goo blog サービス終了のお知らせ 

せつなく朽ちた鉄扉

雑草地帯・日記部門。硬軟色々取り混ぜて、よろず話題の書き捨て場。
なおAdsenseはgooが勝手に出してるだけ。

2008.04.20 姫路菓子博その3:まだ城下町エリア

2008-04-24 22:59:54 | 旅行
昨日の続き~。
もう2店ほど並んだんで、それについても書こうかと。


まず1つめ、というか2店目は丸中製菓。並んだ時間は約11分。
ここはイベント馴れしているのか、列整理用のコーンやら最後尾札やら用意してあって、やたら手際が良かったです。

売り物はドーナツ1本!(いやワッフルとかも少しあったけど) 揚げたてが1個50円というのは魅力です。あんなに暑い日じゃなければもっと人気あったんじゃないでしょうか。



小型のドーナツ製造機を持ち込んでガンガン揚げてます。
KKDがナンボのもんじゃいと言わんばかりです。



1個だけ購入。ほんとに50円ポッキリ。
ここはざらめ砂糖まぶしがデフォなんですが、あえて砂糖なしを注文。



関東じゃ馴染みが無い(と思う)んですが、丸中製菓ってのは、よくスーパーなんかに卸している洋焼菓子の製造会社らしいです。パン売り場とかの横に置かれるタイプですよね。
まーそういう類のドーナツって美味しい事なんて滅多ないですけど、さすがにここのは揚げたてだけあっておいしかったです。やっぱ揚げ物は出来たてが一番。



「アツアツのドーナツをよ~く冷まします」
なるほど、スーパー売りのドーナツがうまいわけがないか……。





で、城下町最後になる3店目は、「創作西洋菓子 大陸」ってお店。全然知りません。
最初は気にもしなかったんですが、なんでも「姫路おでんけーき」なる串刺しケーキがあるっていうんで、じゃそれでも食いながら移動しようと思って並んだわけです。



並ぶ事8分チョイ。売り切れていることが判明。


そりゃねーよ。(泣)
話によると1時過ぎ辺りに再入荷するらしいんで、それを期待して、城下町は一旦おさらばとなりました。


結局のところ、たんなる土産屋であっても、早め早めに並ばなきゃならないわけですね、分かります。

疲れた……。
まだ来たばっかりなのに……。


2008.04.20 姫路菓子博その2:姫路城下町エリア

2008-04-24 00:15:06 | 旅行
続きのようで続いてない菓子博レポ。

動物園前ゲートから入場したんですが、何故か「姫路城下町」って場所に着くまでデジカメの写真がありません。携帯では何枚か撮ったはずなんですけどね。かなりの混雑と混乱で、デジカメで撮るのを忘れていたようです。
ってことでいきなり姫路城下町からです。

「姫路城下町」って何だ?って思うでしょうけど、要は単なるお土産屋さんです。
一応、お菓子屋さんのみ、という縛りになっているみたいですけど。



城下町エリア、この日のNo.1店舗。
ただの菓子屋でもこれだけ並ぶ異常っぷり。



↑の行列の理由。こういう限定品の店がとにかく大人気でした。
特にこの日は暑かったから、アイス系は大人気。



この「城下町パフェ」、実は並んでみました。
結果、実測23分で買えました。お店なんで人の回転は早いみたいですね。

って普通甘味処で23分並ばないだろうと言われればそれまでですが。



城下町パフェ・デラックス。500円也。
中身は下半分がくず餅みっしり+黒蜜きな粉という意外さ。



味は、それなりにおいしかったです。500円ならありかと。
ただ、23分並ぶ程の価値があるかと言えば……まぁ状況が特殊なんで仕方ないのかな。


で、行列が出来る店がある一方で、閑古鳥な店もあるわけで。



こちらは力尽きちゃったお店。大人気で限定品含めた全アイス完売。


こちらは力はいってないお店。どうみてもホテルのお土産コーナーです。


全くやる気の無いお店。誰が姫路で生八つ橋お土産に買うかね。


とにかく、ここは一応菓子博のイベントブースの1つな訳ですよ。
客としてはその場で食べられるものを、さらに可能なら菓子博限定品を買いたいわけなんですが、殆どの店は普通のお土産並べているだけなんですよね。で、そういう店は殆ど閑古鳥。

