goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

おとなの政治入門

2010年07月11日 21時51分00秒 | 
こちらの本のP10に「政治とは何か?」 というタイトルが書かれてますが、オイラは何の為に政治があるんだろう?と、ふと思ってしまった。

そしてじゃり銭を目の前にして、何の為にお金があるんだろうとも、思ってしまった。

親がオイラに「あの世にお金は持って行けない。あまりお金、お金とこだわるなよ。」と。

でもね~ んっ?あの世ってどんな所なんだろう。
政治とか、合コンとか、新幹線とかあるのだろうか?

「日経おとなのOFF」 こちらの本は本当にイイですね。あの世に持って行きたいくらいです。



タニタの社員食堂

2010年07月07日 20時13分50秒 | 
今日、TVで放送してました。
「タニタの社員食堂」

減量しなくてはと思うのですがなかなか。
でも、オイラのマイドクターは、子どもは「沢山動いて、沢山食べる」
これがイイですよと言う。

ある勉強会でも「動かないとお腹も空かず…」の話を聞いて、ガッテン。

でも、マイドクターは「オイラさんの飲みっぷりといい、食べ方といい、肝脂肪、肝繊維が気になる。ダイエットです。」と、いつものセリフを言われました。

体脂肪、体重計に乗れば真実が見えてくる。
さて、たまに体脂肪計に乗ってみるか。

体脂肪計タニタの社員食堂 ~500kcalのまんぷく定食~
タニタ
大和書房

このアイテムの詳細を見る
発売日: 2010/1/21

出版社/著者からの内容紹介
さすが体脂肪計シェアナンバー1・タニタの社員食堂です。
メイン・副菜2品・汁もの・ごはん
の計5品で約500kcalという低カロリー。
社員も続々ダイエット成功。
最優秀な社員は、21kg減!

内容(「BOOK」データベースより)
カロリーダウンの調理のコツ。オーブントースターで油分カット。かみ応えでまんぷく感。薬味で味わいアップ。しっかりだしで塩分ダウン。肉も魚も野菜もたっぷりおいしさ・ボリュームそのまま。人気社員食堂の定食レシピ31日分。


お金に困らない生き方

2010年06月20日 15時50分55秒 | 
PRESIDENT (プレジデント) 2010年 7/5号 [雑誌]

プレジデント社

このアイテムの詳細を見る

オイラはこの本を買って、損をしたと感じたことは一度もなく、お気に入りの雑誌です。

特に、『1000人アンケートで判明した「日本人の階層化の実態」。あなたは、どっちだ?
徹底調査「上流vs中流vs下流」の習慣と財布の中身

この記事を読んで、上流階級のお金の使い方や幸福感を見ることが出来、幸福感も新しい時代に入るんだなとガッテンした。
袖川芳之氏のお話は面白かったですね。
上流のPCの使い方、時間帯についてのお話には、「えっ、そうなんだ」って感じで、楽しみながら読むことが出来ました。

袖川芳之氏
電通ソーシャル・プランニング局プランニングディレクター。1963年生まれ。(株)電通総研 主任研究員、(株)電通消費研究センター 主任研究員、内閣府経済社会総合研究所 政策企画調査官 などを歴任。



主な目次
教育費・住宅・年金・老後……一生心配ない「貯蓄体質」のつくり方とは 

金持ち家族、貧乏家族──1万家計診断の結論!
「年収300万父さん」は、なぜ豊かなのか
   ●藤川 太

囚われると「5世帯に1世帯は貯金ゼロ」の仲間入り
(1)脱・フツー幻想
「年収400万でも年200万貯まる」徹底の生計術
(2)もやし消費
なぜ「年収800万以上の人ほど金欠病」なのか
(3)ボーナスの復讐
家賃のダウントレンド、中古の公団も狙い目……
(4)住宅の新常識


括目の教訓「お金とは一代で使い切るもの」「子どもとの関係は18年」「年収より社会貢献」…… 
「年収2割減でも苦しくない」英国流幸せ哲学とは  ●井形慶子

実物公開! あなたには見えない「ムダ・ムリ・ムラ」を退治する 
年収別・不安半減、豊かさ倍増「家計簿IQ」入門    ●藤川 太

▼コラム 「転職候補先はタクシー運転手」リストラに怯えるスッチーの悲鳴

1000人アンケートで判明した「日本人の階層化の実態」。あなたは、どっちだ?
徹底調査「上流vs中流vs下流」の習慣と財布の中身

▼上流の車はプリウス、下流はカローラ
▼上流はワイン片手に「龍馬伝」、下流は焼酎あおって「ネプリーグ」
▼上流・中流より下流のほうが成果主義を支持……

東大卒の僧侶が語る「あなたはまだ架空の幸せに騙されていませんか」 
金欠・ホープレス……お一人様を救うブッダの教え ●小池龍之介

「買ってはいけない」金融商品はこうして見分ける 
今夏ボーナス「3年後も後悔しない金融商品の選び方」 ●荻原博子

スペシャル・レポート
みんなの党・渡辺喜美、たちあがれ日本・与謝野馨、 新党改革・舛添要一、日本創新党・山田宏らを直撃! ●佐藤ゆみ


改正貸金業法の光と影

好評連載
経営時論 [106] ●加護野忠男
「同一労働・同一賃金」論の4つの欠陥

職場の心理学 [244]
グーグル式「管理しない人事」がイノベーションを起こす

大前研一の「日本のカラクリ」[46]
デジタル敗戦国・日本は「チャイワン」中国・台湾に学べ

飯島 勲「リーダーの掟」[40]
「口蹄疫」撲滅は小泉内閣の狂牛病対策に学べ






 


お題は?

