goo blog サービス終了のお知らせ 

せつなく朽ちた鉄扉

雑草地帯・日記部門。硬軟色々取り混ぜて、よろず話題の書き捨て場。
なおAdsenseはgooが勝手に出してるだけ。

ケスラーシンドローム……。

2009-02-12 21:47:47 | 宇宙、航空系
宇宙に上がれなくなる日が、来るのだろうか。
嫌だなそんなの。

 ■衛星衝突、世界で初めて (sorae.jp)
 ■軌道上で2機の衛星が衝突、半世紀の宇宙開発史上で初の出来事 (Technobahn)
 ■人工衛星同士が衝突、一部地域でイリジウムが利用できない恐れ (ITmedia +D)
 ■イリジウム運用衛星衝突によるイリジウム衛星電話サービスの影響について
  (日本デジコム:プレスリリース)

ついに大型衛星同士の衝突事故が発生。
確率的には0でない以上いつかは起こりえる話とはいえ、もっと遠い未来の話のように思ってました。
低軌道では既にケスラーシンドロームは始まっているなんて話も以前からありましたけど、感覚的にはもっと長いスパンの話だと思ってました。

いくら運が悪かったとはいえ、実際に衝突事故が起こっちゃうと、感じ方が変わりますね。
今後のデブリ問題が非常に心配になってきます。

とはいえ、デブリ問題に良い解決策は無いんですよね。
本当はゴミになる前に自力で落下なり墓場軌道なりに移動して欲しいところなんですが、システムダウンしているような衛星や、システムとは言えない単なる破片とか、そういうのは自力じゃ落ちてくれないわけですし。

そういえば、先日打ち上げられたソラン社の衛星「かがやき」ですけど、あれにはデブリ問題への対策として、自身の落下を早めるパラシュート機構が備わっていたんですが、その肝心の衛星が今もって音信不通で半デブリ化している訳でして。デブリ対策の難しさを、宇宙が皮肉を込めて教えてくれているような気がします。


個人的には、無尽蔵に金をつぎ込めるなら、現行技術でもデブリ掃除くらい出来ない事は無いと思っているですけどね。逆にコストを考えると、なんか将来が暗く感じますけど。(苦笑)


ところで。
この2つの衛星、どういう軌道でぶつかったんでしょうね?

なんかニュースだけ読んでると、たまたま軌道が交錯していて、たまたま交点で物凄いスピードでぶつかって砕け散ったようなイメージなんですけど、そんな事本当に起こるのかなぁ。
元々近い軌道だったのが、双方が互いの引力で軌道が同期してきて、ゆっくり(といってもそれなりの速度だけど)近づいてきて、挙句にゴツン。みたいなイメージなら自分でも理解しやすいんですけど。

んー、実際はどうだったんだろう。


んでいぶき以外はどうなった?

2009-01-24 22:32:58 | 宇宙、航空系
H-2A F15打ち上げ成功その後。
まーJAXA主管のいぶきやSDS-1はJAXA行けば情報載ってますけど、民間相乗り6衛星は一括で情報管理されてないんで成否確認が結構大変ですね。

  東北大  SPRITE-SAT「雷神(らいじん)」 CW受信済み(正式レポートなし)
         正常飛行中とのこと。
  東大阪  SOHLA-1「まいど1号」 1/23 14:36 CW受信(注:pdfファイル)
  東京大  PRISM「ひとみ」 1/23 17:42 CW受信
  航空高専 KKS-1「輝汐(きせき)」 台湾よりCW受信報告あり。
          (Blog:JE9PEL/1 デジタル衛星通信日記さんより)
  香川大  STARS「空海(くうかい)」 1/23 14:34 CW受信

