goo blog サービス終了のお知らせ 

せつなく朽ちた鉄扉

雑草地帯・日記部門。硬軟色々取り混ぜて、よろず話題の書き捨て場。
なおAdsenseはgooが勝手に出してるだけ。

2008.04.19 大阪観光その5:ご存知くいだおれ1

2008-05-07 23:50:27 | 旅行
GW終わったんで文字だらけの通常運営に戻りたいところなんだけど、なんか感が戻らないんで相変わらず旅行記ネタで。

通り抜けの後は大阪城見物してたんですけど、ここは旅行記で書くことも無いので割愛。
しかしやたら堀がでかかったなー。中世の大阪パワーを思い知った気分。

で、大阪城の後は環状線から地下鉄を乗り継いでなんばで降りて道頓堀へ。



センチスポット的にはこんなアングルだったような。うろおぼえ。


今、道頓堀っていったらアレしか無いでしょうアレしか。
ということで行ってみたんですがまぁなんか凄いんです。



なんかもう店先から凄いんですけど。


店に入ろうにも物凄いカオス状態。ちゃんと列作れよ~。


大阪名物くいだおれ。
店の前は何度も通った事ありますけど、入った事は無かったなぁ。

つか、いくらなんでも混みすぎ。しかもみんな写真撮るために割って入るんで大混雑兼大混乱。カオス過ぎました。周りにも迷惑なんだし、ここはお店の人が整理して欲しかった。

まぁ、そういう私も写真撮ってた混雑の一人ですから、余り文句つける資格も無いかも知れませんが。



太郎さーん、次こちらお願いしまーす!


目線ありがとうございましたー!  (笑)


しかしまぁ、日本でも古参の広報ロボットな訳ですが、いやロボットというよりからくり人形な訳ですけど、やはり年の功、人間味が違います。愛嬌ありますねー。
ホント、なんでこんな生々しい人形にしようと思ったんだろう。(笑) 時流に逆らっているのが逆に面白いです。

ちなみにこのロボット、一応自動チンドン屋なんで、笛は無理でも鐘と太鼓は叩いてます。
録音してきたんでそれも上げて置きます。

  ●くいだおれ太郎の演奏、雑踏つき。 (MP3ファイル)

太鼓と鐘が同時なんですよね。どう考えてもタイミングおかしいです。(笑)
とはいえ、長年このまんまなんで、これで設計通りなんでしょうか。

……やっぱ、チンチン、ドンドンが正しいと思うんだけどなー。




隣の吉本の小屋の前でなんか真似してた人も。
TVタレントでも哀れなほど放置だったのが逆に印象的。




2008.04.19 大阪観光その4:通り抜けの戻り道2

2008-05-06 22:52:44 | 旅行
土地が変われば露店も変わる。
さすが大阪、関東人には何だか分からないものも多数出てました。



元祖東京コロッケ。 ……へ?


東京コロッケってなんだろ?
バナナでも入ってるのかな、とか本気で思いました。

こればかりは全く想像つかなかったので、買ってみました。



東京コロッケなるモノが目の前に。既に予想外の展開。


からっと揚がったジャガイモにソースが絡んでおいしそうです。
書いてなかったけど、きっと二度づけ厳禁。



なるほど、これが東京コロッケですか。


どう見ても串揚げです。



えーっと……名前考えたやつ出て来い。(笑)
どう考えても思いっきり大阪で新世界なんですが。

あ、味はうまかったです。これはアリ。
ネーミング的には名古屋の台湾ラーメンみたいなもんですかね? 
味は良いんで是非とも東京進出して頂きたいところです。


# なんか西日本では昔からある食べ物らしいですね。食の世界は広い……。


以下、その他なんか紛れ込んじゃった関東をいくつか。



気になったけど買わなかった関東煮。1000円なんだもの。
まぁ「おでん」って書いてあるんで、恐らく醤油炊きおでんなんでしょう。



我が天敵(笑) 上州焼きまんじゅうも出店。
関西の人があの餡子の無い焼き饅頭食べてどう思うかが興味深い。(笑)



ちなみに、何故上州焼き饅頭が天敵かと申しますと。

正月に初詣に行った鷲宮神社で食べた上州焼き饅頭のおかげで、口の中、左奥半分から喉にかけて、大やけどしてしまったからでして。痛みが引くまでステロイド剤塗りつつ半月苦しみました。

焼き饅頭は、吹いて冷まして、ゆっくり食べる。これ基本。
皆さんもお気をつけて。(泣)


2008.04.19 大阪観光その3:通り抜けの戻り道1

2008-05-05 22:50:39 | 旅行
唐突に話が戻って大阪観光の続き。(笑)
すいませんねぇ、書き手の都合で記事書く順番が色々入れ替わってます。

ところで。
通り抜けって本当に一方通行なんで、もと来た駅に戻りたくても反対側に追い出されてしまいます。当然ですね。仕方ないので敷地外をぐる~っと回って帰ってこなきゃいけないんですが、そこはそれ、そういう人を狙って道沿いに大量の露店が出ているわけです。