まぁ元々そういうお土産コンセプトなブースだったのかも知れませんけど、出来ればばら売りなり何なり、気軽に立ち食いできる感じで売って欲しかったです。


正直、いきなり出鼻でくじかれてました。


2008.04.20 姫路菓子博:その1

2008-04-22 22:57:58 | 旅行
日曜に姫路菓子博行って来ました。
ただ、いきなり感想書いても誰の役にも立たないような気がするんで、まずはGWに行こうって人の為のちょっとした情報って感じで書いておきます。


【コインロッカー】


 私のように遠方から来た人間はコインロッカーが必要っていう状況も多いと思うので冒頭に。

 姫路駅のコインロッカーは、見つけた限り3箇所。でも1箇所は閉鎖状態でした。
  ●北口中央改札出て左側
  ●東口改札出て正面
  ●北口中央改札出て横断歩道を渡った側のバスターミナル ※恐らく使用不可



一応駅の見取り図なんぞを。元画像はJRより拝借。


 一番数が多いのは中央改札なんですが、降りる人の殆どがここを通るので瞬殺になるっぽいです。私も中央改札側に空きが無かったんで、東口改札の方を使いました。
 バス発着場のコインロッカーは、鍵が全部抜かれて全て滞納金9900円という表示だったので、恐らく閉鎖してあるんだと思います。

 なお、南口は無かったんじゃなくて、行かなかったので分からないだけです。
 南口にもあるのかなぁ……どうなんだろ?


【入場口】


 駅から行く場合は、メインゲートと動物園前ゲートの2箇所から入れます。どちらも駅からは大体同じような距離ですが、ゲートからパビリオンまでの距離はメインゲートの方が近いです。動物園前ゲートは観光バスで来た団体客用という位置づけっぽいです。

 なお、駅前から会場までは「大手前通り」を10分程歩くのですが、この道の右側を歩くとメインゲート、左側を歩くと動物園前ゲートからの入場になります。
 どうでもいい話ですけど、姫路駅東口前にある「みゆき通り」(良い名前だ!)のアーケードを真っ直ぐ進んでも、メインゲート方面に出られます。屋根付きなんで雨天はどうぞ。

 で、開門前から並ぶのならメインゲートが一番でしょうけど、もう昼近いよ、って感じだったら諦めて動物園側へ周るのも手です。やっぱメインゲートよりは空いてます。入場券も結構すんなり買えました。少なくともゲームショウよりは遥かに楽に買えましたね。(笑)


【会場内】




会場見取り図。姫路菓子博公式ページより拝借。
赤矢印は4/20時点での一方通行規制区間。



 会場なんですが……見取り図見て何となく分りますよね。
 細長い敷地にパビリオンを置いているため、通路の幅にしわ寄せが来てます。

 混雑に対して通路が狭いんです。とにかく狭い。歩くだけでも大変でした。
 特に市立美術館周辺は道が狭く、一方通行規制が取られていました。ご注意の程を。

 なお、4/20の昼前後の入場待ち状態を、記憶の範囲内で書いておきます。

   兵庫のお菓子館 :1時間以上
   夢のお菓子ランド:1時間以上、入場してもアトラクション参加保証なし。
   軽食堂、飲食店 :菓子博限定弁当は全て売り切れ。他は割と普通に販売。
   姫路城下町:一部ショップに10分~30分程の行列。不人気店は0分。(笑)
   野点庭園:満席で空席待ち
   和の匠館:90分以上
   和と洋のシンフォニー館:2時間以上。待ち行列への参加自体が禁止。
   夢のスイーツカフェ:2時間以上
   お菓子めぐり館:(不明)
   昭和のおもちゃ館:(不明)
   お菓子の工場:約30分
   お菓子の学校:(不明)
   ふれあいステージ:待ち無し (イベント内容に依る?)

