goo blog サービス終了のお知らせ 

せつなく朽ちた鉄扉

雑草地帯・日記部門。硬軟色々取り混ぜて、よろず話題の書き捨て場。
なおAdsenseはgooが勝手に出してるだけ。

2010.03.12 高松旅行その5・ライオン通り

2010-03-25 22:29:29 | 旅行
高松旅行記、もうちょい続きます。



片原町駅のスーパーで見た惣菜。
ちくわ80円も安いけど、げそ天の豪快さに感動。(笑)



さて高松駅から琴電で1駅移動して片原町からライオン通りへ。180円也。
別に何があるわけでもないんですが、通っておかないと落ち着かないんで。




しかしまぁ……年々寂れっぷりに拍車が……。


うーん、高松は何度か来てますけど、ココが賑わっているの一度も見たことないんですが。
夜に花開く町なんですかここ?




こちらは隣の丸亀町商店街。こっちはそれなりに。


なんでコッチじゃなかったんだろセンチスポット。
六月十三の適当過ぎる発想が良く分からん。

まぁ一昔以上前の愚痴はともかく(笑)、高松の商店街で一番びっくりするのが自転車の多さ。
普通のアーケード商店街は歩行者天国で自転車進入不可になっているのが殆どですけど、ココはまぁ平然と大量の自転車が走り回っていて、歩くのが怖いくらい。



アーケード内に駐輪場まで完備。


駐輪場がどういう意図で設置されたかまでは分かりませんが、確かに「自転車進入禁止」っていう看板は見た記憶が無いような。
法的にはどうなっているのか知りませんが、このアーケードは隣の駅まで続くという結構な長さなので、自転車OKってのは集客手段としてはアリかも知れません。

でも、歩行者にぶつかったりしないんですかね?
それが唯一の心配なんですが、そこら辺の統計とかはきっと無いんだろうなー。(笑)




そういえば高松ではなまるうどんを発見。ホントにあったんだ。


2010.03.12 高松旅行その4・高松駅オマケ

2010-03-23 22:21:15 | 旅行


高松駅2Fからはどん詰まりの線路が見下ろせる。まさに終着駅。


高松駅といえば、こんなところにもアイツがいました。




こんなところにまでシカニンゲンモドキ。


カメラ目線。


さらにカメラ目線。


えーっと、そんだけ。(笑)
今は高速で神戸に渡れるから、奈良も割と近いんでしょうかね。


2010.03.12 高松旅行その3・高松駅の周り

2010-03-22 22:20:47 | 旅行




屋島の次はいきなり高松駅。
今回は車なんで駅に来る必要は無いんですが、前世紀からやってる駅周辺の再開発がどうなったかなーと見物に。

そしたらまぁ、なんか凄くなっちゃって。



どーん。高松シンボルタワー。


んでコチラがマリタイムプラザ高松。


そーいえば以前来たとき何か造ってたなぁ。2003年撮影。


高松駅が恐ろしく綺麗になったのは以前(2003年かな)に来て知っていたんですが、当時は駅だけが綺麗で凄く浮いていたんですよ。
それが今じゃ、駅前が上記2施設+全日空ホテルと一体になっちゃって、浮いているどころかさも当然のようにででんと建っている訳です。(といいつつ肝心の駅前広場の写真撮ってないので説得力ありませんが)

あー、もう宇高連絡線の面影って無いのねー。
連絡線の街同士、12都市中、田舎っぽさで青森と張っていて頃の高松って、もう過去のモノなんだなーと、つくづく感じました。

ま、街が賑わうのは良い事なんで、これで良いんですけどね。
高松も御多分に漏れず郊外開発が盛んで中心部が過疎化している感じがありましたけど、これで都心回帰の風潮が生まれると良いのですが。