「通り抜け」という性質をうまく利用していますね。
なんか造幣局に体よく客を誘導されている気がしてなりません。(笑)

で、その露店なんですが……さすが大きな祭りです。ホント色々出てましたね。
あんまり面白いんで色々撮ってきました。



そうかー、今の射的はこういう賞品か。
明らかに文鎮とか入ってそうだ。(笑)



たまごせんべい。初めて見た。
かにせんに目玉焼き挟むという絶対うまそうな商品ですけど、原価考えるとうーむ。



うなぎつり。準備中でうな居らず。
で、釣ったらどうすりゃいいのこれ。鉢で飼うべき?



まだ鍋しか無いんですが。何売るんだろう?


こっちはキュウリしか無いんですが。
こんなに売れるのかなー。



ここ大阪なんですけど?


なんか懐かしいようで、色々新しくなっているのが面白いですね。
しかしホントにうなぎは釣ったらどうすりゃいいんだろう……。

#ホテルに持ち帰ったらさばいてくれるかな。(笑)


2008.04.19 大阪観光その2:造幣局の通り抜け2

2008-05-01 23:06:19 | 旅行
通り抜けの続き~。
前の写真だと桜の花がイマイチ綺麗に写っていなかったと思うんで、今度は桜のアップをどうぞ。



桜というより、まるでバラみたい。


バラというより、ティッシュのバラ飾りみたいな感じも。
なんか写真で見ると現実の花って気がしないんですけど。



綺麗だよなー。桜っていう気はあんまりしないけど。


一度このふわふわのもこもこに埋もれてみたい。


こいつは俗に言う「桜」にかなり似てる感じ。
葉が出てるけど、花弁がしっかりしていて綺麗。



今だから言えますが、現地で実際に歩いている間は、ここまで綺麗な桜だとは正直思っていませんでした。
なんというか、木1本で見ると、花が重すぎてしつこい感じなんですよ。普通ソメイヨシノとかの桜って、木全体を見るじゃないですか。その気持ちで見ていると、現地ではイマイチ良さが分からなくて。やっぱソメイヨシノの方がいいかなぁ、なんて考えがチラチラ頭の中をよぎったりしてた訳です。

帰ってから写真をチェックして驚いたのなんの。(笑)
こんな現実離れしたような綺麗な花が咲いていたのかと。

通り抜けの桜って、本当に「花見」、純粋に花1つ1つをめでる場所だったんですね。
んー、最初からそれが分かっていればなぁ……。


2008.04.19 大阪観光その1:造幣局の通り抜け1

2008-05-01 01:25:33 | 旅行
菓子博を先に書いちゃったので前後しましたけど、大阪の方もざっと紹介していこうかと。
別に今年のGWは旅行する予定が無いから代わりに書いてみるかとかそういうことはありません。ありませんったら。

大阪で周りたいところはいくつかあったんですが、特に順番とか決めていなかったので何処へ行こうか少し悩んだんですが、やはり先ずは一番混みそうなところから先に押さえて置こうと、造幣局の通り抜けに行ってみる事にしました。



入口。意外とレトロ。


確かに満開。全ての木の枝が異様に低いのにびっくり。


枝低すぎて顔ぶつかるし。
どけて歩こうにも触るなとか言われるしどうしろと。



これが9時50分頃。まだ空いてますけど、この時間でもこれだけ人がいるとは。


桜というより、バラか牡丹を見ている感覚。
しかしこの逆光はちと強引だったかな……。



いやー朝一番で行っておいて良かった。
まさか10時前であんなに人がいるとは思わなかった。

いや菓子博と比べれば大した混雑じゃないんですが(あれと比べるな)、朝であれだと、昼過ぎとかどうなるんでしょう。朝一でよかった。

しかし花はモッサリ葉も大量と、良く見るソメイヨシノとは随分違う「桜」ではありますが、これはこれで、いいもんですね。なんだかバラや牡丹見ている感覚です。


2008.04.20 姫路菓子博おまけ

2008-04-29 23:10:22 | 旅行
姫路菓子博、お菓子と関係無い写真っていうのも結構ありまして。
HDDの肥しにしておくのももったいないので、オマケとして上げておきます。