  ソラン社 KAGAYAKI「かがやき」 ……CW受信報告見当たらず。

ありゃー。KAGAYAKIだけまだ見つかっていない様子。
技術的な事はウェルリサーチの責任なのかな。面白い衛星なので、動作してる事を信じてます。


しかしJAXAや宇宙産業企業製以外の、決して恵まれた環境、予算、ノウハウで作られた訳ではない小型衛星が、この高確率で動作しているというのは驚きです。
企業製のKAGAYAKIがビーコン確認遅れているのは予想外だったんですが、正直言わせてもらうと、半分くらいは失敗するんじゃないかと思ってました。

今回の相乗り小型衛星、どれも中身は単純じゃないんですよ。大学レベルにはかなり複雑な衛星も多いので、下手するとシステム全体が落ちるような故障が出てもおかしくはないなと思ってました。

それがこの生存率。
日本は宇宙産業の基盤が弱い弱いと思ってましたけど、実は技術も人材も、基礎的にはかなりのレベルだったって事ですよ。

やっぱ、宇宙開発の技術も人材も、育つには打ち上げ機会が全てなんですね。H-2Aの相乗りだけじゃまだまだ機会も自由度も低い気がするので、海外のロケットまで含めて、もっと機会を増やして欲しいものです。

つか、国内で相乗り激安打ち上げが出来ればそれが一番いいんでしょうけどね。
GXとかM-V後継とか、そういう用途は検討されてるのかな?



延長は30分まで放送します。

2009-01-16 23:24:08 | 宇宙、航空系
H-2A F15ネタその2
実は今回の打ち上げ、主衛星GOSATの他にオマケの衛星7つという、一気に8つの衛星を打ち上げる予定になってます。成功すれば国内記録樹立です。(笑)

#世界記録だとインドが10機同時ってのをやったらしいです。すげーな。


なお打ち上げシーケンスはこんな感じらしです。

 ■H-IIA15号機 打ち上げシーケンス (JAXA)

有名な「まいど1号」は32分後、東大偵察衛星ひとみちゃんは49分後ですか。今回も結構長丁場なんですね。


しかし、しかし。
JAXA 放送の打ち上げ中継は打ち上げ後30分で終了予定なのです。(爆)

> 打ち上げ30分後
>  ・放送終了

あうー。


かなり勉強中。

2009-01-16 23:15:44 | 宇宙、航空系
そういや来週でした。

 ■JAXA、いぶき(GOSAT)/H-IIAロケット15号機の説明会を開催 (Robot Watch)

説明会自体は1/7に行われたものでしたが、実は私今日の今日まですっかり忘れてました。(爆) つか2月辺りと勘違いしてたんですよね。そか今月の21日でしたか。

にしても、打ち上げ費用85億円、打ち上げ中止後の再打上げまで中2日、ってどちらも凄い話ですよ。

まず費用の80億円台ってのは当初からの目標だったと思うんですけど、今まで一度も達成した事無かったような記憶が。コストも性能のうちですから、ようやくH-2Aもターゲットスペックを満たすロケットになったという事でしょうか。

しかし……よくまぁJAXA時代からいきなり20億円近くも下げられたもんで。
大半は人件費って聞きますんで、作業員の出張手当とかの見直しもあったんですかね。

再打上げ中2日は記事にもあるように約1億円のコスト削減なので、これまた凄いなと。安全面でちょっと不安に感じるところもあるんですが、作業に危険が無ければ取り合えずいいんじゃないかなと思ってます。


割高なH-2Aは民間委託されても今後どうなるんだろう、とか漠然と不安に思っていましたけど、あともうちょいコストダウンできれば、それなりに良い線行きそうですね。

ひまわりくるくる。

2008-12-27 22:16:24 | 宇宙、航空系
気象衛星、表面上はすったもんだの末、水面下は驚くほど波風立たずに予算が通ったようで。
もう何がなにやら。

 ■あまりに悲しく、あまりに腹立たしく (松浦晋也のL/D)
 ■一転、気象衛星の予算がついた。しかし… (松浦晋也のL/D)

