goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

さまざまな助成金、給付金

2012年02月26日 13時11分48秒 | 日記

初めて、消えた年金積立金の話を聞いた時はビックリしましたね。
こちらの本を読んだ時は社会保険庁にショック!って感じです。

完全版 年金大崩壊 (講談社文庫)
 
講談社


商品の説明
Amazon.co.jp
   ジャーナリストとして官僚腐敗やメディア問題を中心に執筆活動を続けている著者が、一般国民から見て厚いベールに包まれた年金行政の闇にスポットライトを当て、年金官僚たちの不正と不法を実証的にあぶり出そうと試みた書である。本書は「週刊現代」に2度にわたって連載されたものに加筆・修正をおこなったものである。
  
 著者によると我々が納めた公的年金の掛け金に関して、年金制度発足から累計すると総額で実に9兆4000億円もの年金財源が、運用事業の失敗や年金給付以外の目的支出等で失われてきたという。その原因は端的に言うと複雑な年金制度の壁に阻まれた年金利権の構造的問題から生じているという。
(以下略)


お金に係わる事件を見ると、日本に愛は無いのか?と思うことも。

アマゾンでさまざまなサポートが書かれている本を探して見ました。

必要な時に必要な人が必要な分だけ使う。
これならみんなの賛同が頂けるのでは。

 こちらの本はいかがでしょう。

お金がもらえる! 届け出ハンドブック
 
PHP研究所

発売日: 2012/1/25
内容紹介
国や自治体、各種公的保険では、生活をサポートするためのさまざまな助成金、給付金を用意している。
例えば、「出産すると、一律42万円もらえる」「求職活動の交通費や宿泊費をもらえる」「多額の医療費がかかると税金が安くなる」などがある。
きちんと活用すれば、出産・子育て、失業・退職、病気・ケガ・障害、災害・生活、家族が亡くなったとき、高齢・年金など、人生のさまざまな場面で役立つこと間違いなし!
とはいえ、助成金や給付金は申請主義のものが多く、自分で届け出なければもらえない。受給資格や必要な手続きをきちんと知って、損をしないようにしたいもの。
本書は、給付金や助成金、サービスを数多く紹介。新しくスタートした制度や、改正になった制度についても解説している。本書を使って、もらえるお金をチェックしよう。

内容(「BOOK」データベースより)
出産・子育て、失業・退職、病気・ケガ・障害、災害・生活、家族が亡くなったとき、高齢・年金…受給資格や必要な手続きをしっかりチェック。

目次
第1章 出産・子育てでもらえるお金
第2章 失業・退職してもらえるお金
第3章 病気やケガでこんなお金がもらえる
第4章 災害にあったときや生活に困ったとき、もらえるお金
第5章 亡くなったときに遺族がもらえるお金
第6章 高齢になるともらえるお金、年金

 


運が無ければ長続きしない!?

2012年02月26日 12時08分25秒 | 日記
運のいい人の法則 (角川文庫)
 
角川書店(角川グループパブリッシング)

内容(「BOOK」データベースより)
世の中には、「運のいい人」と「運の悪い人」がいる。英国の心理学者リチャード・ワイズマン博士は、幸運と不運を隔てるものに興味を抱き、「運の科学的研究」を開始した。ちょっとしたアンケートから始まった調査は10年の長期に及び、協力者は数百人に上った。その結果、博士は「運のいい人」に共通する“四つの法則”に辿り着く。さらに、運は考え方と行動で変えられるという―。世界30カ国でベストセラーとなった“運”の科学書、待望の文庫化。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ワイズマン,リチャード
図書館で見つけた本に惹かれ、10歳でマジックに目覚め、20代前半には世界を舞台に活躍するようになる。その後、マジックの裏にある人の心理に強い関心を持ち、ロンドン大学で心理学を専攻、エジンバラ大学で博士号を取得、ハートフォードシャー大学で研究室を持つまでになる。研究者として活躍する傍らビジネス・コンサルタントとして企業で講演することも多い

矢羽野 薫
慶應義塾大学卒。会社勤務を経て翻訳者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次
1 あなたは運のいい人?(運のパワーラッキーな人生、アンラッキーな人生)

2 運を鍛える四つの法則(チャンスを最大限に広げる虫の知らせを聞き逃さない 幸運を期待する不運を幸運に変える)

3 幸運な人生をつかむために(幸運のレッスン 幸運のワークショップより幸せな人生をめざして)

 横浜に居た時、そのアパートで知り合った知人から電話が来た。
「札幌に遊びに行くけど会わない?」と。

ニセコでスキーをする事が一番の目的らしい。

彼は飲食店でバイトしていたのだが、今はお店を持ち不動産も手がけている。

めっちゃマジメなヤツで、当時は朝から晩までよく働いていました。
彼が宝くじに当たった時は「みんなで使おう」と言って、熱海の温泉に連れて行ってくれた事も。

成功し、それが長続きするには、努力だけでなく運が必要な気がする。

その彼が、年金問題にしてもみんなで支え合うには限界が来ているのでは?
余力のある人に助けて頂かないと、それには消費税でなく…と、ぼやく。

彼は苦労しているだけに、いい成金だと思う。


 


トイレに避難は×!?

