目次
|
株トモが「仕手株に実態はない」と、ある相場師が言ってたと教えてくれた。
オイラも何という本だったか思い出せないが、本の記事に“仕手株に実態はない”と、そのような事が書かれていた記憶がある。
でも、実態はないと言いながら、良い材料がないのに株価、売買い高がうなぎのぼり。
この株は何?この現象は?
何でだろうと、不思議に思いながら調べていると、あっ!仕手株かと気がつくが、とき既に遅し。オイラは、何度かこういう場面に出くわした事があります。
誰かが仕掛けている。だから後に、大きく動いたり、激変と言う現象が起きる。
「仕手株?オイラの趣味ではないな、だから興味が無い。」と言っていたら、株トモがオイラのポートフォリオを見て「仕手入っているじゃん。」と。
ネタのような本当の話です。
まずは、見え難い仕手株を知って置かなくては、損損。
仕手株についてこのような本がありましたので。
![]() |
超・短期売買で「仕手株投資」に勝つ! 湊川啓祐 すばる舎 このアイテムの詳細を見る 発売日: 2008/12/18 |
一般的に「仕手株投資」は、超・短期間で大儲けできる反面、そのリスクの大きさから「危険な投資方法」だと認識されています。しかし、基本的な知識や売買テクニックをしっかり身につければ、これほど魅力的な投資方法はありません。
現在、株価は恐ろしいほどの乱高下を繰り返しています。そんな激しい相場だからこそ、この投資方法をマスターして、投資世界に勝負を挑んでください!
内容(「BOOK」データベースより)
乱高下が激しい相場だからこそ、大儲けできるチャンスはある!過去の実績と今後の動向をチャート&板情報から予測して、確実なリターンを得る必勝パターンをズバリ解説。
目次
序章 「仕手株」の基礎知識をマスターする!
第1章 「仕手株投資」における10の心得
第2章 あらゆる手法を用いて相場を演出する『仕手筋』とは?
第3章 「仕手株」の動きを見極めた者が勝者となる!
第4章 パターンから「買い」のシグナルを掴む!
第5章 ココに注目! 「利益確定」のタイミング
第6章 効果的な「空売り」を仕掛けてリスクを最小限に!
総務省は2日、衆院選の結果を受け、2009年分政党交付金の新たな交付額(基準日は8月31日)を発表した。300人超が当選した民主党は1月1日を基準とした当初額より18億2800万円増える一方、自民党は衆院議員が約3分の1となったことから17億5300万円減った。 これにはさすがの自民党、党の運営では
イテッツ!ではないでしょうか。
「お仕置きのつもりが本当に壊れてしまった」という事をおっしゃる方も。今、オイラはブックオフで買って来たこちら本を読んでいます。
![]() |
政権交代 榊原 英資 文藝春秋 このアイテムの詳細を見る 発売日: 2008/4/23 |
戦後日本を豊かな平等社会にした自民党長期政権の政策が、いま日本を没落に導いている。しがらみを断ち切るには、政権交代しかない!
民主党代表小沢一郎氏との核心対談も収録。
「BOOK」データベースより
吉田茂から続く日本の保守政権の政策を分析。なぜ、格差のない急激な経済成長が可能だったのかを解きあかし、その構造のなかからいまの自民党の必然的な限界を指摘すル。あなたの将来を決める選択に何を重視すべきなのか?「ミスター円」が明快に講義する。
目次
第1章 自民党長期政権の構造
第2章 自民党の危機と巧みな延命路線
第3章 小泉「改革」による破壊
第4章 生きのこりを賭けるときにきた日本
第5章 新しいくにのかたち
第6章 「政権交代」核心対談―小沢一郎民主党代表に聞く
この本では
「ひと言でいって、1970年代までの自民党は、格差なき高度成長というそれまで先進国がなしえなかったことをなしえた政党だったのです。」
「日本が実現したこの「格差なき経済成長」を当たり前のことのように受け取っている人も多いようですが、これは世界の歴史のなかでも、たいへん特異なケースなのです。」(本文より抜粋)とあります。始まりはめっちゃ褒められているのに、その党がなぜと思いつつ
読み進めると答えがありました。
本のカバーのうらに『あなたの将来を決める選択に何を重視すべきなのか?
