goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

専用シール機

2009年11月13日 22時49分18秒 | 田舎暮らしへの道
こんばんは~

天気がぐずついています。

蕎麦が刈り取りの時期を過ぎ、実がこぼれてしまいそうです。

サツばあちゃんが見かねて刈り取りを手伝ってくれました。

蕎麦の茎は真空でポキポキ折れます。
あっちこっちに折れ曲がった茎が・・・
それよりも勢いのある雑草が刈り取りの邪魔をしました。

雨は降ってくるし散々の刈り取りです。
思わずサツばあちゃんは
「種代ぐらいは収穫できないとな~、蕎麦ごっつょしてけれよ~」
(蕎麦御馳走して下さいよ)

ハイ、ハイ、すいません。ちゃんと蕎麦粉にしますよ。
でも誰が蕎麦打ちするんだろ~???


んんんんん・・・   
そんときゃそん時!

合鴨米は、今日も贈答用の注文が有りました。
有難うございます

化粧袋の専用シール機ないのでシコシコト修君がアイロンで封をしています。



結構温度管理が難しく、一枚は練習でズタボロにしてしまいました。

おかげで残りの4枚は上手く出来ました。

空気を抜いて箱詰めして明日発送します。



専用シール機が欲しいな======



土饅頭

2009年11月13日 00時15分20秒 | 田舎暮らしへの道
こんばんは~  あみです。

なんだこれは?



こんな所に土饅頭(土を饅頭状に盛った墓)が3っつもある。

一瞬???だったが

すぐに気が付いた。

サツばあちゃんの冬支度だ。

穴を掘って大根やニンジン里芋など冬に食べる野菜を埋めて置くのだ。
藁や籾を上手に断熱材として用いている、昔ながらの知恵なのです。

それにしても綺麗に盛り上げるな~。。。感心します
結構一つ一つが大きんですよ。

私の冬ごもりはこれです。



切干大根です。
なんかゴミにしか見えませんが元はこれです。



寒風と天日にさらすと、生大根とは一味違う深ーい味に変身するのです。

千切り大根だと4~5日でカラカラです。

別な冬支度は、冷凍庫を注文してきました。

いよいよ合鴨さんをお肉にする日が近づいて来ました。
複雑な気持ちです。解体後急速冷凍で真空パックされますので
保存のため必要になりました。

今年は販売の許可を保健所から取っていませんので、合鴨米の

年間購入予定者さんへのプレゼントになります。

こちらは木枯らしが吹き始めました

車のスタットレスタイヤも届きました。

トラ二郎の軽は一本3500円×4=14000円でした。

ジムニーは何と10万円がび~~~~ん

田舎暮らしもお金が掛かりますな~

いやいや。。。田舎暮らし良い事も沢山あるのです。
それがお伝え出来ず・・・ぐちっぽくなっちゃってどうもいけません。


今夜は冷えて来ましたよ。
喉の調子が悪いのと何となく風邪を引きそうな
いやーな感じなので・・・

葛根湯を飲みました。
効いて下さいね~。

皆様もお風邪など召しませぬように




贈答品

2009年11月11日 23時53分06秒 | お米作り
こんばんは~

今日は御贈答用のお米のご注文を頂きました。

有難うございます。

御贈答ではリサイクル段ボールでは先方様に失礼ですから
さっそく町まで段ボールを買いに行ってきました。



お米の袋もちょっぴりカッコ良くお目かししました。



産地直送のおニューの箱に入れました。



一年間の合鴨米作りのご紹介パンフと共にお送りいたしました。

美味しく食べて頂けると嬉しいです。

クマの憂鬱

2009年11月10日 22時30分17秒 | なんでもない日常
今晩は、猫のくまです。



このブログが立ち上がってもうすぐ一年になります。

あ~色々な事があったにゃー。

僕ももう年なのでそろそろブログ担当から外してもらおうと

ご主人様にお願いしました。

写真も変えてもらい静かに余生を過ごそうと思ったのです。

ところがそれでブログご愛読の方にあらぬ誤解を与えてしまいました。

クマ死亡説

お悔やみのメールまで頂いてしまいました。

お騒がせいたしました。スミマセン

僕は元気にしています。



ちゃんと毎日顔も洗っています。



身だしなみだって、ほらご覧のとおりです。

毎日家の周りを散歩して四季の移ろいを楽しんでいます。

少しくたびれてきましたが、僕は相変わらずの生活を

送っています。みなさんご安心くださいにゃ。







リサイクルbox

2009年11月10日 00時14分48秒 | 無化学肥料無農薬栽培作物
おばんでございます~  (こんばんは~)

