goo blog サービス終了のお知らせ 

しいたけブログ

しいたけとゲーム、果てはオーデオの泥沼にはまり込んだ人間の、煩悩まみれな適当ブログ

5950Xから9950X3Dに入れ替え

2025-05-11 14:15:02 | PC関連
5月になりました。花粉も終息したようで、ようやくそちらも気にせず過ごせるようになったかと。

そんなわけで表題。先月の記事でまだ手に入っていないと言っていた9950X3Dですが、ようやく調達できました。
ジョーシンWebにて購入。ポイント分が上乗せされた価格でしたが、他に買う予定の物もあったし、クーポンも使えたのでまあいいかなと。



組み込みは連休中にやってました。大型ケースはマザーの入れ替えも楽で良いですね。大きいことはいいことだ。
今回の入れ替えで構成は以下のようになりました。CPU以外の変更点はマザーとメモリのみ。

ケース:ANTEC FLUX Pro
MB:ASRock X870E Taichi
メモリ:CENTURY MICRO CB16GX2-D5U5600H(DDR5-5600 16GB×2)
VGA:ASRock RX7900XTX Taichi
ストレージ(システム/ゲーム):WD SN850X(2TB)
ストレージ(データ他):Seagate FireCuda 530(1TB)
CPUクーラー:NZXT Kraken Elite 360(2023版)※ファンはNoctua NF-A12x25に換装
ケースファン:Noctua NF-A14x25 G2×4/Antec P12R×2
電源:FSP Hydro Ti PRO 1000W



BIOSは先にFlashbackで3.20に上げておきましたが、取りあえず立ち上げの方は特に問題なく。
体感的な動作速度はあんまり違いを感じないですね……5950Xでも十分早かったというか。

CPUのTDPはデフォルト(170W)でも冷却的にはまったく問題なさそうでしたが、現状は効率も考えて105WのEcoModeにしています。
ちはやローリングでは105W設定の方が良いスコアが出ていました。デフォルトだと355万くらい。ちなみに旧環境(EcoModeの5950X)では286万ほどでした。



取りあえずAM5への移行はこれで完了。
今後の換装予定としてはSSD(間もなく登場するであろうSN8100をシステム用にして、SN850Xをデータ側に回す)と、以前の投稿でも言っていたCPUクーラーとPSUシュラウド上のファンですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCケースをAntec FLUX PROに入れ替え

2025-02-22 09:02:04 | PC関連
PCケースをこれまで使っていたSilverStoneのSETA Q1からAntec FLUX PROに入れ替えました。
当初、3月末くらいの入荷予定と聞いていたのでAM5移行と同時にケースも変えようかと考えていたのですが、思いのほか早く入ってきたので。

SETA Q1もミドルタワークラスながらE-ATXサイズ以上のマザーに対応しているのですが、やや窮屈になりそうですし、トップに360mm水冷を付けた場合にフロントは140mmファンを下寄りに二個までしか(恐らく)設置できないという制約もありました。
9950X3Dなどにすると発熱が大きくなることが予想される(現状は5950Xなのでだいぶマイルド)ので、より大型で冷却性重視のケースに切り替えることに。



見通しの良い大型ケースなので組み込みはかなり楽でした。ファン等をマウントする天板やフロントの分解構造も機能的です。
ただ、フロントファンのマウントだけはやや難儀しました。配線穴が上下二箇所のみで結構タイトな引き回しを求められるので、付属のファンよりケーブルが太いNoctuaの140mmを付けようとするとちょっと試行錯誤が必要でした。
ここはもう少し配線の自由度が高いと良かったです。





ガラスパネルで中が見えるケースだと少し光らせたくなってしまう。底面ファンは付属品を使っているので光り物ではないのですが、GPUのライティングを受けてなかなか良い感じに色付いていてくれています。

肝心の冷却性能ですが、評判通り非常に良いです。これまでより全体的に5℃くらいは下がっている感じ。
冬場の今、室温18~20℃くらいの環境ならアイドル時のCPU温度は30℃前後ですし、ゲームプレイ時も概ね60℃台で、70℃まで上がることはほぼないです。底面ファンで風が直接当たることもあってか、GPU(RX7900XTX)側も大体50℃台。
冷却水の温度も上がりにくくなっており、GPUの温度自体が下がったのと、ケースが大型化したことでGPUの排熱がラジエターの吸気に影響しにくくなったのが奏功しているのではないかと。

