goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

迫真のノンフィクション

2010年04月24日 03時24分06秒 | 
挑戦者
渋沢 和樹
日本経済新聞出版社

このアイテムの詳細を見る

発売日: 2010/3/19

内容紹介
稲盛和夫と19人の若者vs32万人―。無謀ともいえるそのプロジェクトが成功すると予測した者は、ひとりもいなかった。
本書は、第二電電(現KDDI)を設立し、日本の通信業界に大変革を巻き起こした稲盛和夫氏と、その革命の渦に飛び込んでいった果敢な挑戦者たちの物語です。
挑む相手は、明治以来百有余年、日本の電気通信そのものだった電電公社(現NTT)。体力、資金力ではるかに勝る相手と、彼らはどう戦ったのか。その挑戦によって何が生まれたのか―。これまでメディアで報じられなかった、知られざるエピソードも満載。迫真のノンフィクション小説です。(以下略)

内容(「BOOK」データベースより)
電話料金を安くする!稲盛和夫と若き19人の挑戦。体力、資金力ではるかに勝る相手との戦い―なぜ、何も持たない弱者が勝ち残ったのか。プロジェクトの成功に必要な要素がすべてここにある。克明に描かれた物語から“経営の実践”が見えてくる。

目次
プロローグ 電話料金を安くする!
第1章 渦に飛び込む挑戦者たち
第2章 若き19人の船出
第3章 弱者がトップに躍り出る
第4章 ぶどうの房と外様大名
第5章 不死鳥のように蘇れ
第6章 小異を捨てて大同に
エピローグ

久々に昼間ガッチリ寝てしまい、夜更かし中。
面白そうな本は無いかなと検索。
そうして見つけたのがこの本。
目次からですが、何となく活力を頂けそうな気がする。


そして、ドブ板選挙の意味すら知らないオイラですが、こちらの本も読んでみたくなってきた。

小沢選挙に学ぶ 人を動かす力
野地 秩嘉,小塚 かおる
かんき出版

このアイテムの詳細を見る


著者略歴で買った本

2010年04月12日 19時00分00秒 | 
財政の本というより、「BOOK著者紹介情報」の著者略歴を見て、「これは読んで見たい。」と即買いした本です。

財政のしくみがわかる本 (岩波ジュニア新書)
神野 直彦
岩波書店

このアイテムの詳細を見る
価格: ¥ 819

内容(「BOOK」データベースより)
自治体の財政赤字がふくらみ、国の借金も世界最高になっている。なぜ、赤字になったり、借金が増えるのだろう?国や自治体の予算はどのように決まるのだろう?税金の体系はどうなっているのだろう?それらの疑問に答えながら、財政のしくみと今かかえている問題を解説し、地域のニーズを実現する財政のあり方を考える。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
神野 直彦
1946年埼玉県生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。大阪市立大学助教授、東京大学助教授などを経て、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授。専攻は財政学。人が平等に生きられる社会のための財政という立場に立ち、公共サービスを切り捨てようとする「財政改革」を批判する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次
1 財政って何だろう
2 予算って何だろう
3 税はどんなしくみになっているのだろう
4 どんなところにお金を使っているのだろう
5 借金は財政にどんな意味をもつか
6 国と自治体の関係
7 いま財政がかかえる問題
8 財政の未来像をえがく

読んでみて本当に分かりやすく一気に読めました。
そしてまもなく新刊が出版されますが、いかがでしょう。

「分かち合い」の経済学 (岩波新書)
神野 直彦
岩波書店

このアイテムの詳細を見る
発売日: 2010/4/21
価格: ¥ 756 

内容紹介
深刻な経済危機が世界を覆っている。不況にあえぐ日本でも失業者が増大し、貧困や格差は広がるばかり。この「危機の時代」を克服するには、他者の「痛み」を社会全体で分かち合う、新しい経済システムの構築が急務だ。日本の産業構造や社会保障のあり方を検証し、誰もが人間らしく働き、生活できる社会を具体的に提案する。


NET M@NEY ( ネットマネー ) 2010年 05月号

2010年04月11日 02時52分00秒 | 

飲み会に行く前にウコンドリンクとこの本の付録が欲しくて買ったのですが…

意外にも「40兆円を超える大量満期が到来! ゆうちょ満期金 次の運用先!」の記事にガブッ。投資方法に興味津々。

今年から来年にかけて40兆円越えのお金が満期。。。
やっぱり日本人は持ってますね。

オイラも少しばかりですが数年前に満期が来て、金利のダウンから続けて定期と言うより養老保険と国債に移行。

突然ですが喜捨箱って知ってます?
神社やお寺にあるアレです。

友人と話していて「ロトで一等当たったら最低三割は寄付だよな。」と、はじめは言っていたのですが、自分でも意識してしたつもりはないのですが、鏡を見ながらオイラは頬がこけてるから人気が無い、金運が無いような気がする。
だから1億当たれば5千万は寄付したい。と言ってしまった。

当たらないでしょうけれど、神様も困惑でしょうか。


この本の付録はいいですよ。分かりやすいと思います。

NET M@NEY ( ネットマネー ) 2010年 05月号 [雑誌]

廣済堂出版

このアイテムの詳細を見る
発売日: 2010/3/20

内容説明
●マネー視野が広がる早耳・深読み情報ゲット!
今月のマネスコ!

