goo blog サービス終了のお知らせ 

A’s h.m.

暮らしの中のhandmade&homemade

鶏団子

2008-06-14 | 料理

最近、
息子のお弁当を作るついでに、
もう1つお弁当箱を並べて、余ったおかずをちょこちょこ詰め、
自分のお弁当を作るようにしています。

お昼近くなると、
「そうだ、私のお弁当があったんだ♪」なんて思い出すとちょっと嬉しかったりして。
それが、自分で作った中身を熟知しているお弁当であっても…。
その上、
「このおかずはおいしいわ」とか、
「これはイマイチだったな」ってことも判って良いですね。
飽きたらまたやめちゃうかもしれないけど、
今のところは、お弁当が平日の楽しみのひとつです。

今日はお弁当のない土曜日、その上帰ったら1人なので、
久しぶりに大好きなパン屋さんでパンを買って帰りました。


ずんだ餡が入ったあんパン。
このエメラルドグリーンの色がキレイです。
ぎっしり入った甘さ控えめの餡は、
枝豆のいい香り。

枝豆をすりつぶしてお砂糖入れるのかな。
自分でも作れるかな?

天然酵母のパン生地がしっかりしているので、
すごく食べ応えがあります。
ゆっくり噛みしめながら味わって。
今思い出しても…
あぁ、おいしかったっ。

それと一緒に食べる、豆乳スープを作りました。
ベジミート(粒状)と鶏胸肉のミンチで作ったお団子入り。
おからで作った寒天ボールは、どうも苦手だったけれど(喉を通らなくて~;)
このベジミートで作った鶏団子はなかなかいけます。
胸肉と半量ずつなら、ほとんどいつもの鶏団子。
ニラやキノコを入れて中華風にしました。

ブロック状になったベジミートもよく使うようになりました。
これは唐揚げなどに使うもので、
カチカチのブロックをやわらかくなるまで水で戻して、
普通の鶏肉のように使います。
出来上がりは、とっても軽~い鶏の唐揚げという感じ。
これはこれで、私は結構おいしく食べられて好きなのですが、
息子には、食べ応えがなくて頼りないみたいです。
初めて食べた時は、唐揚げだと信じて食べたので、
「な、なんじゃこりゃ~?!」って言ってた。笑。

それ以来、唐揚げが食卓に出るたびに、
「これ、本物?」って聞くようになりました。


玉葱マリネ

2008-06-11 | 料理




新玉葱をスライサーで薄くスライスして、水にさらして軽く絞り、
甘酢とダシ醤油ちょっとを加えたただけの常備菜です。
甘酢は手軽に、寿司酢を使っています。
お手軽な分、おいしい寿司酢で。
私は「美登利」というお寿司屋さんの寿司酢を使っています。
酢が強すぎず、まろやかな味の寿司酢です。

小さい紫玉葱があったので、新玉葱と混ぜました。
少しすると辛味も落ち着き、とてもおいしくなります。
じわじわと紫玉葱の色素が出て、
翌日にはキレイなピンク色の玉葱マリネになりました。
簡単すぎて、お料理とは言えないですね;

ちょっとした箸休めです^^


トマト

2008-06-10 | 料理

あまりにおいしそうだったので、
トマトを1箱買ってきました。
Mサイズが全部で24個。
冬のみかんみたいに、ぱくぱく食べています。

この時期になると、いろんな夏の食材が並んで、
新鮮な野菜や果物を見ると、いろいろと作りたくなってしまいますね。
まずは、梅を買ってきました。
私はいつも、夏休み用に梅ジュースを作ります。

それが出来たら、
去年の作りおきがなくなりそうな、らっきょうと新生姜も買ってこなくては。
らっきょうは甘酢漬けに、新生姜は醤油煮にします。
旬はあっという間なので、ぐずぐずしてはいられませんね。


オムライス

2008-05-22 | 料理

やっと中間試験が終わりました。
私が勉強するわけじゃないけれど、
やっぱり気分的にいつもとは違ってて、
早く終わって欲しいなーって思うものです。
そして終わったら、何となく開放感。