「ミスター円」が明快に講義する!』と、書かれている通り分かりやすく、同時にこれが政治かと。
支援団体、既得権益に対しての考えも書かれており、思考の幅と、これからの方向を決める時の指針が増え、安心感がプラスされたような気がします。
(前略)ロシアに太いパイプを持つ鈴木氏に対する首相のラブコールは、実は衆院選直後から始まっていた。
「北方領土問題を動かしたい。その点での協力をお願いします」
今月1日、首相は国会内の民主党役員室で鈴木氏にこう要請した。
ただ、鈴木氏はこれまで外務省の無駄遣いや対露外交を中心に約1900本の質問主意書を提出し、政府を追及してきた「外務省の敵」(同省幹部)。今国会でもすでに22本を提出しており、18日にも記者団に対し「委員長になっても(質問主意書で)きちんとただす」と明言した。
自民、公明両党は委員長就任に危機感を募らせ、18日の衆院議院運営委員会では「刑事被告人の委員長指名は前例がない」と反対を表明し、本会議採決を行うよう求めた。しかし、民主党などの賛成多数で採決は省略され、鈴木氏は他の委員長と同様、議長から指名された。この影響で、正午からの予定だった本会議は1時間ずれ込んだ。
「まあ、緊張するな。ウソを言うやつは緊張してもいいけどな」
鈴木氏は、就任祝いのあいさつにきた外務省幹部をこう牽制(けんせい)した。(以下略)かなり以前にブックオフで買ったこの本を思い出した。
すっかり忘れていたのでパラパラと捲ると、本にはフルネームはもちろん、顔写真まで載っている。
ウソを言った人は敵(かたき)を取られるだろうなと、下種な勘繰りをしてしまうのはオイラだけ?この本とはまったく関係ないのですが、0時30分ごろ、友人の誤字脱字のチェックマンから「オイラのブログ。まさか次も、その次もと、ガンガン予約投稿しているワケではないだろうな。」と、メールが来た。
1日に何回もUPされると、後でチェックするのが大変だとぼやきが入ったが、そういう時に時に限って、ネタが多いんだよね。
![]() |
日本のインテリジェンス機関 (文春新書) 大森 義夫 文藝春秋 このアイテムの詳細を見る 価格: ¥ 714 |
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
大森 義夫
1939年、東京生まれ。都立両国高校、東京大学法学部卒。63年、警察庁に入庁。日本政府沖縄事務所、在香港総領事館領事、鳥取県警察本部長、警視庁公安部長、警察大学校校長を歴任。
93年~97年、内閣情報調査室長。現在、NEC取締役専務を経て、同社顧問。外務省「対外情報機能強化に関する懇談会」座長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容(「BOOK」データベースより)
情報戦とは、砲弾なき知恵の闘い―。英にMI6、インドにRAWあり。主要各国の政策決定のベースには、それぞれのインテリジェンス機関が入手した独自の情報が存在する。日本はどうか。弱体な組織がバラバラに活動。これが現状だと著者。この国に漂う対米追随感、対中国無力感を払拭し、大国のエゴがぶつかる国際社会で生き残るために今、打つべき手は何か。旧陸海軍の失敗、歴代内閣が直面した有事を検証し、情報の収集・分析・活用の急所を詳述。
辣腕の元内調室長による「視えざる戦場ガイド」です。
目次
第1章 インテリジェンスの前庭で
第2章 内閣情報調査室の仕事
第3章 総理報告
第4章 インテリジェンスの手法
第5章 日本人の情報観
第6章 北朝鮮ミサイルと日の丸衛星
第7章 「対外情報庁」構想
第8章 インテリジェンスの裏庭で
政治の話題は、オイラにとっては、複雑で、裏の裏の話があったり、よく分からない部分が多く避けて来ていましたが、政権交代というきっかけの波に乗り、最近チョッとだけ勉強しております。
おとり捜査、取調室の可視化の話題も熱いですね。
オイラが期待しているのは、内閣情報調査室の形、強化。
日本版CIA?そこまで大きくはなさらないのでしょうが、楽しみです。
今は政治が旬ですから、オイラもこの波に乗り勉強し、苦手の政治を克服したい。