同じ松浦さんのBlogの、2日の連続した記事です。
1つ目は、今年付かないといけない次期気象衛星の予算が付かなかった事の記事。
2つ目は、その付かなかった予算が復活折衝で翌日あっさり復活したことの記事。


最初、気象衛星の予算が付かなかったと聞いても信じられなかったですよ。
松浦さん飛ばしたんじゃないのーとか最初は本気で思ってました。

だって、直前にこんな記事が出てましたから。

 ■政府の宇宙開発戦略本部、GXロケット継続 来夏までに結論
  (Nikkei BPnet:今年11/27の記事)

以下一部引用。

 調査会はまた、今後の宇宙政策の方向性を定める「宇宙基本計画」の骨子をまとめた。
 骨子は、宇宙利用の「基本的な方向性」として (中略)
 気象衛星開発の着実な推進を訴えた。

次は12月2日に行われた宇宙開発戦略本部会合での配布資料。

 ■平成21年度における宇宙開発利用に関する施策について(案)
  (首相官邸ホームページ:PDFファイル)

これも一部引用。といっても一行だけだけど。(笑)

 3 .次期気象衛星開発の着実な推進

ちゃんと独立した項目に挙げて気象衛星開発を来年の施策だって言ってた訳ですよ。


ということで、
これで予算が付かなかったと聞いて信じる方が無理と言うものでして。(笑)

で、復活折衝で、しかも気象庁予算外として復活したと聞いて二度ビックリですよ。(笑)
政治家が出てくるとこうなるのかという、狸の化かしあいを見たような気分です。(笑)


いや、もう個人的には「ひまわり」の系譜が一応続くんだなとそれだけでもういいよって感じなんですけど、結局のところ、次のそのまた次の「ひまわり」を考えなきゃいけないときに、また予算が付くかどうか悩まなきゃいかんということですよね。

いい加減、気象衛星開発くらい気象庁の本業として認めてくれたらどうですかね?

まー今働いてる「ひまわり」が国交省の特別会計突っ込んでニコイチで作られた事を考えればまだマシな決着ですけど、この分だと、未来永劫気象庁外の予算で確保というのが慣例になりそうなのが心配なんですよ。

今はいいですよ。
今後も順調に行けばいいですよ。

もし将来、何か政治が空転して予算が付かないような事態が起こったときに、東経140度の気象衛星の静止軌道を、他の国に明け渡せという事態になるんじゃないかというのが心配なんです。
気象データは今や軍事だけでなく、経済的にも重要な情報ですからね。今現在ひまわりの観測データを使っている国にとっては、日本の国内事情によって気象データが入るか入らないか分からないなんて許されないと思うんですよね。

あんまりちんたらやってると、20年後くらいに中国辺りに軌道取られちゃうんじゃないでしょうか。

この辺り、宇宙基本法には期待したんだけどなぁ……。
まぁ成立1年足らずじゃこんなものなのかなぁ。




#しかし……気象庁、ちょっと地位が低すぎないかな。
#自然災害という、現代日本が存亡を賭けて戦う敵と日々対峙する情報部隊だってのに。
#やっぱ理系官庁だからですかねー。



微妙に狂ったきずな。

2008-12-21 21:51:15 | 宇宙、航空系
これはあれだろ。
クリスマス中止を目論むテロリストの仕業だろ。(笑)

 ■Xマス・メール送信うまく行く?「きずな」信号に異常 (Yahoo!ニュース:読売新聞)
 ■超高速インターネット衛星「きずな」のテレメトリ信号の一部異常について
  (JAXA:プレスリリース)

きずなのページにはこのニュース載ってないんでどういうことかと思ったんですが、なるほど、大した事無いから載せて無いんですかね。

まぁ確かに異常といえば異常ですけど……要するに、故障を監視するはずのテレメトリーが壊れちまったと。(笑)
本当に壊れたのがテレメトリー関係だけかは分かりませんけど、今のところ、メール受けて送り返すくらいなら問題無さそうですね。