マリタイムプラザの中。うーん、高松らしくない。(ぉ



思わず昼飯に入ってしまった新福菜館のミニラーメンセット800円也。
高松に来て京都のラーメンを食うというのも何か面白い。



ラーメン村みたいなフロアがありましたけど、天下に名を馳せたうどんの国で、どれだけラーメンの需要があるんでしょうか。しかも北海道、九州、京都、中華(東京?)、九州、と全て県外ブランド。
平日だったせいかどの店も空いていましたけど、出来れば休日の昼辺りに込み具合を見たかったですね。高松の人は何処のラーメンが好きなのか、ちょっと興味あります。(笑)





新福菜館本店の写真発掘したんで貼っとこう。
2002年撮影。元々こんな店です。



2010.03.12 高松旅行その2・屋島でかわらけ投げ

2010-03-17 21:44:18 | 旅行
屋島続き。

荒れ果てた屋島に呆然としつつとぼとぼ歩いていると、突如駐車場に到達。
ありゃ、何故かスタート地点に戻ってきちゃったよ。



遠足だー。この歳で屋島って渋すぎる気が。


恐らく乗って来たであろうバス。こんなのあるのか。


おかしいな、戻ってきたはずなのに、まだ歩いていない道が目の前にあるんですが。
よくよく案内板を見てみると、なるほど自分が歩いてきたのは屋島の東側半周だったんですか。

  ●GoogleMapで屋島を表示

東側だけでおなかいっぱいという気もしましたけど、まぁついでなんで西側もまわることに。



西側なんで高松港が一望。こちらも夜景は綺麗だろうなぁ。


おぉ!店だ!人だ!かわらけだ!!


あった、あったよかわら投げ……。(泣)

西側はまだ観光地として営業中だったと知って安堵。
なるほど、自分が東側をまわっていたのがそもそも間違いだった訳か。

つか何で東側に行っちゃったんだろう俺。
あれかな、何か朽ちた雰囲気に惹かれちゃったのかな。(笑)



買った。8枚200円也。


瓦といいつつ実はお皿型。材質は土というか焼いていない粘土。
投げても自然に優しいらしい。



この瓦だけは、変わって無いなぁ。なんか嬉しくなりましたよ。
10年ぶりに、10年前と同じように、色々な思いを込めて、かわらを投げてきました。

基本的には願をかけて投げるんですが、面白い事に、余り願を強くかけすぎると、何故かあんまり遠くに飛んでくれません。反対に、無心で投げるとまぁ見事にフリスビーの如く飛んでいくのですよ。
やっぱりあれですかね、願をかけすぎると、その分だけ瓦も重くなっちゃうんですかね。(笑)

そんな大それた事はお願いして無いつもりなんですけどね……ううむ。




ニンゲンは色々考え過ぎだニャー。



2010.03.12 高松旅行その1・屋島

2010-03-16 22:20:31 | 旅行


屋島は展望台の周りに木が無いので見晴らしが良い。
夜景とか綺麗だろうなー。



まず屋島。
12日は屋島行く前にうどん食いに丸亀の方に行っているんですが、それはまた後で別に書くつもり。
ってことでいきなり屋島からスタートです。



一応、最大の観光スポット、屋島寺。
しかし準大本山って言葉は未だに馴染めない。



ぽんぽこぽーん。


目を描き忘れたのか、それとも人で無い何かを現しているのか……。


屋島といえば源平合戦、というか実質それしかない屋島。
はっきり言っちゃえば普通の山なんで、屋島寺と水族館以外、実はこれといった見所がありません。
そのせいでしょうかね、観光地としての朽ち果てっぷりは相当なものです。



閉鎖されたケーブルカーの駅。こうやって見ると割といい建物。保存して欲しい。


ケーブルカー駅前の元売店&手荷物預かり所。


解体中のホテルも。


見晴らしの良い場所に立つ元ホテルと元茶屋。


放置されたホテルの中に残るG-LOCが涙を誘う。もう20年前になるのか。


……何だか泣きたくなってきた。

実は10年程前に屋島の何処かでかわら投げをした事があって、10年経ってその忘れてしまったかわら投げの場所を一生懸命探していた訳なんですが……ここまで来てかなり心が折れてました。