ひめかショップ。いい感じに空いてました。
今思うと、記念に何か買っておいても良かったかなぁ……。





この日は桜も満開でした。本来は毎年お花見で賑わうんでしょうね。


一方通行のために通り道にされてしまった動物園。実にトリ臭いです。


疲れてたんでしばし象見物。象は意外と臭くない。


象小屋。
パラレル、パラレル……ピカチュウになれ~




桜は綺麗だったなぁ……もっと落ち着いて撮りたかったところです。

それから動物園、やっぱ臭かった。正直、食欲落ちます。(笑)
いや動物園だから当然なんだけど、やはりお菓子の博覧会と動物園は余りに両極過ぎる存在でした。望みもしない人が無理矢理通されているせいか、鼻をハンカチで押さえている人も何人か見ましたね。これで噂のツチブタくんがいたらと思うと……その方が会場空いてよかったのかな。(ぉ
ともかく、菓子博の為に望まない引っ越しをしてくれたツチブタくんに感謝感謝でした。

2008.04.20 姫路菓子博その7:その他買ったもの

2008-04-27 23:12:11 | 旅行
菓子博ばっかりもう1週間ですよええ。
いーかげんネタも古くなってきたので、今日で打ち止めにしようかと思います。

ということで、最後は余り画像大放出。(笑)
レストランの後で買ったもの2つを紹介して終わりたいと思います。

実は「お菓子の工場」とかは列が短かったので並んでみたんですけど、別段書くことも無いんで割愛しときます。あそこつまんないです。(笑)



結局お昼代わりになったのが、この焼きポン。
有名というか珍しく無いモノらしいですけど、今まで買ったこと無かったなぁ。



中身はこんなの。割れた焼き栗が500円で5~6個入ってました。


一応出来たて直送。こんな機械で焼くんですな。
焼き上がるとき「ぷしゅー!!」という驚くほどでかい音がします。
最初はヘリウムボンベでも倒したのかと思いました。(笑)



焼きポン。焼き栗なんですけど、天津甘栗とは似ていますけど全く違います。

最大の違いは、甘くないこと。(笑)
甘栗というより、昔ながらの、焚き火で焼いた焼き栗という感じです。甘みは薄いんだけど、ほくほくで香ばしいです。あと少し焦げ臭いけど、これも味かと。

雰囲気としては縄文時代の昼ごはんですかね?
青森の三内丸山に思いを馳せたりして。(笑)



数時間前に並んで売り切れだった姫路おでんけーきも無事ゲット。
しかし袋入りとは思わなかった。



ゆるキャラにも程がある。(笑)
一応この中に入っているしょうがパウダーをかけて食うらしいです。
んー、歩きながら食うって訳には行かないかー。



ってことでお持ち帰りして開封。中身はふつーにロールケーキ類。
味もふつーにスーパーのロールケーキ類。ううむ。



「しょうがパウダー」ってのは、実際にはホワイトチョコ+ショウガでした。
そのままなめると、結構刺激的なショウガ味。こういうチョコあってもいいような。



こだわりもあったらしいんですが……らしいんですが……。
正直何も感じなかったなぁ……。



おでんけーき、これ買うの大変でした。

そもそもさっきの焼きポンは清水門ゲートの方にあるんです。んで、このおでんけーきは喜斎門の辺り。最初は外から回ろうかと思ったら再入場不可ということで断念。仕方なく会場内を戻ったら一方通行規制で何故か動物園内に誘導され、そのままメーンゲート付近まで歩かされました。で、そこから「姫路城下町」まで戻って、そこで5分並んで、ようやく購入成功。
たかが串刺しロールケーキのために随分と時間と体力を使ってしまいました。そこまでする菓子だったのかなこれ。(笑)

まー味としては悪くは無いですけど、良くも無いです。
生地は色々凝ってるみたいですけど、肝心のクリームがヤマザキのスイスロールと大して変わらないシロモノだったので全てを台無しにしていました。
逆に言えば、スイスロール好きならかなり嬉しいお菓子かも知れません。

あと……しょうがパウダーはかけても味変わらなかったなー。
あのパウダーそのまま食べたほうが面白かった。(笑)

待機列で待ちながら食べたいなんていう人は、別にパウダー無しで食べて良いと思いますよ。パウダーだけお持ち帰って後で食べてみて下さい。結構辛口ですよ。個人的にはパウダーは好きかも。


最後に総括。

確かに限度を超えて混んでいましたし、この混み具合自体がこの菓子博の全ての間違いの元凶だろうなぁと思いますね。
仮に1日1万人程度の規模で想像するなら、特に悪い博覧会じゃ無いと思うんですよね。2000円という入場料の高さには少し疑問も感じますけど、1日で大抵のパビリオンに入れる状態なら、妥当な額とも考えられますし。

とはいえ、予算規模考えるとこれ以上大規模にも出来ないでしょうし。
最初から、こうなる運命だったのかも知れません。
まぁ閑古鳥鳴いて大赤字ってのよりはマシだったと、良いほうに考えておきましょうか。


