goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

七草

2010年01月06日 00時00分00秒 | 暮らし・記念日

1月7日は七草粥の日

確かにお正月気分も抜けつつ、また忙しい日々が。
まずは七草粥でお腹をリセット。

占いを始め、証券界での「丑つまずき、寅 千里を走り、卯跳ねる」という格言などを見ながら、今年のオイラは?と、ちょっとだけ考えて見ました。

やっぱり飲み過ぎず、食べ過ぎず、語り過ぎずでしょうか。

今年のオイラのブログも、本のアフィリを中心に、聞き上手、書き過ぎずを目標にしております。
マジックショーの様な華麗で不思議な世界はございませんが、よろしかったら今年もいらっしゃいませ。


まずはお腹をリフレッシュ!。
改めまして、本年もよろしくお願いします。


以下 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 より
『七草』
七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った羮を食べる風習のこと。本来は七草と書いた場合は秋の七草を指し、小正月1月15日のものも七種と書いて「ななくさ」と読むが、一般には7日正月のものが七草と書かれる。現代では本来的意味がわからなくなり、風習だけが形式として残ったことから、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に”七草粥”が食べられるようになったと考えられる。

昔の七草とは、これ以下の「春の七種 (はるのななくさ)」や「秋の七種 (あきのななくさ)」と異なることを指す。

米・粟・キビ・ヒエ・ゴマ・小豆・蓑米

この7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。

 


 


身体検査

2009年12月28日 09時09分13秒 | 暮らし・記念日

【今日は何の日】12月28日は身体検査の日

1990(平成2)年に発行された『日本教育史年表』(伊ヶ崎暁生・松島栄一編、三省堂)の「明治21年」「1888年」の「教育」の欄に「12・28 文部省,学生生徒の体格検査の様式を定め,直轄学校に対し検査の結果を毎年報告するよう指示(学校身体検査の初め(以下略))」とある。

12月28日生まれの有名人
1934年 石原裕次郎 俳優・歌手 1987年没
1941年 渡哲也 俳優
1953年 藤波辰爾 プロレスラー
1958年 藤山直美 女優
1970年 富永美樹 アナウンサー
1972年 寺島しのぶ 女優


今宵は、年内最後の遊び仲間との飲み会。
今年もそれなりに学んでよく遊びました。

サクッと掃除を済ませて、穏やかな新年を迎えられる様に祈りつつ…
今日は身体検査の日か。細かく調べると内臓痛んでるんだろうな。
飲み過ぎず、食べ過ぎず、言い過ぎずと心に決めて。
今年もありがとう、カンパーイ!



某アイドルユニットの曲の詞に?

2009年12月25日 16時12分59秒 | 暮らし・記念日

【今日は何の日】12月25日は蕪村忌

与謝蕪村がこの世を去った日である。どちらかといえばそれほど有名ではないかもしれないが、文学史などには出てくる人物だ。2001(平成13)年に発行された『蕪村秀句<新版>日本秀句2』(水原秋櫻子著、渡邉寛解説、春秋社)の「蕪村略伝」に「天明」の「三年、(中略)十二月二十五日の暁に歿した」とある。この本に掲載された蕪村の俳句の「冬の部」を読むと、一部は同じ単語を使った句をまとめて紹介している。おもしろいのはそのあとの解説だ。ここでは学校の勉強で使用するような本のように、単純にそれぞれの句について説明するだけでは終わらない。もちろんほめているところもあるのだが、いくつかの句についてはかなり厳しい評価をしている。なかなか興味深い一冊だ。ちなみにすでに解散した某アイドルユニットの曲の詞に「与謝蕪村」の名前があった。なぜそれを使ったのか、ストーリー仕立ての詞ではないため理由は定かではない。


12月25日生まれの有名人
1939年 夏八木勲 俳優
1951年 山本功児 野球選手・監督
1953年 角川博 歌手
1973年 三浦大輔 野球選手
1974年 春日由実 アナウンサー
1975年 岡島秀樹 野球選手
1978年 高橋みゆき バレーボール選手


紙はラク

2009年12月16日 01時35分35秒 | 暮らし・記念日

オイラは本を読みながら寝てしまう事が多い。
んなワケで、本はネットでなく本屋さんで買っています。

コンビニで新聞と一緒にPHPの本を買ったりもしますが、新聞にしても本にしても、オイラの場合紙の方がラクと感じますね。

紙の良さ、ネットの良さ、人の良さ。
良い所を吸収出来ますように。機械を使いこなすのではなく、消化吸収…



【今日は何の日】12月16日は紙の記念日

2006(平成18)年に発行された『公益を実践した実業界の巨人 渋沢栄一を歩く』(田澤拓也著、小学館)の「王子製紙[東京都北区]」に「一八七五年(明治八年)(中略)一二月一六日、盛大に開業式が行われた」とある。最近は技術の進歩によって、紙の存在意義が問われている。だが紙はいまも重要なものであり続けている。たとえばケータイ小説や有名人のブログといったパソコンなどで見ることのできるものは、本になることがひとつの成功だといえるだろう。ブログの書籍化は単純にそのまま本になるわけではないが、ブログに掲載したことがメインであっても買い求める人たちがいる。またインターネットでニュースを読む人たちのなかにも、即時性があるとはいえない新聞を購読している人がいる。パソコンの画面よりも一度に広い範囲を見られる点など、紙には紙のメリットがあるのだ。


12月16日生まれの有名人
1932年 山本直純 作曲家・指揮者 2002年没
1949年 森田健作 政治家・俳優
1951年 山下真司 俳優
1952年 ぼんちおさむ(ザ・ぼんち) 漫才師
1955年 松山千春 ミュージシャン
1956年 ガダルカナル・タカ タレント
1967年 ドノバン・ベイリー 陸上選手
1971年 細川茂樹 俳優
1976年 辺見えみり タレント
1985年 橘慶太(w-inds.) 歌手


教えて!goo

地震情報サイトJIS