goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

溶連菌感染症 患者数は増加し、大きな流行となりつつある

2017年06月04日 12時00分00秒 | 日記

父のお見舞いに行くと、杖を突きながらもシャンシャンと歩いている父が居た。
しばらくすると看護師さんが「先生が15日に退院を予定してますと言ってましたが、どうですか?」と。
私が「分かりました。15日退院の予定で迎えに来ます」と。

病気で気になるニュースがありましたので。

溶連菌感染症 患者数は増加し、大きな流行となりつつある
06月02日 09:35                    感染症・予防接種ナビ
 大型連休明けに溶連菌感染症の患者数は急増し、すでに夏季の流行としては2004年以降では2015年に次ぐものとなっています。
   今後、例年と比べて大きな流行となることが予想されます。
   特に小学校、幼稚園、保育園では集団発生がみられる可能性が高く、注意が必要です。

地域別情報
 2017年第20週(5/15〜5/21)の速報データによると、定点当たり報告数が最も多いのは鳥取県、次いで山形県、北海道、宮城県、埼玉県の順となっています。
概要
 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(一般には溶連菌感染症と言われる場合が多いです)は、A群溶血性レンサ球菌によって引き起こされる感染症です。
 同菌は上気道炎や化膿性皮膚感染症などの原因菌としてよくみられるグラム陽性菌で、菌の侵入部位や組織によって多彩な臨床症状を引き起こすことが知られています。

  最も多く発生している急性咽頭炎の他にも、日常的にみられる感染病態として、膿痂疹、蜂巣織炎、あるいは抗菌薬による治療が発達する前によくみられていた病型として猩紅熱があります。その他にも中耳炎、肺炎、化膿性関節炎、骨髄炎、髄膜炎などをきたすことがあります。

 監修:大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏


教えて!goo

地震情報サイトJIS