2010年06月19日 07時00分00秒 | 
内定者の作文・小論文〈’12年版〉
阪東 恭一
成美堂出版

このアイテムの詳細を見る

価格: ¥ 893 
発売日: 2010/06

内容(「BOOK」データベースより)
就活を成功させる内定実例が満載!選考を突破する文章力が身につく。人気企業の出題テーマを掲載。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
阪東 恭一
1981年早稲田大学第一文学部社会学科卒。新潮社に入社し、「週刊新潮」編集部に5年在籍。毎日新聞社千葉支局・船橋支局の記者、朝日新聞社東京社会部記者などを歴任後、フリージャーナリストとなる。また、一橋大学、東海大学、琉球大学、成城大学、早稲田マスコミセミナーで、講師として就職指導を担当してきた。1992年に「阪東100本塾」を設立し、作文やエントリーシート、面接対策について少人数制での個別指導を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次
業種別実例紹介
読めば差がつく内定作文・小論文10(電力会社内定「引き出しの中の宝物」
銀行内定「造船所で働く叔父」 ほか)

第1章 作文・小論文の基本(作文は面接成功への第一歩
作文には必ず「自己PR」を入れる ほか)

第2章 400字の作文・小論文文例とポイント(私の信条「ピコが教えてくれたこと」
人生の目標「井上先生の生き方」 ほか)

第3章 800字の作文・小論文文例とポイント(私のアルバイト体験「家庭教師」
世界不況「父の働く工場」 ほか)

作文試験で大切なのはお題を知ること!ではなく、良い本を沢山読み、沢山文章を書くことだと教えて頂き、オイラもペンだこが出来るほど書いた時期がありました。
そして今でもしてますが、出かける時は本をカバンに入れ、特に病院の待ち時間のように、時間が出来た時は本を読みますね。
それが意外と頭に入っていたり…
だからオイラは待ち時間や並んだ時などの時間が出来た時はありがたい。
人のせいにするのではなく、皆が心地よく過ごす。
今日も良縁が頂けます様に。 

この心の根で行けば面接はバッチリだと思いませんか?

まあ、まずは書きましょう。だと、オイラは思います。

KOKUYO 原稿用紙 B4縦書き ケ-10
コクヨ


このアイテムの詳細を見る


おとなの OFF

2010年05月05日 08時30分00秒 | 
日経おとなの OFF (オフ) 2010年 06月号 [雑誌]

日経BP社

このアイテムの詳細を見る
発売日: 2010/5/6
価格: ¥ 680 

内容紹介
【巻頭特集】special 1
神様に頼んではいけません。誓うのが作法です
「 開運入門 」

「神様、どうかお願いします」「後は運を天に任せるのみ・・・」
誰しも、一度はこんな心境に陥ったことがあるだろう。
しかし運を天に任せるのにも、
ちょっとしたコツがあるのをご存じだろうか。
そのコツとは実は、日々の生活の中にこそある。
開運への道しるべをお届けする。

◆神様と神社
・頼れる神様 一目瞭然マップ
・国家の安泰を祈る
・縁結びを祈る
・子授け、安産を祈る
・夫婦円満を祈る
・新築、転居の安全を祈る
・交通、航海の安全を祈る
・金運アップ、商売繁盛を祈る
・健康と長寿を祈る
・出世、勝利を祈る
・試験合格を祈る
・芸事の上達を祈る
・神社の基礎知識
・神様Q&A
・神社での正しい振る舞い
・お礼、お守りの意味と正しい取り扱い
・絵馬のお願い文は一言で

◆日本の聖地&パワースポット
・日本創世神話
・出雲神話
・天孫降臨&大王の時代
・民間信仰が伝える 聖地&パワースポット

◆守ってくれる守護本尊がいる!
・子年の人-千手観音
・丑、虎年の人-虚空蔵菩薩
・卯年の人-文殊菩薩
・辰、巳年の人-普賢菩薩
・午年の人-勢至菩薩
・未、申年の人-大日如来
・酉年の人-不動明王
・戌、亥年の人-阿弥陀如来

◆福を招く縁起物
・招き猫
・だるま
・熊手
・七福神
・福助、仙台四郎、カエル、フクロウ
ビリケン、タヌキ、天神さま、お福
・身近な縁起物で暮らしに福を呼ぶ

◆室礼の基本
福を寄せ、厄を払う 家の飾りつけ
・風水で吉となる方向を探す
・マイホームを風水で模様替え

◆厄払いの作法
・運気を上げるおはらいアイテム

【特集】special 2
旬の旨みを丸ごと引き出す
「 野菜料理の極意 」

シンプルな野菜ほど、調理法や味付けのちょっとした工夫でおいしさがぐっと増す。
素材の旨みを引き出しながら、仕上がりも美しい。
そんな料理を「ビオファームまつき」オーナーの松木一浩さんに教えてもらった。


【連載】
櫻井 寛
電車とバスと徒歩で行く
奥の細道 紀行

誇りの地 巡礼 Vol.3
「別府」

お金を信じたら縁が切れ、肩書きを信じたらリストラに遭い、組織を信じたら利用され…オーナーの友人が語られた言葉を思い出した。

信仰…あまりこの手の話題はしないので、よく分かりませんが、人は何を信じているんだろう。

絶対裏切ることのない愛といえば親の愛。と、言いたい所ですが最近は色々な親が居ますからね。

とんびから鷹は生まれないとは思いますが、何をすれば夢、希望が叶うのだろう。
日本は天地八百万の神々が居られるありがたいお国。
人びとの願いってどんなんだろう?神様に聞いてみたいような。


さて、オイラはこれからお墓参りに行って、それから仕事。


教えて!goo

地震情報サイトJIS