●新年度の28大株テーマに先回り投資!
上がる株 200銘柄

●別冊付録 カリスマ講師・細野真宏が民主党と年金・株価の大誤解を解説!
世界一わかる新・日本経済学

●袋とじ付録 中国、ベトナム、インドネシア...へ輸出が絶好調!
新興国で稼ぐ注目の日本株 30銘柄

●ネットマネー4周年記念特別インタビュー
邱 永漢

●5倍、10倍に資産を増やすチャンス!
いまこそ買いの中国株 36銘柄

●儲かる株の買い時・売り時がわかる!
4~6月版! 逆張りカレンダー

●40兆円を超える大量満期が到来!
ゆうちょ満期金 次の運用先!

●ミセス8億円がスゴ技を公開!
FXで毎月20万円 稼ぐスイング投資術


飲んでいてお店の子が「お酒を飲まない日が欲しい。」と、ポツリ。
本当に世の中を変える。って事は、一人ひとりの心の根を変えるってことなのか。。。


さすが!と言われる 人は…

2010年04月07日 00時00分00秒 | 
さすが!と言われる ビジネスマナー 完全版

高橋書店

このアイテムの詳細を見る
発売日: 2010/3/30

目次
第1章 ファーストイメージUP術
第2章 研修いらずの 社内業務&マナー
第3章 ものおじしない 会話術
第4章 接客・訪問に役立つ 対顧客マニュアル
第5章 コツが凝縮 ビジネス文書作成法
第6章 恥をかかない 冠婚葬祭(ビジネス版)

内容紹介
常識には「理由」がある。納得&実践で、デキる社会人に
―――専門家の面々が「ビジマナ」のエッセンスを伝授!―――
身だしなみ、業務の基本、話し方、接客&営業、文書作成、冠婚葬祭……ビジネスシーンのあらゆる「困った」を解決する極意を凝縮。これ一冊で「話せる、書ける、動ける」魅力的なビジネスパーソンに!

【あなたのマナーが「武器」に変わる一冊】
ビジネスマナーは、心構えや行動、身だしなみ、考え方・受け取り方、話し方・聞き方など、じつに幅広い決まりごとから成っています。それにもかかわらず、当然の「常識」とされ、すべてをきちんと教わる機会がほとんどありません。だから、新人や若手には失敗が多く、「マナーが苦手だ…」と思ってしまうのです。
本書では、多岐ににわたるビジネスの基本とされる事柄について、各ジャンルの専門家の協力をいただき、見開き1テーマでまとめました。とくに「なぜそうしなければならないのか」の理由説明にこだわっています。それを、読んで、納得して、実践する……。そうすればおのずと、ビジネスの基礎力が上達していくことでしょう。

【イラスト&図解たっぷり。見て、わかって、実践できる】
服装、席次、名刺交換の方法など、見て理解したほうがわかりやすいものについてはふんだんにイラストをもちいて説明。また、電話のかけ方や取り次ぎ方などは、相手の状況によって取るべき行動が変わるので、フローチャートで解説しています。

【こんなときどうする? ケース別の対処法も満載】
「かかってきた電話で相手が名乗ってくれない」「訪問先での打ち合わせに遅刻しそう」など、ビジネスシーンで起きがちな困ったことへの対処法を「こんなときどうする?」で紹介しています。

【そのまま使える文例&テンプレートも多数収録】
ルールが決まっているものについては、悩む必要がありません。便利な言い回しや決まり文句、定型文、文書のテンプレートなど「そのまま使える」ものをたくさん載せたので、どんどん使ってください。


人に必要とされる人間になりたいと思う。
人に不快な思いを与えない様に今日も精進です。

強引ですがオイラのチャリのサドル。
風で倒れて深いキズが。
でもこれどう見ても…

これって、オイラも影響力を与えられる存在になって来たってこと?

何だが成長している事にワクワクして来ました。



「囲碁」で分かる?

2010年04月05日 23時56分54秒 | 
新潮45別冊 櫻井よしこ編集長 小沢一郎研究 2010年 04月号 [雑誌]

新潮社

このアイテムの詳細を見る
発売日: 2010/3/5

内容説明
【巻頭言】小沢さん、あなたはそれでよいのですか/櫻井よしこ
【編集長対談】渡辺喜美 父の教訓から知る「剛腕」の実像
◆小沢一郎・政界40年「我が闘争」の軌跡/岩見隆夫[政治ジャーナリスト]
【小沢を読み解く3つのキーワード】
◆天皇/保阪正康[ノンフィクション作家]
◆田中角栄/屋山太郎[政治評論家]
◆親中反米/阿比留瑠比[産経新聞記者]
◆特捜検察が迫った「小沢金脈」の全貌/岡本純一[ジャーナリスト]
◆与謝野馨元官房長官、依田九段が解析!
「囲碁」で分かる戦略家の力量/石井妙子[囲碁観戦記者]
【私が見た小沢一郎】
ビートたけし/小池百合子/佐藤昭子/海部俊樹/福田和也/達増拓也/遠藤浩一/大川豊/曾野綾子
その他



教えて!goo

地震情報サイトJIS