 ……並べないって何だよ。(笑)

 結局、殆どのパビリオンはスタートダッシュかけないと楽しめないのかも知れません。
 なお、待機列の場所は大抵日陰が無いので、日差し対策は万全に。


つーことでミニ情報ここまで。
明日は実際に自分で歩いてきた&食ってきた軌跡を書いていこうかと。


なんとか姫路から帰還。

2008-04-20 23:22:41 | 旅行
エコノミー症候群の血栓って静脈に出来るから足のしびれに繋がる事は少ないような気がしてきた。というのは帰ってきてから気がついた。むくみが酷いとしびれを誘発するのかなぁ。

ってな感じで足のしびれにもめげず無事に帰ってきたわけなんですが、一体何から書いたら良いのやら。

取り合えず今日の出来事ってことで菓子博でも書くべきなんかなぁ。
細かく書いていくと長くなりそうなんで、取り合えず触りだけでも。
















まーこんな感じの1日でした。
取り合えず菓子博はGW前に色々書いとけば何かの役に立つでしょうから、そのうちちゃんと書きます。


団子より桜。京都桜見物日帰り旅行

2008-04-06 23:25:51 | 旅行
あ、無事に終電には間に合いましたよ。
帰ってきたら夜1時でしたけど。

ということで簡単に京都旅行レポなどを。

実は当日の朝まで名古屋にしようかどうか迷ってたんです。
東山、平和公園、名古屋城(しかもライトアップ)とまだ見た事の無い桜の名所が多いんで、こりゃ行ってみる価値はあるなぁとは思っていたんですが、どうしてもね……清水寺のリベンジがしたかったもので。

清水寺の春の夜間参観には過去2回行った事があるのですが、過去2回はDC4800Zoom、PowerShotS1ISと、どちらも夜が苦手なカメラを持ち込んだので上手く写真が取れなかったんですよ。いつかはKissDN持ち込んでちゃんと撮ってやろうと狙っていましたんで、やはり心残りはさっさと片付けておこうと、京都行く事にした訳です。

なおこの時点で朝の8時。遅すぎ。(笑)




嵐山。いや混んでた。毎度の事だけど混んでた。


嵐山ついた時点で既に2時近いという、かなりやる気の無い出だしになってます。本来なら午前中来るべきだよなーなんて思いつつ写真撮ってました。
本当はここで本家櫻もち本舗の桜餅を食って昼飯にするつもりだったんですが、売り切れであえなく撤退。仕方なく適当な土産屋で桜ソフトアイスを寂しく食ってました。



こちらは哲学の道。ここも混んでた。哲学できず。


この後、嵐山から京福電鉄で四条大宮へ抜けて、そこからバスで銀閣寺前、というか哲学の道へ向かうというコースを選んだんですが……まぁ凄かった。
まず京福電鉄が大混雑。あのちっこい車両が中央線青梅特快も真っ青のおしくらまんじゅうで、途中の駅では乗り切れない人まで出る始末。さらにバスが遅れること遅れること。結局嵐山→銀閣寺の移動だけで2時間使っちまいました。これが痛かった。



もう日も落ちてしまいそうなのです。


この後は南禅寺からインクライン跡を抜けて市営地下鉄の蹴上駅へ。そこから京阪線に乗り換えて四条駅に到着です。当然この後は清水寺なんですが、せっかくなんでちょっと寄り道。



祇園白川。ライトアップしていたのでつい寄り道。ここもかなりの賑わいでした。


この後徒歩でえっさほっさと清水寺まで登っていった訳なんですが、もう道が車だらけ。路地まで大渋滞で全然動いてません。この日の京都は、桜のせいで都市機能が半分マヒしていたかも知れません。CO2削減のためには桜は咲かない方が良いんじゃないかと、この時多少本気で思いましたよ。(笑)





清水寺。三脚禁止が泣かせてくれる夜間公開。


なお、清水寺の混雑は嵐山とかの比じゃ無かったです。
簡単に説明すると、コミケ3日目。大体そんな感じでした。

で、肝心のリベンジの方は……まぁ何とかなったようなならなかったような。

前よりは「一応見られる」写真が撮れましたけど、やはり手ブレ失敗も多いですし、構図がイマイチだったりしてスカっと初勝利、って感じじゃ無かったです。ま、これはより一層精進せねば、ということで。


こんな感じで1日終わりました。
帰りも京都駅に向かうバスが満員で乗車拒否くらいました。
今日は帰れないかと思いましたよ。


取り合えずざっと紹介しましたけど、他の写真はまたそのうち機会があればということで。
なんせ全部で468枚という物凄い枚数なんで、全部公開していると今月は桜写真だけで終わっちゃいそうな気がします。(笑)まぁそのうちかいつまんで、という事で。


2008.02.16 金沢兼六園

2008-03-01 10:49:09 | 旅行
ネタも無いんで写真なんぞを。
先日の金沢旅行の写真があるんで、今後はネタ切れ毎にチマチマ載せてみます。(笑)











