goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

境界線

2010年01月12日 20時20分55秒 | あんすろーじの生き物たち
皆さん今晩は、猫のクマです。

レオン君が抜糸してから三日たちました。

ずーっとお風呂に入れてあげたいと考えていたご主人様達は

今晩やっとレオン君をきれいに洗ってやることが出来ました。

でもでも、ちょっとレオン君なんでそこにいるの?



聞いて無いよ、こんな展開

イマイチ信用がないのか、リードを付けられたままですが

奥さんのお布団で大いびきです。


ムムムー、僕の立場いったいどうなるの?

夜ずーっとサークルの中で可哀想と思った奥さんが

たまにはお布団に入れて上げようと思ったみたいです。

気持ちは分かりますがこれ以上は接近できません。

なんか気が散って眠れそうも有りません。


しょうがないから本でも読んで気を紛らわす事にします。

僕にとっては長い夜になりそうです。

勘弁してよー・・・。








冬の星座

2010年01月11日 21時50分45秒 | あんすろじーのなんでもない風景
皆さん今晩は、オサムです。

本当に久しぶりの夜空です。

ずーっと雪が続いてましたから。

今日はオリオン座を撮影してみました。

30秒露出なので星が少し動いてしまっています。

ウーンやっぱり天動説と地動説の議論は分かるような気がします。

右端にはプレアデス星団(すばる)も写りました。

また綺麗な夜空が見れましたらご報告いたしますね。


とーばんふーどくらぶ事業計画

2010年01月11日 01時19分56秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~

グリーン・ツーリズムを推進する「とーばんふーどくらぶ」

定例会に参加してきました。



1月末か2月初旬ぐらいにはめでたくNPO法人になります

設立記念講演は、岩手県の食材を使って関西のたこ焼きを起こした方を講師にお願いする事になりました。

なんか面白そうですね~、詳細が決まりましたら詳しく掲載します。

関心のある方は聞きに来て下さいね。

事業企画は熱い話に大いに盛り上がりました。



ツツジやヒマワリ、竹林に、かやぶきのカヤ刈り、・・・

沢山のお楽しみが有りそうですよ。。。

情報発信はミクシィのSNSに展開しようと言う事にもなりました。
どんな風になるのかな~ワクワク

我が家も早くHP開設しなくてはいけませんね

会議も終わり親睦会が行われました。

今回の会場の千厩地域では地産の桑の葉を使って多くの食材が
開発されていました。

桑の葉せんべい汁、初めて食べました。

(お鍋用の南部せんべいのような商品があります)に健康に良い桑の葉が練りこんであるそうです。



少し緑色しています。煮込むとこんな風にテロ~~~ン。



千厩まちづくり株式会社の柳田宏史さんが食べている所をパチリ



お味は?

