース、牛タンのポワレ香草バターソース。
私には少しヘビー。


と、これまたメニューにあると選んでしまうAコース、鴨のコンフィー。
外の皮がパリパリ。



そして、Bコースのデザートは私がいただきます^^
コースとは別にエスプレッソを頼みました。
女性同志ならAコースで充分かな。
デザートとお茶は、また違うお店でゆっくりいただくっていうのが良いかしら。



安くて気軽に行きたいけれど、
なかなか予約が取れなくて行きたい時に行けないのが残念です。
そうそう、昨年行った高田馬場のお店みたい。
あちらにもまた行きたいなぁ。
こっちも予約がなかなか取れないのよねぇ。

おなかがいっぱいになったところで。
色々と欲しい物があるので、そこから地下鉄で合羽橋に行きました。
ここも人がいっぱいだったなぁ。

そんな中、お好み焼き用の鉄板を発見!
あれば良いのになぁって思いながら、なかなか出会わず、
こっちで買う人はいないのかな~って思っていたんです。
ちょうど卓上コンロに乗るサイズ。

これでお好み焼きをテーブルで焼きながら食べられるわ。
外はカリッと中はふんわりのお好み焼きを、
鉄板の上で直接コテでガシガシ切って、
そのコテに乗っけてハフハフしながら食べるのだ^^
これぞ、関西人のお好み焼きの食べ方。
今もそうかな?

何だか食べることばっかり言ってるわ、私…σ( ̄∇ ̄;