goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

税務署は、無申告者を3年間泳がせる \(◎o◎)/!

2017年01月06日 19時00分00秒 | 日記

そろそろ、市・道民税を払う準備をしなくてはと思いつつ、税金についての本をサーフィン。
こちらの本はいかがでしょう。

いまや、税務署もIT化が進み、またマイナンバー制度の導入などにより、ますます不正がしにくくなる時代。いかに適正な納税が大切か、多くの事例を楽しく読みながら身につけられる一冊。

税務署員がどのような行動をいつ取るのか!

税務署は3年泳がせる。 (日経プレミアシリーズ)
 
日本経済新聞出版社

発売日: 2016/6/9
内容紹介
税務調査の真実を赤裸々につづった『税務署は見ている。』で5万部のベストセラーを放った著者が、一般納税者も陥りやすい落とし穴、税務署員の行動様式などを具体的なエピソードとともに記すプレミアシリーズ待望の最新作です。

「国税調査官はブログもしっかりチェックしている」「きちんと納税していても、調査官がやってくる反面調査とは」「住宅ローン控除、期待より戻りが少ないのは、なぜ?」「税務署は、無申告者を3年間泳がせる」「FXなど投資のもうけ、無申告だとどうなる」……。

身近な事例の数々を紹介するなかで、一般会社員も犯しがちな思わぬ申告ミス、ちょっとした出来心がややこしい事態に発展する様を多くの会話を交え、時にシリアスに、時にユーモラスに語り尽くします。

さらに、税務署の1年間のスケジュールに沿って、税務署員がどのような思考回路で、どのような行動を、いつ取るのかも明らかに。元国税調査官ならではの迫真のタッチで描きます。

いまや、税務署もIT化が進み、またマイナンバー制度の導入などにより、ますます不正がしにくくなる時代。いかに適正な納税が大切か、多くの事例を楽しく読みながら身につけられる一冊です。

内容(「BOOK」データベースより)
こっそりやってた副業、なぜバレた?副収入の無申告、扶養控除の間違い、調査官の意外な心理…。なぜ不正や申告漏れは隠せないのか。会社員もはまる落とし穴とは何か。マイナンバーの導入で何が起こるのか。元国税調査官が明かす、税務署と税務調査の実態。日経電子版の連載コラムを大幅加筆のうえ書籍化。きっと、あなたもハッとする。

著者について
飯田 真弓 (いいだ・まゆみ)
飯田真弓税理士事務所代表税理士、(社)日本マインドヘルス協会代表理事
1964年京都府生まれ。82年府立城陽高校卒、税務大学校入所。26年間国税調査官として、税務調査に携わるかたわら、2006年放送大卒、認定心理士。08年退職。現在は税理士、産業カウンセラーとして活動しながら、大阪国税局の委嘱を受け、小中学生の租税教育も担う。著書に、『税務署は見ている。』『B勘あり! 』がある


高級感のある和紙

2017年01月05日 17時34分55秒 | 日記

勉強会仲間へ今年の主なスケジュールをエクセルで作成。
普通のコピー用紙では味気ないと思いアマゾンで検索。
これは良さそう。

光沢のある繊維が漉き込まれた高級感のある和紙です。
ご挨拶状・契約書・お礼状・招待状・各種お知らせ・メニュー用紙・箸包み等にいかがですか。

大直 コピー用紙 徳用大礼紙 白 B4 100枚 207100101
 
大直

サイズ:B4用  |  スタイル:100枚
 上質で高級感のある和紙。
ご挨拶状・契約書・お礼状・招待状・各種お知らせ・メニュー用紙・箸包み等さまざまな用途に対応します。
大礼紙とはつやのある繊維を表面に散らした優美な和紙です。
手書きの筆記にも適していて、ペンや毛筆で滑らかに書くことができます。
写真を印刷して本文をペンで書くなど、プリンターと手書きを組み合わせた使い方もできます。

大直礼状紙のオモテ面は平らで印刷がきれいにできます。
光沢のある繊維が漉き込まれています。
ウラ面は、少しザラッとしたあたたかみのある手触りです。
紙の色は、画面とは異なる場合があります。

 


下町ロケット、新春ドラマSP

2017年01月04日 23時58分05秒 | 日記

下町ロケット新春ドラマSP、見ましたけど何度見ても佃プライドには心を動かされます。

人のせいにしたり、保身の為に動く人とはスケールが違うなと。

親戚の法要の時、お坊さんが「自分がした事は必ず自分に返って来ます。人の世話をすれば人から支えられます。反対に人に嫌な思いを与えれば、その人では無く全く違う方向から指導力の無さ、人を育てる力が無いと、露呈されたり…自分の弱さが表面化されます。」と、今夜はその話を思い出しました。