2010.03.11-13:高松旅行・とりあえず行程

2010-03-14 22:18:44 | 旅行
携帯から更新していたように、高松行ってきました。
独りで。車で。疲れました。

とりあえず整理しておかないと自分でも忘れそうなので、まず何処行ったか目録的に書いておきます。



行きは瀬戸大橋で四国入り。


朝食は丸亀の「なかむらうどん」


高松入りして屋島


高松駅そばのサンポート高松で昼飯


ライオン通りを散歩


んで夜は夜景撮影


翌朝はレオマワールドに寄って


帰りは明石大橋


初めてのドライブでの高松旅行だったので、まぁ随分回ったなぁ。
全部書いているとキリがないので、かいつまんで書いて行く予定。


2010.01.03 鷲宮神社に初詣・その3

2010-01-15 23:23:11 | 旅行
今更初詣の話。しかもオマケ話。

参拝終わって帰り道といえば露店ですが、鳥居からあっち側の社内は昨年、一昨年と殆ど変わっていなかったので割愛。
ということで駐車場の方。こちらは地元商店街の人がテントで店を出しているんですが、鷲宮ですから当然らきすたで染まってます。



メガチョココルネの看板……というかこれ凧か?


おみやげ購入その1でお持ち帰り。とにかくでかい。そして重い。


メガチョココルネ600円也。まず手に持った際のズッシリ感が食い物っぽく無いです。(笑)
そして普通に食っていくと、まさに凧のこなた絵のにようにチョコが余ってはみ出します。チョコクリーム大盤振る舞い。(笑) 余りにチョコクリームが多かったので、チョコだけスプーンでくり抜いて翌朝食パンに塗って食いました。チョコが少ないのも困り物だけど、多くて困るのはコレだけだろうなぁ。




うな玉巻き。みwikiと言われて買わない訳には行かない。それがメガネスキー。


おみやげその2。これは半分パックの650円。確かにウナギだ。


う巻き。正月らしいといえば正月らしいんですが、参拝帰りに買う代物でも無いような気が。
買って帰りましたけど、いや本物のウナギだこれ。(当たり前だ) ちゃんとウナギの味がする、肉厚のウナギの蒲焼が巻いてあります。あ、蒲焼は関西風かも。蒸したフワフワの食感じゃ無かったので。
独りで食うので半分の長さのパックを買ったんですが、これ1300円のヤツだとウナギ丸々1本分かもしんない。それならこの値段も納得。

欲を言えば、ウナギのタレと山椒が欲しかった。
ってそれじゃう巻きじゃなくて蒲焼そのものになっちゃいますが。(笑)

さすがに1人だと半分でも多かったですけど、あーうまかったなぁ。
来年も売ってたら買おう。その際は帰りに山椒も買おう。(笑)


そして最後は商店街。
町役場の臨時駐車場への帰り道な訳ですが、お節とモチに飽きた身には素晴らしい昼飯がそこに。



これが柊姉妹の弁当かー!


噂に名高い柊姉妹の弁当、実は今回初めて見ました。
いや感動した。ホントに売ってるんだなって。(笑)

なんかねー、民家みたいな魚屋の店頭で、まるでぼたもちでも売るようにホイと積まれていたんですよ。余りのさり気なさと、実は良く見ると痛いグッズ満載の店頭に色々びっくり。ホント面白い商店街だなここは。

ちなみに水色がかがみんの「とっても質素なお弁当」500円也で、ピンク色がつかさの「きちんとしているお弁当」600円也。売れ筋は……まぁ一目瞭然ですわな。つかさの方。なんか質素という言葉で不当な評価をされているような気がする。