個人的には、わざわざ東京から行く意味を考えると難しいところですが、まぁ大阪旅行のついでだったし、1週間分のブログのネタになった事を考えれば、元取ったかな、と思ってます。(笑)

ってことで、以上姫路菓子博レポ、お粗末様でした。

2008.04.20 姫路菓子博その6:菓子博昼食事情その2

2008-04-26 22:44:17 | 旅行
菓子博つづき~。

足痛いおなかすいたと前日の大阪観光の疲れもあってへろへろで歩く姫路の昼。
明石の西側だから今頃南中かなーなんて思いつつ、レストランを探して歩くわけです。



ようやく到着。ワールド、という言葉に凄く期待。


メニュー。絶句。やる気無さ過ぎ。


そば、うどん、ラーメン、肉まん、ビビンバ、チヂミ、カレー。

限定メニューまでは期待していなかったけど、何か珍しい食べ物でもあればと思って来た訳ですが……これでいいのか?
ワールドといいつつ3国しかないのはあえて許すとしても、きつねうどんにおいなりさん付けて900円取って堂々「日本コーナー」とか言われてもなぁ……。

10秒悩んだ末にガッカリして撤退しました。ほかの店探そ。




小さい店発見。牛ジャンボ串ってのがおいしそうだ。
えーっと、なになに、金券買うのか。了解。



やたら急ごしらえな金券売り場。
ここも並んでますね……最後尾は何処だろう。



……。


何故なんでしょう。
食べ物の博覧会のはずなのに、食べ物と縁遠いのは何故なんでしょう……。

この時点で、マトモな昼飯は諦めました。
金券列抜けて、また適当に歩き出すことになります。

2008.04.20 姫路菓子博その5:創造の舞台は素通り

2008-04-26 20:38:09 | 旅行
なんで「その3」が2つあるんだよと。
ゆえに4が飛んで5になりました。

一応菓子博ネタは全部書ききっちゃう予定なんで、懲りずに菓子博の話が続きます。

とにかく弁当も売り切れでショボンとした昼下がり。そういえばレストランが北側にあったなぁと思い立って、そちらへ移動することにしました。

で、その途中で「創造の舞台」のエリアを通ることになったわけですが、まぁここも混んでること混んでること。



和の匠館は90分待ちとの表示。
銅像が「もうこっちくんな」と言っているように見えて仕方がありません。



場所が無いんでつづら折りです。まるでコミケ。
一応混乱も無さそうだったので、最低限の運営レベルは維持している様子。



……何処のコミケ来たんだよとか思ってしまいました。

なおこの周りは一方通行エリアです。思い残しがあっても簡単には戻れないんで気をつけて下さい。
別に道交法の一方通行じゃないんで逆走しても誰も捕まえないとは思いますけど、人がみっしり詰まって歩いてますからね、危険ですからやらないほうが身のためです。



コッチは「和と洋のシンフォニー館」の入り口近く。
炎天下、確実に1時間以上は並んできたであろう勇者の列です。



和と洋のシンフォニー館は、この時点では2時間待ち以上、並ぶ場所が無いので列にも並べないという強烈な入場規制がかかってました。
写真は入り口付近なんで、そんな列を耐えてきた方々の勇姿ということになるんですが、皆さん日差し対策で苦労されている様子が見て取れます。

……整理券方式の方が良かったんじゃないかな。


#この規模だと整理券やるか否か迷うでしょうけど。


2008.04.20 姫路菓子博その3:菓子博昼食事情その1

2008-04-25 23:14:22 | 旅行
相変わらず菓子博ネタ。
取り合えず城下町という名のお土産屋から離脱した訳なんで、今度は昼食を摂ってみようかと隣の軽食売店へ。菓子博限定弁当というのがあるらしいので、もしや全品激甘とかそういう地雷があるのではないかと怪しい期待をしつつ(笑)、是非食べておこうと買いに行ったわけです。

先に結論書いときますけど、満足な昼食食べたかったら、弁当持ち込んだほうがいいです。絶対。









えーっと、限定弁当はこの5種類っぽいですね。写真ちっちゃいと分りにくいと思うんで、クリックすると大サイズの画像(約1.4MB)出すようにしました。見た目で判断して下さい。

それにしても……駅弁並みといえばそれまでですけど……微妙~ですね。

まずそうかというとそうでもなく、高いかといえばまぁイベントならこのくらいかなぁという値段。良いとも悪いとも何とも判断しづらい弁当です。(笑)

まぁそういう場合はまず食ってみりゃ分かる!
って事でどれか売れ残っているヤツを買おうかと思ったわけですが、





顔を上げると何やら全メニューに札がついている……。



こちらのお品は、

売り切れました。

ごめんなさい。




……迷うまでも無かったです。


もう一度書いておきますけど、満足な昼飯食べたかったら、弁当持ち込んだほうがいいです。絶対。