良い社員教育されてますねと、言って頂けるようにモラル、品性を磨かなくては。
みんなでという気持ちが無いと、意外とモラルより、おい!証拠を取っておけ!と締め付けで行っちゃうんだよね。でも誰でもミスが出るモノで。
逆にその証拠を取られ自分の指導力の無さが表面化されると、こんな恥ずかしい事は無いですよ。

このドラマでもそういう所がありましたよね。

不動産マンに電話すると、「社長の姿勢がズレていると、会社には色んな不都合が起きるものです」と、言っていた。

SP3日後編視聴率4・6%
10:45                 スポーツ報知
   TBS系新春ドラマSP「下町ロケット」(前9時〜後2時30分)が2、3日に放送され、平均視聴率3・2%と4・6%だったことが4日、分かった。(数字はビデオリサーチ調べ、関東地区)。

 「下町―」は2015年度の連続ドラマで民放連ドラ1位を獲得。最終回は22・3%と高視聴率を記録した人気ドラマ。同時間帯に年始恒例の日本テレビ系「第93回箱根駅伝」(前7時50分)の視聴率が好調だったことが影響したとみられる。


3000円投資生活

2017年01月04日 00時00分00秒 | 日記

数年前に銀行の人に勧められ投信を積み立てでなく一括で買い、放置していたら約70万円の損に。
投信情報を見るとすごく良い時が有り、その時売って居ればな~。

この失敗以来株も投信も止めて居たのですが、深夜勤務が増え昼間に時間が出来るのと、3,000円位から出来るのならまた勉強して見ようかな。

知り合いの金融マンは「手数料の高い商品をお勧めする時もある」「FXは一度の失敗で全てを失う事もある」と言っていた。

毎週ロト6、ロト7を買っているのですが、ロト6を止めて投信はじめて見ようかな。

んっ!今週はロト6、ロト7共にキャリーオーバー中か……

はじめての人のための3000円投資生活
 
アスコム

発売日: 2016/6/24
内容紹介
全国書店でビジネス書第1位!
たちまち30万部突破!
読売新聞、日経新聞、
「クロワッサン」「サンキュ」などで
紹介され大反響!

4000人が大成功!
毎月3000円から「貯金感覚」でできる横山式カンタン投資法!

夫婦で貯金ゼロだったのに、8年で1000万円も! (派遣社員)
息子の大学入学までに教育費700万円の貯蓄に成功! (パート主婦)
10年で2000万円貯蓄! 老後も不安じゃありません! (会社員)
などコツコツと投資をして成功した人が続出です!

3000円投資生活なら
【投資経験がゼロでも】
 【貯金がなくても】

 誰でもカンタンに始められてお金がしっかり増えていきます。
 話題の家計再生コンサルタントが
「人生を変える」お金の増やし方をお教えします!

【本書の構成】
プロローグ
貯金だけでは、お金の悩みは解決できない
3000円投資は怖くない。誰にでも簡単に始められる
「貯金+投資」で、目の前のピンチと将来の不安に備える
「月々3000円だけではお金が増えない」と思ったら大間違い

Part1
さあ、
3000円投資生活を始めよう
【投資1】 4000人が大成功した、カンタン投資法を教えます!
【投資2】 投資が怖くても仕事が忙しくても、資産は着実に増やせる
【投資3】 はじめての投資はネット証券でラクラクスタート
【投資6】 8年で老後資金が1000万円貯まる「積立」投資術
Part2
 3000円投資生活なら
「貯金感覚」でコツコツ増える
【投資9】 「消・浪・投」でムダな支出をおさえ、強い家計をつくろう
【投資12】 ハイリスク・ハイリターンはダメ! お金は「コツコツ投資」で育てよう
【投資15】 住宅ローンがある人こそ3000円投資で「未来のお金」をつくろう
Par3
 1万人の家計を見てきてわかった
「投資の分かれ道」
【投資17】 「証券会社への預金」は、銀行の普通預金よりおトク
【投資18】 絶対にお金を減らしたくないなら、「国債」を買うべき
【投資19】 3000円投資生活で、「確定拠出年金」を有利に運用する
【投資20】 生命保険の見直しも、投資生活の大事なポイント
【投資21】 子どもの教育費、学資保険だけで大丈夫?
Par4
絶対にやってはいけない、
 投資とお金の使い方
 【投資24】 金融機関の「おすすめ商品」は、絶対に買ってはいけない
【投資25】 退職した夫が「株を買いたい」と言い出したら要注意


この10年間で約8億個(約27.3%)も増加

2017年01月02日 21時00分00秒 | 日記

運送会社が協力し合わないと、数年後には配達不能になる地域も出るのでは?