お昼ごはん作りも今日で終わり。
育ち盛り男子のお母さんって、ご飯は別々のものを作るのかしら?
私は面倒だし一緒に作るんだけど、
どうしても息子に合わせるのでボリュームのあるものになってしまうんですよね。
食べ終わったあとに、
「しまった…;」って思ってしまいます。
せめて少なめを心掛けなくては。

今日は息子の大好きなオムライス。
舌の根も乾かぬうちに、
すごーいボリュームになってしまったヮヾ( ̄ェ ̄;
それにしても、
せっせと息子の好きなモノ作っている自分にちょっと笑ってしまいました…
親は、いつまでも我が子の喜ぶ顔が見たいものなんだなぁって。


かぼちゃのスープ

2008-04-24 | 料理



仕事帰り、近所のおいしいパン屋さんで天然酵母のパンを買って帰る。
今日のは、黒糖大納言あんパンと胡麻パンです。

あんパンは、黒糖の香りがはっきりしているのにクセがなく、
ちょうど良いやわらかさに餡が煮てあって、
こんなおいしいあんパンの餡は初めてー!と、1人で感動してしまったなぁ。
どちらも小さいんだけど、
どっしりしているのでこの大きさで充分満足なのです。
またすぐに買いに行ってしまいそう。

でもパンだけだと、栄養がちょっと足りないかなーと思って、
かぼちゃのスープを作りました。

自分用なので皮をつけたまま切ったかぼちゃと、
玉ネギスライスを炒めて少し牛乳でのばして煮て、
バーミックスでワーっとペースト状にしてから、
コンソメ少しと豆乳たっぷり。
今日はなぜかとても泡立ってフワフワになったので、
カプチーノ風ということにしよう。
コクがあっておいしいスープになりました。


ビビンバ

2008-04-21 | 料理

コウケンテツさんの著書
「コウケンテツの韓国料理1・2・3(ハナ・ドゥ・セッ)」NHK出版
という本のなかには、たくさんのナムルが紹介されています。

焼肉屋さんでおなじみのナムル以外にも、トマトやナスやアスパラなど。
もしかしたら、ナムルに出来ない野菜はないのかも。

1人でだと大変だけど、日曜日にはコウさんが居るので、
2人で手分けをして、たくさんのナムルを作ってみました。

茹でナムルは、ほうれん草で。
蒸しナムルは、豆もやしで。
炒めナムルは、人参、ぜんまいで。
生のナムルは、大根、ミョウガで。

それと、さっと茹でたミンチと同量ほどのしいたけのみじん切りを、
コチジャン等で炒めた肉味噌。

器に玄米ご飯を入れたら、たっぷりの野菜ナムルと肉味噌を盛り付けます。
最後に、刻んだキムチと温泉卵を乗っけたら出来上がり。
食べる時は、豪快にかき混ぜて。
いろんな野菜の味が複雑に混ざり合って、何とも言えずおいしいものでした。

1つずつの素材を丁寧に1つずつ味付けして、
最後にそれらを1つにして新しい味が生まれる。
この料理方法って、何かに似てる…

そういえば。
日本のちらし寿司も同じではないでしょうか?



朝からカツオのタタキ

2008-04-14 | 料理

こちらが土佐から送っていただいたカツオのタタキです。
焼いた皮目が炭火のこうばしい香り。
私としては、ここに刻んだ大葉をのっけたいところですが、
コウさんが苦手なので;
その代わり、他の野菜をたっぷりとのっけ、
上からゆずちり酢をかけて食べました。
4~6人前って書いてあったけど、3人でぺろりです^^

といってもカツオだけというわけにはいかないので、
おいなりさんとお吸い物を作りました。
おいなりさんは、コウさんが大好き。
私は関西なので、油抜きをしてから薄味に煮た油揚げに、
白胡麻をたっぷり入れた五目寿司飯を詰めます。
油揚げの半分は裏返しにしました。
買って食べたことは無いけれど、
関東のおいなりさんは、もっと醤油色が濃い気がします。
そんなことない?