これは意見が分かれる処でした。

美味しいんですよ。

県北の方は良く食べられる様ですがこちらの方では、

つめいりばっとう(すいとん)が有りますから、食感の点で好き嫌いが出そうです。

今回はしゃぶしゃぶの中に入れてしまいましたが、我が家のカモ鍋の具材だったらもっと良いかも知れません。

鴨スープの美味い味をとことん吸い込んで、なおかつ煮崩れがしない所が良さそうです。

桑の葉は随分健康に良い食材なのだそうです。勉強になりました。

お茶の作り方も教わりました。

あんすろーじの山にも自生しています今度作ってみたいです。





皆さんぜひ食べに来て下さいね。

岩手県一関市千厩町  楽や(籠目製麺)さんでいただけますよ。

他にもお肌に良さそうな「シルクうどん」

お蚕から採れる絹のシルクが練り込んであるそうです。
もちろん小麦粉は岩手南部小麦粉を使って自分の処で作っているそうです。
試食させて頂きました。



漂泊していない地粉は色が黒ずんでいるそうですが、シルクの漂泊効果で色白なうどんになっていました、腰もあります、シコシコでしたよ。

今度は桑の葉入りのうどんです。



薄い翡翠色の麺です。全然癖が有りませんでした。美味しく頂けます。

最後は桑の葉入りの冷麺です。



細麺でしたがしっかりとしたモチモチ感が有りました。冷麺好きの私はどんぶりで頂きたかったです(笑)。


「とーばんふーどくらぶ」のメンバーは個性的で面白い尚且つ深ーい人達ばかりです。

親しくお知り合いになってブログでもお伝えしたいと思いました。

夜も冷えてまいりました(ストーブの灯油が切れた様子)今夜はこの辺でお休みなさい。








足洗い場

2010年01月10日 14時07分42秒 | 田舎暮らしへの道
こんにちは~



昨日の続きの工事です。

僕張りきっちゃいます。

しかしどうも僕が思っていたより大がかりみたいです。



コンナ機械や・・・



こんな機械まで・・・

たかが「足洗い場」じゃないかと考えた僕が大間違いでした。

僕の出る幕はここでおしまいです。

午前中でも仕事が終わらず、奥さんは一人でグリーン・ツーリズムの会合に出掛ける羽目になりました。

ナビ見ながら行ってくるそうです。

迷子にならないで下さいね。



歓喜の鳴声

2010年01月09日 21時15分27秒 | あんすろーじの生き物たち
おばんでございます~

急きょ、外の足洗い場の土留めをする事になりまして。

現場の雪かき命令が下りました。

監督はミニダクのレオン

「えーここいら辺まで雪かきですよーここまでワンワン」

「こんな風に石積みになる予定ですワン」



ひえ~~~溶けて固まってを繰り返した雪の塊は重いです

レオンはただ吠えてるだけでしょ!

少しは体の割にはでかいそのオケラの様な前足で雪かき手伝って下さいよ

雪かきも終わり後は機械の到着を待つ間、鴨さん達の汚れたベットの交換です。

夜はとても冷えますから、敷きわらも新しくふかふかに、



皆大喜びです。

合鴨さん達は喜ぶと笑うように鳴きます。

「カウガウッ カーウガウッ カウガウッ」
てな感じです。全員で大合唱するのです。

どうも稲藁に稲粒が残っているらしく、いたくご満悦の様子。

今晩は暖かく眠れますね。







1月の野菜セット

2010年01月09日 11時56分25秒 | 無化学肥料無農薬栽培作物
おはようございます     あみです。

今年初めてのお野菜セットの発送です。

こちらのお客様は、おイモ類がダメな方だそうです。

この時期はカボチャやジャガイモなどが入る予定でしたが、

その代りに、干しシイタケや、干し柿をお入れしました。


時計回りに

大根    …一本
干しシイタケ…100g
ブロッコリー…小3房
干し柿    …6ヶ
聖護院大根  …一ヶ
白菜(黄皇85)…一玉
タケノコ白菜 …一玉
黒豆     …100g
蕪      …大小10ヶ
人参     …小4本

これで2000円です。

原木国産干し椎茸のお値段が100グラムで580円しますので
結構お得になったと思います。

人参は是非生で食べてみて下さい、お菓子の様に甘いですから。(ちょと大げさですけど)




雪の中に野菜を置くと凍ってしまうのではないかと思われましたが、冬野菜は強いのだそうです。

試しにお客様の分を掘り起こさずに置いて雪囲いをしました、この方が新鮮なのです。

確かに土も野菜も凍るのですが、暖かくなると元に戻って僅かづつでも成長することが分かりました。



雪の下では、葉っぱは横に横に広がり雑草やマルチの稲藁と絡まり柔らかいお布団の様になっていました。

自然の断熱材ですね。

そして野菜に近いほど雪は解けているのです、まるで野菜が熱を出している様です。

葉っぱはどれも枯れていず、柔らかい緑色をしています。

自然は本当に良く出来ていると感心しました。

しかし蕪は繊維が強くなってくるのが解りました。

又人参の様に小さなものはどこに植えたのかを分かるようにしないと、掘り起こせなくなります。

事実もう一畝はどこに植えたのか?迷子になってしまいました。

又雪の中から掘り起こすのはとても冷たいので植え方や保存の仕方に工夫が有りそうですね~。











葉山のショコラ・カロ

2010年01月09日 00時01分58秒 | なんでもない日常
おばんでございます~~~



山奥に住むこちらには甘い物が売っておりません。

ケーキが食べたい、まんじゅうが食べたいと、切ない思いをしていた所、

神奈川県の葉山の洋菓子が届きました

チョー嬉しーです

修君が幼き時自転車で走り回っていた(江ノ電と競争していたそうです)