2000円コースのお野菜セットのご注文頂きました。

有難うございます。



時計回りに上から

タケノコ白菜2個
キャベツ  1個
赤大根   2個
小カブ   6個
ラディシュ 5個
牛蒡
里芋
やーこん
聖護院大根 2個
原木シイタケ
春菊
ブロッコリー1個


あんすろーじでは郵便局の送料を極力抑えるために、
箱代金を御負担ない為に努力しております。

今回は「ゆうパック100」と言う大きさです。
持ち込むと100円安くなりますので送料は1000円になります。
ゆうパックの箱代もけっこうするのでリサイクル段ボールを使ってます。

結構節約になるんです。
お客様のご負担も軽減します。

しかし見てくれは良くありません。
箱のデザインによっては入れるのに一苦労します。
でもその分目一杯詰め込みます。
隙間が有れば菜っ葉一株でも突っ込みたいのです。
隙間が無い方が箱の中で暴れなくって傷が付かないのかな~と
勝手に思い込んでいます。

でも新米のこの季節、郵便局の小荷物場所は、お米の箱でいっぱいです。
30kgのお米の下敷き大丈夫かな~?と心配になりました。

思わず局員さんに『野・菜・です!』と念押ししてしまいました。
傷付かずに届きますように。






ニコニコ笑顔

2009年11月08日 19時30分56秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~ (こんばんは~)

お客様のお帰りに、少しばかりの野菜もお持ち帰り頂きました。

一緒に収穫です。

赤大根…「これが大きいかな?」



「あなた~こっちの方が大きわよ~」




「キャベツは虫がいないね、どうやって取るの?エイ!」
「オッ採れた」



:::とったど~~~~~

イヤイヤこのフレームは『チオビタ=!!!(すいか編)』でしょう。

あみ「仲の良いところすみません、里芋はこの株が大きですよ~」
ご主人さん「どれどれこれぐらい掘ればいいかな?」



奥さん「もうちょっともうちょっと。。。」

皆「おおお~沢山付いてる~」

泥付きのままお持ち帰り頂きました。



車のテールランプが消えるまで手を振って、気を付けてお帰り下さい。

まるで道楽の様な田舎暮らしを、心から応援していただきました。
本当に嬉しかったです。

少しでも美味しい作物を作り、皆様にお届けしたいと改めて思いました。




嬉しいお客さま

2009年11月07日 22時47分32秒 | なんでもない日常
こんばんは~  あみです。

今日は突然のお客様です。

修君の以前の職場の上司で技術指導者の方です。

あんすろーじのアットホームなブログの写真に引かれて

お出かけ下さいました。

450キロも走って来て下さいました。

将来は田舎暮らしも?????

ガンガン。。。応援して頂きました。

沢山お土産を頂きました。ご馳走様でした。

おもてなしは田舎料理です。



郷土料理のお餅です。


あんこ、ずんだ、クルミです。

そしてこの季節は「芋の子汁」(里芋の鍋です)



材料は里芋がメイン、牛蒡、人参、、お肉、後は好きな物入れます。






修君はかつての仕事の話に夢中になっています。

懐かしい方々の近況も聞けて、ちょっぴりゥルゥル・・・・・・


明日は里芋や、牛蒡、白菜、赤大根etc  収穫楽しんでくださいね~。


ヤーコンの食べ方

2009年11月07日 09時30分12秒 | 野菜を食べよう(レシピ)
おはようございます。

昨日は大勢の方からお電話やメールを頂きました。

本当に少しばかりですけど引越しする時にお世話になった
皆さんにお米をお送りしました。

バタバタしていて何の感謝もせず、今日まで来ました。

「お米が出来たら送ろう」ずーっとそう思っていました。

懐かしい皆さんの声が聞こえて、とっても楽し夜でした。

ブログのアップが出来ませんでした。
大勢の方がアクセスして下さっていたのに
申し訳ありませんでした。


しばらくスーパーの野菜売場を真剣に歩かなくなったので
分からないのですが。
「ヤーコン」なる野菜が売っていますか?



ヤーコンにはフラクトオリゴ糖とクロロゲン酸が多く含まれており
健康にとっても良い食材である事は知られています。

農家の方も個人用に作りますが、

野菜なのに梨の様なシャリシャリとした食感、
甘さ、煮たり、焼いたりすると火が通ってない野菜の様な硬さの
食感になり食べ慣れない為、あまり人気が有りません。

食材自身はとっても良いものなので何とか美味しい食べ方は、ないか?