ってことで、クリスマスメールの締め切りは明日の夕方までなんで、ご利用の方はお早めに。


あ、でも不具合でメール送られなくても文句言わないように。
一応、これ「実験」ですから。


まぁ主目的は実験だからね……。

2008-12-04 23:49:03 | 宇宙、航空系
久しぶりにJAXAネタ。
いやJAXAさん色々頑張ってますけど、単に面倒で取り上げて無かっただけで。

 ■「きずな」を経由して宇宙からクリスマスメールを送ろう! (JAXA)

宇宙メダカ宇宙酒宇宙ビールと宇宙行って戻ってきた宇宙モノって色々ありますけど、宇宙行って帰ってきたパケットっていうのは、何か付加価値あるんでしょうか?(笑)

単純に宇宙からメールが来るって思っていればいいんですけど、どうせデータが一瞬で行って帰ってくるだけとか思っちゃうと、全く夢もロマンも感じなくなっちゃうのがこの実験の問題点かと。(笑)

そもそも、心当たりの全く無い差出人(JAXA)から添付画像入りのクリスマスメールが届いたとして、それをスパムかウィルスだと思わない人が何人いるだろう?
最悪、読まれる前にメーラーの自動判別でゴミ箱行きという悲しすぎる可能性もありそうなんですが。


最初はロマンチックだなー、誰かに送りつけてみようか、とか思ってたんですが、
怪しまれると困るんで、自分宛にしてみます。

クリスマスの自分へ。
メリークリスマス。






# ちょっとだけ、泣いてもいいですか。


なぜGXがまだ生きてるか。

2008-11-25 23:36:40 | 宇宙、航空系
太郎ちゃんじゃ無理かやっぱ……。

 ■GXロケットの開発継続=本格着手は来夏までに判断-政府
  (Yahoo!ニュース:読売新聞)

私ゃ宇宙基本法ってのは無駄無策なGXロケットを葬るための法律だと思っていたんですけど。そりゃ基本研究はやるべきですけど、本格着手の目を残しておくのは明らかにおかしいでしょう。

どうせこんなこと言ったって宇宙関連予算は増えないんでしょ?
不景気下では選択と集中こそ大事だというのに、そういう決断が出来ないなら政治家が宇宙開発決定のトップに立つ意味が何処にあるのかと。


そもそも理由も理由になって無いし。

> (1)宇宙基本法の成立によって中小型衛星の需要拡大が見込まれる

情報収集衛星の事を言っているのだろうけど、需要拡大と言うほど数は無いと思うんですけど。まさか年間4機くらい上がるんですかね?

> (2)現行のH2Aロケットのバックアップ機種が必要となる

本気で言って無いよな? 冗談だよな?
低軌道投入能力4トンのGXが、同10トンのH-2Aの代わりになるというのか?

> (3)米国のロケット技術を使用するため日米関係強化に資する

一段目はアメリカから買いますけど、中身はロシアのロケットなんですけど。


ま、言うからには相応の予算を付けてくれる事を僅かながら期待しときますか。
予算も無く言うことだけ言うようでは、宇宙基本法なんて存在価値ありませんから。


ある意味のんきな伝言ゲーム。

2008-11-19 22:38:59 | 宇宙、航空系
インターネットっていうとWINDSみたいな感じで語弊がありそうな気もするけど。

 ■NASA、“深宇宙インターネット”実験に初めて成功 (INTERNET Watch)
 ■NASA、「深宇宙インターネット」の実験に成功 (ITmedia News)

 ■NASA Successfully Tests First Deep Space Internet (NASA:翻訳はこちら)

インターネットって言っても別に冥王星からBlog更新が可能になるって話じゃなくて。(笑)
要は探査機にルータ載せて、アドホック通信というかP2Pさせようって事なんでしょうか。結構面白そうですね。

今まで惑星探査機と通信する場合って、直接地球からその探査機へ巨大なパラボラアンテナを向けて、1対1で通信してた訳ですよ。これだと複数の探査機を同時運用するには非効率ですし、地球も自転してますから、通信したくても探査機が地球の裏っ側だったりして、通信可能な時間帯も限られるんですよね。

これだったら、究極的には近くのどっかの衛星にまとめてパケット送りつけておけば、後は勝手に各探査機に信号を届けてくれるって事になるんでしょうか。いやーそれは楽だ。地球のアチコチにパラボラアンテナ建てなくても良くなりますね。臼田しかアンテナが無い日本には願ったり叶ったりなプロトコルですよこれは。


でも……この場合って、各探査機の高利得アンテナって、何処向いてるんでしょうね?

まさかそこら辺までお互いに自動で調整し合うんでしょうか。「アッチの方向に探査機がいるはずだから、地球じゃなくてそっちに向けてみるかー」みたいな事やるんでしょうか。

もしそうなら凄いなー。超インテリジェント。
でもなんか怖いな。故障というか、不具合の原因になりそうで。^^;


ちなみに今回通信したEpoxi探査機ってのは、昔の名前を「ディープインパクト」と申しまして。
史上初、地球外天体を(ちょっとだけ)破壊したという歴史に残る活躍をした探査機ですけど、そこは壊れるまで使い切るNASA。まだまだ現役バリバリの様子で何よりです。

しかしNASAはホントに探査機をこき使うなぁ。(笑)
ボイジャーどころかパイオニアまで未だ現役扱いだってんだから驚き。


#やっぱ原子力電池最強?
#なんかやだなぁ。(笑)


垂直上昇アルマジロ。

2008-11-14 21:53:01 | 宇宙、航空系
久しぶりに宇宙旅行ネタ。最新じゃないですけど。

 ■アルマジロもサブオービタル宇宙飛行を (sorae.jp)

ガラス張りって……高所恐怖症は厳禁なんだろうなきっと。(笑)

んで、記事中にもありますけど、アルマジロ・エアロスペースって、このあいだのXプライズで垂直上昇、移動、着陸に初めて成功したチームですね。

 ■アルマジロ、月面着陸船競技レベル1を獲得 (sorae.jp)

そう、このニュース。
でもこれって「月着陸船」のはずなんですよね。でもどー見ても、前出のサブオービタル宇宙船ってのが月着陸船に酷似してるんですけど。まさか地球でもやる気満々なんですかアルマジロ。

どうなんだろう、本気なのかなとか思って色々調べてたら、こんな記事発見。

 ■未来の宇宙船は逆推進ロケットで軟着陸? (WIRED VISION:2005年の記事)

……本気だよおい。

> 旅行者と小量のペイロード向けに設計され、周回軌道には乗らないこれらの宇宙船は、これまでの宇宙船と同程度の高度まで飛行したり、『国際宇宙ステーション』(ISS)にドッキングするようには設計されていない。このことが、軟着陸の実現が容易な理由の1つだと、NASAラングレー研究所の航空宇宙技師のニール・チートウッド氏は語る。

うーん、どうなんだろ。
SSTOは総重量を考えると夢物語だと思っていたけど、サブオービタルなら燃料そんなに要らないから、コスト釣り合うんですかね。

もし可能なら、スペースシップツーのような弾道飛行機より宇宙滞在時間が長いでしょうし、Gも小さくて済むから、ゆっくり宇宙を堪能する事ができそうですね。ひょっとすると、上昇、降下中に機内食でも出せるんじゃないかと。


ただ……パラシュート使えないのは怖いなー。
SSTOじゃ推進系壊れたら人生終了だし。

SSTOもいいけど、やっぱパラシュートくらい付けといて下さいよアルマジロ。



#ま、SSTOで無くても充分怖い有人ロケットもありますが。(笑)