なんか不憫だったので、質素な方を1つ買ってお持ち帰りしました。



帰り道の三芳PAで痛弁当のお昼。
混んでたけど、あんまり注目されなかったのが今思うと寂しい。



開けた。どーん。何故いきなりこなた。


ふた取った。二段で下はメシぎっしり。上は巨大な鮭の切り身。
これ何処が質素だ? 凄いぞこのボリューム。



一応包み紙のお品書きによると、

    焼シャケ
    おくら(ゆでて切っただけ)
    お新香

    だけ……

と書いてあるんですが、おくらは上品な出汁で茹でてあって凄く美味しいし、何より焼シャケの見事なこと。見事に脂の乗った切り身、丁度良い塩加減、身はふっくらと、皮はパリパリとした絶妙な焼き加減、これは今まで弁当で食ったシャケで一番うまい。ちょっといい旅館の焼シャケでもこれより不味かったりするぞ。

確かにつかさのハンバーグも気になりますけど、やはり作っているのが魚屋だけあって、さすが魚は見事だなぁと感心しきりでした。

いかん、思い出しただけで口に唾がたまる。(笑)
もうね、これで500円ならウチの会社に配達して欲しいです。
割と本気でお願いしたいところ。











よし、来年は両方買ってみなぎろう。


2010.01.03 鷲宮神社に初詣・その2

2010-01-08 00:02:21 | 旅行
鷲宮神社続き~。
いつもは電車で鷲宮駅から歩いて行っていたんですけど、今年は鷲宮まで車で来てみました。
例年、鷲宮町役場の駐車場を臨時駐車場として解放してくれているので、そこに車を置いて10分程ほいほいと鷲宮の商店街を歩いていく感じです。

しかし鷲宮町、春には久喜や栗橋などと合併して消滅してしまう訳でして、来年はこの町役場に車とめられるのかな。どうなるんだろ。



合併といえば特別住民票を「閉町記念」と称して売るのはここだけだろう。
思わず記念に買ってしまった。(爆)



鷲宮町という町があった証として買っておくのは悪くない話なんだけど、なぜその証が柊家の住民票なんだろうかというのは、買った自分自身でも未だに良くわかんない。(笑)
ちなみに特別住民票はフルカラー印刷チラシ1枚。うーん、ちゃんとした書式で欲しかったな。



大酉茶屋の店先にあった案山子というか何か。
何かのつもりのようだが認めない。



これも有名になったらきすた御輿。御神体は何が入るんだか凄く気になる。


謎アイテムのツンダレソース。既に完売で買えず。もうらきすたとか関係ないような気が。






そもそも商店街からしてこの有様。
もう嫌ヲタが歩くと窒息するんじゃないかというステキな痛商店街。



まぁ仕掛けた鷲宮町商工会の努力と才能の成果ではあるんですが、やはり角川のおおらかな版権仕様許諾の効果が一番凄かったんじゃないかと。
地元振興のためには版権の使用条件を緩くする、っていうマーケティングというか社会貢献の方策が、これからの版権商法の基本として根付いていくといいなぁ、と某12都市12少女を思い出してみたり。(笑)


2010.01.03 鷲宮神社に初詣・その1

2010-01-05 22:28:35 | 旅行


今年も1時間程並んだかな。さすがに寒かった。


去年より多いなとは感じたけど、ほへー、45万人でしたか。

 ■<らき☆すた>“聖地”鷲宮神社 10年の初詣で客数45万人
  過去最高、アニメ放送前の5倍に (Yahoo!ニュース:毎日新聞)

そろそろ減ってくるかなと思ってたので物凄く意外。
ちなみに私が行った3日は家族連れや高齢夫婦が多く、ヲタは(確かにいたけど)せいぜい1~2割って辺りでしたね。らきすたがメインなのは相変わらずでしたが、ヲタ風味を楽しむパンピーという構図でヲタの動員力を超える人数を集めている感じがします。
まーそもそも鷲宮神社は埼玉の名社で、前から数万人単位の人出があった大きな神社だった訳でして。だからこそ、この爆発的に増えた人出でも対応できる体制とキャパがあった訳で、そこら辺が一過性で終わらなかった要因なんじゃないでしょうか。