「アマゾン多過ぎ」ヤマトドライバーから悲鳴続出、「利便性」が生んだ過酷な実態
2016年12月28日 10:03                             弁護士ドットコム
(前略)
●ネットショッピングでドライバー疲弊
ネットショッピングの拡大で、宅配便の利用が増えている。国土交通省によると、2015年度の宅配便は37億4493万個。この10年間で約8億個(約27.3%)も増加した。

ショップ事業者としては、Amazonが独走している。インプレスの調査によると、2015年のAmazonの売上高は9300億円。2位のヨドバシカメラが790億円だから、10倍以上だ。楽天については、楽天ブックスなどの直販が対象のため、5位(550億円)。楽天市場を含めた流通総額では日本トップクラスとされる。


必然、Amazonの配達を受け持つヤマトの取り扱い数も増える。同社の2015年度の「宅急便」取り扱い総数は17億3126万件。Amazonの配達開始から3年で、およそ2億4000万件(約16.4%)伸びた。

本来、荷物が多いことは、ドライバーにとってマイナスばかりではない。ヤマトでは配送件数に応じた「業務インセンティブ」があるからだ。ただし、宅急便は1個20円ほど。仮に余分に50個運んでも、1000円ちょっとにしかならない。

「忙しさに比して、給料が上がった感覚はありません」。Aさんは訴える。結果として、現場にはAmazonに対する負担感が蔓延しているという。
●終わらない「再配達」、コンビニ配送は「オアシス」
Aさんの場合、1日に運ぶ荷物は150個ほど。12月は200個以上の日もあったという。そのうち、2〜3割がAmazonだ。「Amazonを扱うようになって、本当にしんどくなりました」

Aさんは朝、配達を始めると、まずマンションに向かう。「宅配ボックスってあるでしょ。すぐいっぱいになっちゃうから、他社と競争になるんです」

ボックスを狙うのは「再配達」したくないからだ。国交省の調査(2014年)によると、宅配便の再配達率は19.6%。再配達1回目でも約4%が残る。「みんな帰宅してから再配達の電話をかけてくる。だから夜の仕事はいつまでたっても終わらないんです。ヤマトの時間指定は午後9時までですが、その後も配達を続けています」(Aさん)

宅配ボックスを使いたい理由は、ほかにもある。都心部で働くBさん(40代)は、「タワーマンションは宅配業者にとって、面倒なルールが多い」と語る。管理人から台車の利用禁止や、一軒一軒インターホンで許可をとるよう言われることが多いそうだ。宅配ボックスを使えれば、そのわずらわしさから解放される。

「Amazonは、もっと荷物をまとめて発送してくれたらなと思います。それから、小さいものは封筒で送ってもらえると、不在でも郵便受けに入れられるのでありがたいです」(Bさん)

再配達に悩まされる宅配ドライバーにとって、オアシスとも言えるのが「コンビニ」だ。今年、ヤマトを退社した元ドライバーのCさん(30代)は、「コンビニはまとまった量を確実に受け取ってくれるから、本当にありがたかったです」と語る。

しかし、コンビニ店員の評判は芳しくないようだ。Cさんはこう続ける。「知り合いの店員さんは、『こんなサービスなくなればいいのに』と話していましたね。バックヤードがいっぱいになるし、受け渡しに時間がかかるから『休めない』って」
●業務効率でカバー図るも「現場はパンク状態」
Amazonの配送はもともと佐川急便が受け持っていた。ところが、運賃の値上げ交渉が決裂し撤退。入れ替わりで、ヤマトが2013年から参入した。現在、Amazonの配送はヤマトを中心に、日本郵便や「デリバリープロバイダ」と呼ばれる中小企業などが受け持っている。

佐川が撤退するような運賃でもヤマトが手を挙げたのは、佐川とのビジネスモデルの違いが大きい。佐川の宅配便の多くは、下請け業者に代金を払って届けてもらっている。これに対し、ヤマトはほぼ自社ドライバーで届けることができる。配達効率を上げれば、利益が出る。

しかし、目論見に反して、現場はパンク寸前だという。前述のAさんは次のように証言する。「この1年で周りのドライバーが10人ぐらいやめました。下請けの人にお願いして凌いでいるけど、社員自体はなかなか増えない。この間も、体験入社の子を1日、トラックの助手席に乗せたところ、『仕事が慌ただしすぎる』と言ってやめてしまいました」
(以下略)


教えて!goo

地震情報サイトJIS