有名な和食店さんで喫茶部門が有ったところかな~と懐かしがっておりました。

葉山の日影茶屋さんの洋菓子です。

当時は若造なんぞ敷居が高く、特別なデートの時しか入れない様な場所だったそうです。

私も連れていって頂いたそうですが(ウッキー、一応特別だったらしいテレー)、がしかし葉山マリーナと日影茶屋の区別が付きません。

すみません・・・・・なんせ30年も前のことでして

まあ何はともかく

私が特に大好きなのはこれですよ~~~ん。



ショコラ・カロと云うチョコレートケーキです。

お口の中でとろけちゃいます。

甘い物を好んで食べない修君もにんまりです。

毎日一個ずつ食べる事にしたのに、修君は2個も食べちゃいました。

協定違反です。・・・

レオンだって食べないで我慢してるのに(ていうか上げません)。

ごめんなさいね~お犬様には健康上良くないのですよ~。

急接近(やっぱりお布団が好き!)

2010年01月07日 22時53分11秒 | あんすろじーのなんでもない風景
皆さん今晩は、猫のクマです。

僕の定位置、ご主人様のお布団に最近レオン君が

同居しています。



あのう、そこ僕の場所なんですけど・・・・。

ご主人様が寝ているのをいいことに、ちゃっかり座り込んでいます。

まあ、君も病みあがりだし大目に見て上げるよ。

今朝はひさしぶりの晴天でした。



早朝の下弦の月もなかなか綺麗なものです。

朝日が山裾から上がってきて、あたりを薄いバラ色に

染めて行きます。



ウーン気持ちいい朝だにゃーぁ。

ずーっと雪ばかりだったからあまり外出できなかったし。

でもまだ雪が深いから今日も家の周りだけお散歩しようかな。

僕の散歩コースはみんなレオン君の匂いばっかりだけど。




合鴨ガラスープの作り方

2010年01月06日 21時35分44秒 | 合鴨料理
皆さん今晩は、オサムです。

毎日寒い日が続いております。

こんな時は合鴨のガラでとったスープで温まりましょう。

スープを使ってシチューや鍋物を作るのはいかがですか?



ガラ一羽分をフライパンでから炒りしやすい大きさに切ります。

から炒りしてからスープを作って行くのが、独特のにおいを抑える

コツなので必ず行ってください。


ガラはから炒りする前に水洗いします。

血の塊などにおいの元になりますので必ず念入りに

水洗いしましょう。


いよいよから炒りの開始です。

油はひかずに中火で軽く焦げ目が付くように火を通しましょう。

キツネ色になるまで根気よく混ぜます。

途中火が強いようなら、少し弱火にしてしっかり火を通します。



から炒りが終わったらあらかじめ沸かしておいたお湯3リットルを注ぎいれ

ネギの青い所数本と5ミリほどの厚みに切った生姜3~5切れを

薬味として入れます。

そして火を入れるのですがこのときスープは

沸騰させない様に注意してください。

沸騰させすぎると合鴨スープの風味を損ねてしまいます。



また、浮いてきた灰汁は丹念にすくってください。その時

脂はなるべく鍋に残して下さい。

合鴨スープの旨味はこの油にあるのです。



後は時々灰汁をすくいながらコトコト煮詰めて行きましょう。

石油ストーブの上なんか最高かも。

煮汁が3分の2くらいになったらスープの完成です。

煮込んでから1時間30分位が目安です。

昨晩味噌ラーメンのスープに使ってみましたが

もうサイコーのお味でした。

もちろん鶏のガラでも同様の方法で美味しいスープが

取れます。

皆さん是非お試しください。


ハゲレオン

2010年01月05日 23時26分48秒 | あんすろーじの生き物たち
おばんでございます~

恒例の確定申告の準備に入りました。

猫のクマはちゃっかり高い場所の確保です。




じーっと書類の確認をしております。

元気になったレオンは、吠える咬むおしっこと

やんちゃぶりを発揮しています。

書類をバラバラにしちゃうので「ハウス」

のままサークルから外に出してもらえません。

寝る前におでこを撫でていましたら、

おでこからボロボロとこんな物が・・・



ええ~~~~

レオン・・・ハゲ?



本当だハゲている。



アッチャ~