という自分も、これで3年目のリピーターでして。
別にそれほどらきすたファンという訳でも無いんですが(確かに割りと好きだけど)、どうせ初詣に行くなら、何か面白い場所の方がいいじゃないですか。実家の神棚と地元の神社にお参りしたら、後はもう何だっていい訳ですから。(爆)



一応毎年来る理由。部屋にココのお札を奉じているのです。


そして昨年のお札は納めてお焚き上げ。


別にココのお札じゃなくてもいいんですけどね。
個人的にはアキバ鎮守の神田明神でもいいんですが、ここ数年は鷲宮神社のお札を奉ってます。あ、たまには拍手打ったりしますよ。メシ炊いた時とか。(笑)



神社ですから当然下乗。
現代に馬で来る人はいないだろ、と思ったらそうか自転車があった。



なんと境内にローソンが。といってもから揚げは無かった。(笑)


もはや名物となった痛絵馬。



神様いろいろごめんなさい。(笑)


2009.12.18 広島旅行その2・お好み焼き

2009-12-28 23:16:59 | 旅行
広島ですもの。当然食いましたよ、お好み焼き。
どちらかというとこれがメインだったという気がしないでも。(笑)

昼夜と2件行ったんですが、まず昼に行った一軒目がこちら。



りっちゃん、じゃない。みっちゃん総本店


広島風はマヨネーズはデフォではなく、好みでかける方式。
どん!どん!どうだ!という存在感からすると、割とかける人多いのかな。



スペシャルそば入り+ねぎトッピング。1200円くらいだったかな。


はい有名店ですね。八丁堀のみっちゃん総本店です。
平日だったせいか、地元の人ばかりで、殆ど観光客っぽい人いなかったですね。「通いたいんだけどここは高いからなー」なんて話してるスーツ姿がちらほら。そか、やっぱり地元でも昼にこの値段は高いのね。

味は……普通にうまいんで何と言ったらいいのか。
地元民でもなく小さい頃から食ってきた訳でもない自分の中では、ここが広島風お好み焼きのデフォという位置づけなんで、こういうものなんでしょ、としか言いようが無いんですよ。
ってことで何が凄いのかは比較できないので表現できないんですが、とにかく広島行くと食いたくなる店です。

そういやマヨネーズといえば、以前来た時にはマヨネーズ使わなかったけど、今回はネギにマヨネーズかけてワシワシと食ってみました。いやこれもこれもなかなか美味いね。ネギにマヨネーズ、覚えておこう。(笑)


んで夜に行った2件目は、全然知らなかったお店。
広島駅近くのお好み村もどきなビルの中にあった「電光石火」というお店なんですけど、評判良さそうなんで行ってみました。



店名を冠したメニュー「電光石火」 ……妙にこんもり。


横から。亀かこれは。物凄い盛り上がりっぷり。


中はキャベツとそばでみっしり。おおおお。


いやここのは凄かった。ビックリでしたよ。
まず見た目がビックリでしょ。この亀みたいな山は何よ?(笑) そして食ってビックリ。大葉だ。ソバに大葉が刻んで入れてある。なんと爽やかで後味が軽いんだろう。

いやー美味かった。
これは唸った。

見た目と大葉以外でも、まずソバが蒸し麺じゃなくてゆで麺の焼きソバだったり、普通は玉子って1枚1個なのが、ここのは溶き玉子を3個分くらい使っていたりと、色々全然違いました。
お好み村スタイルなので同じフロアに同じようなお好み焼き屋がずらっと並んでいるんですけど、この店だけ他店より客が多かったですね。なるほど評判いいわけだ。納得でした。


あーなんかまた食いたくなってきた。
またいつか、この2店のために旅行するかな。