この日は天気がコロコロ変わったんだよなぁ……。
この写真は曇りですけど、実はこの後、降って晴れます。1日で天気全制覇。

その辺りの写真はまた別の機会で。


鷲宮神社初詣その4:大酉茶屋編

2008-01-07 23:43:48 | 旅行
鷲宮神社初詣のオマケ。
さて帰ろうと歩き始めたら、3歩でやけに人の群がる場所に到達。
何かと思ったら、こんなの置いてありました。



11時頃って何よ、と思ったら下方に何やら見慣れたものが。


黒御影……か? 安く無いぞこれ……。


気合入りすぎです。本気でコレで町おこしする気なんでしょうか商工会。モノとしては楽に10年保つクオリティですけど、10年後どう思われているか若干心配ではあります。

にしても11時頃って何の事だよ、と思って辺りを見回すと、この黒板と、恐らくは絵馬の主たるお店がありましたよ。



民家に取って付けたような看板の大酉茶屋。
鷲宮神社の歴史ある門前茶屋なんだろうとこの時は本気で思ってた。



店頭のお品書き見て派手にズッコケた。何者だこの店。


大西じゃないよ、大酉茶屋わしのみや。実は近年作ったお店らしいです。
確かめてみるとああなるほど、あのイベントで使ったお店でしたか。(笑) 今思えばああなるほどねという感じですけど、予備知識無しでこの店に入ったら驚きますって絶対。



店内。意外と品揃えは古風。実際は普通の店なんだなと早合点


横向いてぶっとんだ。聖地巡礼とか書かんでいいから。(笑)


あのー、もっと地に足のついた商売しません?(笑)
というか完全に搾取されてませんか私ら。(笑)




買っちゃったよ。(爆)
TrueMyLoveきしめんは無関係だけど何となく購入。



中身は聖地とからきすたとかと関係ない様子。
でもつやつやで美味そう~。



ずばり温泉饅頭です。(爆)
さすが1個100円。香りも良く、しっとりとしていて普通に美味いです。

でも、らき☆すたとは一切関係ないので。
普通に饅頭好きな人だけ買えば良いかと。^^;


まぁ初詣に行って感じたのは、鷲宮町のたくましさでしょうか。
ヲタに巻き込まれて振り回されてなきゃいいけど、とか思ってましたけど、良い意味でもヲタを存分に利用してますね。これなら気遣い無用だ。(笑)

まぁ、こんなブームなんてせいぜい数年で終わっちゃうでしょうけど、鷲宮神社が今後もヲタにとって大事な場所であり続けて欲しい。そう思います。
だって、天地無用で岡山行ったりセンチで12都市巡礼したりしている人間から見ると、ここまで至れり尽くせりなんて夢のような聖地ですから。鷲宮神社及び鷲宮町の方々、本当にありがとうございました。


ちなみに。
帰りがけにかがみとつかさのコスした「男」とすれ違いました。ちゃんと紫のウィッグかぶってました。これから初詣だったみたいです。

……ごめんなさい。お祭りなんで、多少は大目に見てやって下さい。>鷲宮町の皆様


鷲宮神社初詣その3:お帰り編

2008-01-06 23:44:04 | 旅行
まだ続く初詣ネタ。
参拝終わって帰る訳ですけど、せっかく来たんですから色々見物していかないと。
出店だっていっぱい出てるんだし。



このサイズの神社にしてはやけに立派な絵馬書き所。
屋根付き風除け付きときた。



なるほど普通より書く時間かかるから、って事か。素晴らしいサービス。
しかしNice boat.とかVIPとかやらないかとか自重。神様悩むだろ。w



絵馬は大人気でしたけど、熱心に見ているのは野郎ばかりでした。(笑)
家族連れはやっぱ絵が美味いねーなんて言いながら素通りです、って当たり前ですけど。普通の人は絵馬を見る習慣って無いよね。結んであるおみくじ読むようなものだもの。(笑)
ちなみに絵を奉納する事自体は間違ってませんので(昔の人も様々な絵を奉納してますし)、もうジャンジャンやればと思いますはい。

#一応「神様に奉納する品」って事は頭の隅っこに置いといて欲しいけどね。

で、ひとしきり絵馬を見物した後は腹ごしらえです。
もうね、参道並んでいる間にいろんな匂いを嗅がされていて、食いたい食えないの精神的拷問みたいでしたから。たまんないです。飢えてます。