朝一番に作っておいたので、
食べる頃には油揚げと寿司飯がしっとりと落ち着いて、
とてもいい味になっていました。

朝から思わぬご馳走に満足しながら片付けていると、
片隅に何やら物体が。
「せっかく付いてたニンニク!入れるの忘れたー!」。

まぁ充分おいしくいただいたし、朝ご飯だからね。


ドライカレー

2008-04-02 | 料理


あー、ドジ;

昨日、外出から帰って車を駐車場に入れ、
ドアを開けて外へ出ようとしたら…

折からの強風にあおられて、思いのほかドアが大きく開き、
お隣の車のドアをうちの車のドアがかすってしまいました。
慌てて車から出てみると、対照的な色の車同士だったなので、
ギョッとするほどお隣の車に塗装が付いているじゃないですかー!

私の車の1mmほどのドア側面部分がかすったので、
こちらの車はほとんど何ともなくて、
お隣のドアの真ん中あたりが…

それからはもう、お詫びに直行、
ご主人がまだいらっしゃらない時間帯だったので、
次の日(つまり今日)もう一度伺うことにして、
もう、バタバタな1日半となりました;

修理をお願いして、車屋さんで表面を磨いてもらうと、
奇跡的に車表面にはキズがついていなかったので、
お直しも最小限で済みました。
でも、先方様には大変なご迷惑をかけたことには変わりません。
それなのに、
「いつ反対の立場になるかも知れないのですから…」
「もう、これで解決ですね。
 気になさることなく、これからも末永いお付き合いを」
と、とても気遣ってくださったお隣さんです。

気を付けているつもりでも、一歩外へ出ると、
いろんな不運が重なって、こういうことが起こるのだ。
他人様に迷惑をかけるようなことは絶対起こしませんように…
日々の生活上で、改めて肝に銘じる出来事でした。

*****


最初の写真は、
ドライカレー目玉焼きのっけ。

このフライドオニオンも、
ちょこっとかけると
香ばしくておいしいです。

目玉焼きの上にかかっています。





お昼ごはん

2008-03-12 | 料理


先週でお弁当が終わりました。
これで4月の新学期までは早起きしなくて良いのだ。
お弁当作りは段々と慣れるもんだと聞いていたけど、私の場合はダメみたいです;
いまだに時間がかかるので、5時半起きが続いています…σ( ̄∇ ̄;
お弁当がない日は6時半起きになるので、
睡眠時間が1時間も増えるのがありがたいです。

今は試験中なので、お昼ご飯は息子と一緒。
冷蔵庫になーんにも無いけど、時間だけはあるという日は、
少しずつお皿に並べてあげると、何だか色々あるような気になります。
でも実は、切っただけとか、作り置きをお皿にのせただけとか。

山芋短冊、キャベツの梅肉和え、ささ身の三つ葉和え。
カボチャの煮物に、高野豆腐の煮物。
それから、温泉卵と焼き蓮根にトマト。
鶏肉の照り焼きを一切れ。
これに玄米ご飯です。
焼き蓮根と照り焼きだけ、お昼用に焼きました。

明日で試験も終わりです。
あとちょっと、がんばれっ*^o^)ノ




煮物

2008-03-06 | 料理

先日のアルミ鍋の使い勝手がとても良くて毎日使うようになりました。
直径が15㎝高さが6㎝という大きさが(そしてフタ付き)
“ちょこっと煮物”にちょうど良い大きさなのです。
今まで、煮物ってつい作りすぎてしまって残りがちでした。
でも、このくらいだと、おいしい間に食べ終わってしまうでしょう。
これからは気軽に1日1煮物です。

春野菜が出始めたので、フキを買ってきました。
茎の部分と葉の部分に分けて下茹でをして薄皮を取り、
茎はシンプルに薄味で煮ました。
葉はダシを取った後の昆布と一緒に細かく切って佃煮に。
これがとてもおいしくて、ご飯がすすんでしまいます;
市販の佃煮だと、味が濃すぎたり甘すぎたりでたくさん食べられませんが、
自分で作ると味の調節が出来ますからね。
酒とみりんと醤油で煮ただけだけど、フキのいい香りの佃煮です。

他にも、カボチャの甘煮やひじき煮など、煮るのが面白くって。
今日の夜には、小さいヤリイカを煮ました。
もちろん、このお鍋1つで全て作ることが出来ます。
おかげでうちの冷蔵庫は、今までになく常備菜がたっぷりです。