goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

御先祖様は…

2010年02月13日 07時01分27秒 | 暮らし・記念日
今日は何の日?と思い検索してみました。
「苗字制定記念日/名字の日」 とあります。

生まれてまもなく名前を頂き、夢に向かって歩み始めたが、成長するにしたがって、自分を知る機会が多くなり、これが運命なのかと…気がついたりして。

小学生の時、お祖母ちゃんが「お祖父ちゃんのお父さんはね~」と、ご先祖様の事を聞かせて頂いたのを思い出した。

上京して、大家さんの名前が○○。オイラは「もしかしてあの貴族の子孫ですか?」と聞くと、遠いんですがマジ子孫だった。

その苗字、貴族、はたまた…

このような本がありました。
人脈塾 サラリーマンも「自分名刺」を持ちなさい
関口勝生
阪急コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
その名刺では人脈はつくれません。「出会い」を即「生きた人脈」にする魔法の名刺の作り方。サラリーマンから行政書士として独立、人脈を有効活用して顧客を増やし続ける著者が会社や収入がなくても残る人脈づくりの極意を紹介。
 
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
關口 勝生
行政書士。關口行政書士事務所所長、板橋保険センター代表、街の法律家ネットワーク主宰メンバー、バーolim共同オーナー。1972年東京都北区生まれ。中央大学経済学部卒業後、株式会社日本リース(現GEフィナンシャルサービス株式会社)に入社。サラリーマン生活になじめずわずか1年半で退職し、1年間タイで無職生活を送る。帰国後、大手ユニフォームメーカーに就職。営業職を経て、情報システム、生産部門の仕事に従事。会社勤めの傍ら、独学で行政書士の資格を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次
第1章 自分名刺を作ろう(会社の名刺を配り続ける時代は終わった 「自分名刺」は色あせない 自分名刺に載せる情報とは ほか)

第2章 その他の自分ツールについて(自分ツールをそろえる ブログは必須アイテム 詳しいプロフィールを作っておく ほか)

第3章 自分名刺の効果的な使い方(自分名刺を効果的に活用する とにかくたくさんの人に会い、自分名刺を渡す 会いたい人が主催する会合に行く ほか)



以下出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
2月13日
「苗字制定記念日/名字の日」
1875年2月13日に、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけたことに由来。


今日は…

2010年02月04日 09時23分57秒 | 暮らし・記念日
今日は立春。
冬将軍が滞在中の寒い日ですが、「青い 水平線を~」(RIDE ON TIME 山下達郎)を久々にセットして、立春ドライブ、ついでにロト6でも買ってこようかな。

パワーボールを始め、一等当たった人がすぐに仕事を辞める人が多いとか…

やりたい仕事があるんですね、オイラも夢一杯なのですが座布団がない。
資金集めの弱いオイラですが、良い日となりますように。





【今日は何の日】2月4日は銀閣寺の日

2月4日生まれの有名人
1938年 加藤剛 俳優
1944年 黒沢年雄 俳優
1953年 山下達郎 ミュージシャン
1957年 石破茂 政治家
1958年 時任三郎 俳優・歌手
1966年 小泉今日子 歌手・女優
1968年 江口ともみ タレント
1968年 佐々木蔵之介 俳優
1970年 吉原知子 バレーボール選手
1979年 山崎静代(南海キャンディーズ) タレント

よき日となりますように

2010年01月27日 07時06分47秒 | 暮らし・記念日

【今日は何の日】1月27日はハワイ移民出発の日

1986(昭和61)年に発行された『刀水歴史全書24 <歴史・民族・文明> パウ・ハナ ハワイ移民の社会史』(ロナルド・タカキ著、富田虎男・白井洋子訳、刀水書房)の「ハワイ熱 〔日本人移民〕」に「一八八五年一月二〇日、(中略)移民の第一団が横浜で「東京市」号に乗船した」とあり、「一月二七日に出帆した」とある。(以下略)

1月27日生まれの有名人
1756年 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 作曲家 1791年没
1885年 前田青邨 画家 1977年没
1940年 ジェームズ・クロムウェル 俳優
1952年 那須博之 映画監督 2005年没
1960年 清水ミチコ タレント
1964年 折原みと 作家・漫画家
1978年 井本貴史(ライセンス) タレント
1978年 雛形あきこ タレント・女優
1981年 アリシア・モリク テニス選手
1985年 森山愛子 歌手


今朝は小便をしている夢を見た。
良い日、良い事がありますようにと願いつつ、良い事があれば先生に感謝して、悪い事が起きればふてくさり。先生に申し訳ないと反省と感謝。

でも、人間って勝手だなとつくづく。。。
お祖母ちゃんが「白い紙にも裏表があるように、人にも…」と、よく言っていた。


さあ、欲を捨て、裏表の無い人間になれるように精進して、結果お金が貯まり、パワースポット巡りをするぞ。


JALパックが19年ぶりに復活か…当時の人気に縋りつつ、後にJALが復活した日となるのかな。
よき日となりますように。


ハッピーマンデー

2010年01月11日 00時00分00秒 | 暮らし・記念日

「1月11日」
以下 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より。

鏡開き
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。

蔵開き
商家などで、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事。江戸時代、大名が行った米蔵を開く儀式がその起源とされる。

成人の日(国民の祝日)---2010年、2016年、2021年など
ハッピーマンデー制度導入に伴い、2000年から1月第2月曜日が成人の日と定められている。
(以下略)



オイラは、今日は何の日?を調べる時は「ウィキペディア」を使う事が多い。
という事で、こちらの本はいかがでしょう。

ウィキペディア・レボリューション―世界最大の百科事典はいかにして生まれたか (ハヤカワ新書juice)
アンドリュー リー
早川書房

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
全世界で15万人が執筆し、合計1000万以上の項目を有する巨大百科事典ウィキペディア。執筆も修正も削除も自由な百科事典を不特定多数の好事家の手に委ねるという無謀なコンセプトを実現させるには、テクノロジーの進歩のみならず、ルールの制定や管理者権限の調整など、共同作業を管理(あるいは放置)する手法の成熟も必要であった。
ウィキペディアの苦渋に満ちた草創期から、爆発的に増殖を続ける現在までを、自らも編集者・管理者として携わる気鋭の学者がレポートする。


目次
第1章 ウィキ現象
第2章 ヌーペディア
第3章 ウィキの起源
第4章 ウィキの登場
第5章 コミュニティの力(ピラニア効果)
第6章 国際化するウィキペディア
第7章 トロール、荒らし、ソックパペット
第8章 コミュニティの危機
第9章 ウィキペディア、波を起こす

 


1月9日

2010年01月08日 22時17分27秒 | 暮らし・記念日
カレンダーを捲ると1月9日は「失敗に学べる人は成功する」と。

こちらのカレンダーを、近所の社長さんから頂きました。


オイラのつながりよりも、親のつながりで頂いたこちらのカレンダー。
PHPフアンのオイラは大喜びです。

親に、社長さんに、この地に感謝です。

教えて!goo

地震情報サイトJIS