2012年02月25日 00時00分00秒 | 日記

大地震起きたらやるべきこと「ストッキングを脱げ」と専門家(NEWSポストセブン) - goo ニュース
直下型大地震が起きた場合、とっさの行動が、あなたや家族の生死を分けることになる。いつ、どこで被災することになるかわからないが、屋内、スーパー、公園など、その場所によっては絶対にしてはいけないことはたくさんある。

マンション高層階居住の場合、「机の下に潜る」のはNG、と語るのは危機管理教育研究所の代表・国崎信江さん。

「低層階や戸建てには効果がありますが、マンション高層階では効果なし。テーブルを含め大きな家具も全部、左右に大きく横滑りしますから。まずは丈夫なものにつかまることを考えてください。手すりをつけるのがいちばんの対策。手すりは廊下があれば横向きに、物が多い居間の場合は、スペースの確保も難しいでしょうから縦につけるといいでしょう。子供と一緒につかまることができます」(国崎さん)

トイレに避難は×。強度が高く、物もないので避難場所にいいという意見もあるがこれは間違い。

「直下型地震の場合、置いてあるものが飛んだり跳ねたりする。水のタンクがある場合、そのふたが飛んでくる可能性があります。また、トイレのドアの外側で家具が倒れてきたり、ドアが変形したりして開かなくなって閉じ込められる危険もあります」(国崎さん)
(以下略)


 地震情報を見ると、今でも小さい地震、結構起きているんだな~という感想を持ちました。


 


カノジョから輝きを奪うもの

2012年02月24日 10時29分39秒 | 日記

カノジョから輝きを奪うもの【イケテルカノジョ養成講座】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
恋愛において、人を不幸にすることは、愛しているのに愛されぬよりも、もはや愛してもいないのにまだ愛されていることだ。デュマ・ペールの『ペリール嬢』より

 予感はしていた。

 相談があるの――、女性がこういう台詞を口にしたとき、私の経験から言えるのは、彼女が独身で、カレシがいれば、最近あの人とうまくいってないの。といった内容が大半。彼女が既婚者である場合は、たいがいは最近あの人とうまくいってないの。というものだ。

 原稿を書いている暇もないくらい忙しいこの私を呼び出した彼女は、後者だった。

 電話をもらったときにある程度の想像はしていて、待ち合わせた喫茶店に彼女が遅れて姿を見せたとき、予感は確信に変わった。
(以下略)


「カノジョから輝きを奪うもの【イケテルカノジョ養成講座】」 を読み、疲れまでは行かないが、正直ちょっと長かった。

読み終え、ふとこんな事が頭に浮かんだ。
人の良さを引き出すと、良さを引き出された人は輝き始める。
そして、その輝きが周りを明るくし、人が救われる。

人生とは、人が成長するためにあるもの、という言葉を思い出した。


今日は何の日

2012年02月23日 06時45分15秒 | 日記
  • 【今日は何の日】2月23日は富士山の日
    富士河口湖総合観光情報サイトの「2月23日は富士山の日」に「富士河口湖町は、周辺地域の活性化と快適で美しい環境づくりの推進を期する日として(中略)制定しました」とある。富士山はぜひとも世界遺産へ…という動きが活発だ。先日、実際に登録をめざし、鎌倉とともに推薦されたという。もしそれが実現したならばこの上なく喜ばしいできごとになるのは間違いあるまい。逆に懸命の努力もむなしく登録されなかったからといって、日本における富士山のステータスが下がることはないだろう。富士山はだれもが即座にその姿をイメージできる稀有(けう)な山であり、童謡でも歌われ、昔から初夢に見ると縁起がよいとされている。さらに近年では同サイトでも紹介されている「ダイヤモンド富士」が話題になり、これが見られる場所が大変な人気になった。
    (OCN TODAY)

    2月23日生まれの有名人
    1943年 北大路欣也 俳優
    1952年 中島みゆき ミュージシャン
    1953年 中嶋悟 F1ドライバー
    1956年 野口五郎 歌手
    1970年 相田翔子 女優
    1983年 近藤春菜(ハリセンボン) タレント
    1986年 亀梨和也(KAT-TUN) 歌手・タレント
    1986年 三倉茉奈 女優
    1986年 三倉佳奈 女優
    1993年 石川佳純 卓球選手


教えて!goo

地震情報サイトJIS