野菜として考えず、甘い果物として捉えたらどうか。

ジャムにしてみよう。。。



少し厚めにピュウラーで皮をむきます。(えぐみが有りますので)

酢水にさらしておきます。


火を通しても硬くなるのでまずはすりおろします。

風味付けにリンゴも入れてみました。

レモン汁は酸味付けに入れます。

ヤーコン自身の甘さを考慮しながら、砂糖を加えていきます。

お好みの量で良いです。

ジャブジャブ状態からヘラでなべ底を寄せると、煮汁が染み出てくるぐらいまで

水分を飛ばします。



瓶を熱湯消毒して詰めます。



一本でこれだけできました。

味は良いのですが、とろみに欠けますのでパンにつけていただく為には

ペクチンが必要かもしれません。繊維質なジャムになります。

トロミをヨーグルトで補ったらどうでしょうか?



これはバッチリ美味しい!

ヨーグルトも腸に良い食材ですし、最強のタックルです。

便秘がちな方は是非作って食べてみて下さい。

私は今日も頂きまーっす。



合鴨米 食味検査結果

2009年11月06日 00時00分22秒 | お米作り
こんばんは  あみです。

昼間はぽかぽか天気でした。

畑仕事楽チンでしたよ~。



うんめべー(美味しそー)  りっぱだー  (良く出来た)

結球するまで青虫取って寒冷紗掛けて大切に育てました。

これでロールキャベツが出来ますね、早速ひき肉買ってこなくっちゃ。

そんなこと考えてたら、農業技術センターさんから
「食味検査の結果出ましたよー」と電話を頂きました。

軽トラの(トラ二郎)でびゅ~ん  と

ご担当の方にしっかり説明して頂きました。

奥深い話でしたよ。



私達も初めて知りました、
【お米の食味値とは】 添付資料より

◎ 近赤外線分析機で、アミロース・タンパク質・水分・脂肪酸度の
  4つの成分を測定し、食味方程式により食味値を出します。

 *食味値は100点満点で表し、数値が高いほど美味しいお米になります。

 *最近の良食味品種増加や美味しい米作りの努力により、
  日本産では、60~65点が標準になっています。

 *食味を向上させて、70~80%の人が美味しいと認める、
  70点以上の良質米作りを目標にしましょう。



ではわがやの合鴨米はどうでしょう?

「食味診断結果表」から。     ドキドキッ

脂肪酸度は(要改善)でしたが、他の項目は(適)。

食味値83点を頂きました。

ランクはAです。

がしかし・・・・・

外観品質は7項目中4項目も(要改善)を頂きました。

外観格付けは3でした。

つまり姿形は悪いが味は良いと言う事で、まずは喜びましょう。

美味しい米作りの為の改善ポイント10個ご提案頂きました。

特に刈り取り時期の見極め方が分からなかったので参考にして

来年は敵期の刈り取りにより、未熟粒が減らせるように
頑張りたいと思います。


外気温が寒くなりますとこんな風景があちこちで見られます。



この地方は気候により甘ガキでも糖度が出ません

そんな訳で甘ガキから渋柿まで皆「干し柿」にされちゃいます。

干し柿はやっぱり渋柿の干したのが美味しいですよ~。

お正月の頃には干し柿で甘みを入れた大根なますが食べれますね~。
私大好きなのよ~。




続 道の駅 厳美渓

2009年11月04日 19時38分15秒 | 無化学肥料無農薬栽培作物
こんばんは   あみです。

引き続き道の駅のお話です。

これは餅をつく臼をモチーフでシンボルルタワーが作られています。




今日はラデッシュを出店してみました。
ポップの下に小さく「ファーム・あんすろーじ」と入れちゃいました。
このポップの作物は無農薬で作りました・・・・と・・・内緒で自己主張です。
ブログをご覧のお客様!私達がお店で作物を並べていたら・・・

「「あんすろーじブログ」読んでます」とお声かけください。

修君と私でしたら、半額サービスしちゃいますよ~。

これから出店するあんすろーじの作物ならどれでもオッケーですよ~
でも一個だけね。





しかし、昨日は本当に寒かったですね~。

須川岳は雪をかぶり出しました。



厳美渓の眼鏡橋付近の紅葉はもう終盤を迎えています。



私は荒々しい厳美渓の景色より、この様な穏やかな景色の方が好きです。
鴨たちがのんびり浮かんでいます。



橋の反対側はこんな感じです。
写真右側に銀杏の木があります。
田圃側の方から見てみますと。



まるでガラス細工のようです。緑をバックに艶やかさがup。
とっても綺麗でした。