まずは余りに寒かったので買った甘酒200円。
温まった心、プライスレス。



この日のお昼、黒豚玉焼というお好み焼きと大判焼のあいのこ。
これで300円也。お好み焼きより量産向きと見た。



さらに上州名物焼き饅頭300円。
鷲宮は上州じゃないけど、似たようなもんだ。(ぉ
ちなみに饅頭といいつつあんこ入ってないのが上州流。



まーったく、出店がどれも旨そうでたまらなかったです。
数は10店程度でしたけど、粒ぞろいというか必要充分というか。大きな神社だと数は多くても同じメニューが重複したりしているものですから、実質的な品数や満足度は変わんないかも知れません。

鷲宮神社、聖地とか抜きにして、結構良くない?




帰りの行列。来た時より駐車場1往復分くらい伸びてました。



個人的にはここまででレポが終わると思ってました。この時までは。
実はもう1回、オマケが続きます。(笑)


鷲宮神社初詣その2:参拝編

2008-01-05 22:25:49 | 旅行
道順編からの続き……というほど内容に繋がりはありませんが。

ともかく、ようやく鷲宮神社の鳥居まで到着すると、横の駐車場にこんなのが待ってました。



数日前に海沿いで似たようなものを見た記憶が……デジャビュかな。


駐車場から本殿までの位置関係はGoogleで衛星写真でも見て頂ければ分かるかと。
地図上だと神社の位置が拝殿で、バス停の辺りが鳥居で、その南側が駐車場です。私が並んだ時は鳥居から列があふれて駐車場を半往復した辺りでしたので、地図上の目算で……200~220メートルって辺りでしょうか。そのくらい並んでました。しかも3列で。



途中手水もあったんですが、独りでは列から抜けるわけにも行かず。
不浄なままお参りしてごめんなさい神様柊様。



30分以上待って、ようやく拝殿手前。
面白いことに拝殿の正面が参道に向いて無いんです。
この道、本来の参道じゃないのか??


鷲宮神社が参道に対して横向いてる理由は良く分かりませんが、実は拝殿の目の前が能舞台になってまして。能舞台が邪魔になるので、参道が横から入る形になっているんじゃないかと想像してます。……でもそれなら大鳥居が南側にあるはずだよなぁ。むむ。
それとも、昔は参道が南側に伸びていて、治水か何かの関係で変わったんでしょうか。こういう想像というか歴史妄想ってのはキリが無くて面白いものです。

そんな事を考えつつ、順番が来たのでお参りしてきました。
なお、鈴は落下防止のためか紐が取ってありました。ちぇ。



参拝終了~。無料でお札(というかシール)を巫女さんから、
福銭を大黒様(中の人などいないのです)から頂けます。
ということは5円の賽銭だと赤字になる計算……大丈夫か柊家。(違



福の神がお2人に巫女さん3人。
恐らく一番若い巫女さんが担当している模様。中学生くらいかな?



正直バイト巫女さんが美少女ぞろいで驚いて腰抜かしそうでした。
去年行った神田明神ですらごにょごにょ……いえなんでも。

ともかく、ここまで綺麗どころが集まる神社が埼玉の県北なんぞにあるとは思わなかったですよ。さすが柊家。(だから違うって)


鷲宮神社初詣その1:道順編

2008-01-04 23:53:28 | 旅行
ヲタの年頭1発目にこれ以上無い程相応しい場所ということで、鷲宮神社に初詣行って来ました。このところ風邪で調子が悪いので、暫くこのネタで引っ張ります。(ぉ

まずは道順編。東武伊勢崎線鷺宮駅までたどり着いたけど道が分からないという方は必見です。




改札を出るといきなり親切な張り紙が出てます。


その東口方向にはこれ以上無いという見事な地図が。


道々にも案内の看板が出ているので、素人でも安心。


途中片輪が捨ててある場所を眺めつつ、


亀に注意しながら、


人を惑わすトラップを避けつつ、


歩いていくと到着です。


正月だったので参拝客が駅からぽつぽつと歩いてました。
男の大学生っぽいのが2~3人ってグループが多かったんですが、何故か子連れの若い夫婦とか、女子高生が制服でとか、話からすると中学生らしき女子2人組みとか、並んでいる人の構成は意外とヲタっぽくなかったですね。

まーそのうちの大半が、らき☆すた知ってて来てたっぽいですが。
隠れヲタか。