静音性の方もまったく問題なく、ゲームプレイ時に関しては全体的な温度が下がったことでむしろ静かになったくらいです。
吸音材等を使って発生する音を減衰させるやり方だけでなく、冷却性能を上げてコンポーネントの温度を低く保つことで静音化するという方法もあるのだと思った次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AM5への移行検討

2025-01-24 09:17:07 | PC関連
年明けて1月になったわけですが寒いですね。冷えてくれるのでPCにはわりとよい環境なのですが。

表題ですがメインのPCをそろそろAM5に移行したいということで部材を調達中。と言ってもマザーボードとDDR5メモリは既に入手したので、後はほとんどCPU待ちなのですが。
昨年の秋期に受けていた情報処理安全確保支援士試験に合格したので9950X3Dくらいなら余裕でまかなえる額の報奨金が入るのですが、肝心の物がまだ発売されていないという。1月に出るかと思っていたら3月くらいになるというお話。
9800X3Dもずっと品薄ですし、9950X3Dも果たしていつ買えるのか。ままならないものです。

GPUは取りあえず7900XTXを続投として、ストレージはWDのPCIE5.0品が出たら考えたいなと。
現在はシステムドライブにSN850X、データ等にFireCuda 530を使用中なのですが、ユーティリティソフトがばらけるのが面倒なのでSSDはメーカーを統一する方向に持って行きたいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たなケースファン

2024-11-24 09:59:47 | PC関連
一気に寒くなってきた今週末ですが、季節を考えれば相応かといったところ。早いもので今年もあと1ヶ月ちょっとですか。

表題ですが、やっと出回り始めたNoctuaのNF-A14x25 G2をいくつか調達しました。



見比べてみると羽根の形状は従来機のNF-A14からだいぶ変わっているのはもちろんのこと、NF-A12x25とも結構異なっていることが分かります。
12x25の方が全体的に隙間が少なくみっちりしている感はありますが、形状は14x25の方が凝っている感じ。



リアファンと天面に組み込んだ様子。普通に冷えてはいるものの、明確に変化があったかというと……冒頭で書いたようにこのところ急に寒くなってしまったこともあり、換装前もA14やA12x25を使用していた箇所だったので。



ケースファンとは別件ですがPC関連でもう一つ。
これまで5950Xをずっとエコモード(PPT:88W)で使っていたのですが、冷却性能も充実しているので試しにデフォルト(PPT:142W)に変更してみたわけです。
温度周りは問題なかったのですが、この状態でゲームをやっていたところ、瞬間的ではあったもののUPSのオーバーロード警告が出てしまい(恐らく初めて)。さすがに7900XTXも付いていると750VA(680W)の容量では厳しい場面がある模様。
バッテリー駆動状態でなければ超過しても大きな問題はないのですが、そろそろAM5に移行したい(9950X3Dが出たら……)とも思っているのでUPS更新のことも考えておかないといけないかもしれないです。

==============================
2024/11/29追記

天面に14cmのファンを付ける際、簡易水冷のチューブが干渉してしまうのでラジエターをやや下に移動させたのですが、このせいかポンプ周りがやけにうるさくなってしまっていました。



なので試しにラジエターを天面配置(排気)にしてみたのですが……こうしたらちょっと不気味なくらい静かになりました。
ケース上面の開口部がラジエターで覆われる形になったのと、冷却水の流れが良くなった相乗効果でしょうか。ポンプとラジエターの位置関係としてはこれが最も良いと言われているみたいです。
この構成だとGPUの冷却には有利、ただし温度が上がった空気がラジエターに入ることになるのでCPUの方はやや不利になるらしいですが、ゲーム中もCPUが70℃台でGPUは65℃くらいだったので取りあえずは問題なさそうです。

ちなみにフロント配置の場合はチューブとラジエターのジョイントが下にくるようにすると水の流れが良くなるとのことですが、この置き方はなかなか難しいように思います。
大型ビデオカードにチューブが干渉しないようにする必要があるので、ケース内のスペースとチューブの長さに十分な余裕が必要ではないかと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする