goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

玉葱の苗植え(クマ編)

2009年11月22日 18時12分27秒 | 無化学肥料無農薬栽培作物
おばんです~

寒さに体が付いていけないあみです。
喘息の為気管支拡張剤のお世話になッております。
地元の方々は今年は暖冬になりそうですよ~と、
おっしゃいますが。
土の中さえ氷付きそうな冷たさなんですよー
 

玉葱の苗は鉛筆の太さになったら植える様にと書いてありますが、
我が家はいくら待っても鉛筆の芯の太さにしかなりません。
もう植えないと雪が降って来そうなので、やっと植えました。

クマも側で何やってんのかな~?



あみ「あらクマちゃん、ちょうど良かったすぐ日が暮れるから手伝って頂戴」

クマ「はいはい、ねーこの土冷たくて肉球シモヤケなりそうなんですけど~」



あみ「この玉ねぎシートの穴の中に植えるのよ」

クマ「この穴ですか、僕の必殺「砂掛け」じゃ難しそうですよ・・・ビニール破いちゃいそう」



あみ「これ一本づつ穴に埋めるのよ」



くま「クサッ・・これ玉ねぎじゃないですか!!!、猫に玉ねぎ食べさせてイケないのに!」

あみ「別に、食べろと言ってないわよ~植えてって言ってるの~」

クマ「・・・・・






すなずり

2009年11月22日 01時22分12秒 | 合鴨君
おばんでございます~

とうとう外水道が凍ってしまいました。
何かと不便です。


昨日は思考する事を止めてしまったような一日でした。
呼べばやって来る合鴨君達を自らすると言う事実を
考えたり思い悩んだりする事は禁じていました。

今日は疲労感と虚脱感の中で時を過ごしました。
合鴨農法をすると言う事は、必ず育った合鴨君達を
何らかの形で処分しなくてはいけない事を
覚悟しなくてはいけません。

愛くるしい雛を手に乗せながら、いつかはこの子の命を
自分が奪うと言う事を意識してきました。

絶対名前は付けない・・・
肉牛として売られていく子牛達も・・・
代々「べえちゃん」か「もうちゃん」です

(今回は双子だったのでやむなく太郎と次郎になってますけど。)

多くの方々に
「こんな可愛い合鴨君に働かせて、しまいには食ってしまうのか
かわいそう・・・」
「私達には出来ない」と
言われました。
中には産卵用の鶏屋さんに勤めている方にも言われました。

そうですね、どう考えれば良いのでしょう?
野生のカモと違って、彼らはF1交配種です。
人工的にある目的の為に作られています。

合鴨農法に適する個体と掛け合わせられています。
来春残した合鴨君達が上手く卵を産んでくれたら
元々の野鴨又はアヒルに近い形態で生まれてくると思います。

この親鳥である、アヒルも野鴨からの改良種です。
市販で流通しているアイガモ肉というものは殆どアヒルのお肉だそうです。
これは名前の偽造ではなく、元々アヒル肉の事をアイガモ肉と呼んできたからです。
その内にもっとコクのある鴨に近い味が求められたり。
アイガモ農法により名実共に合鴨が生まれて来たのだろうと考えられます。

現在はアヒルもアイガモもブロイラーとして育てられています。
コストパフォーマンスの面から、早い種類では2か月で仕上がる物もあります。
水鳥でありながら一度も泳いだことのないものも多いようです。

これは鶏のブロイラーと同じです。
鶏でありながら地面を一度もツツイた事もなく、太陽さえ一度も見ずに
一生を終える鳥もいます。この方が管理が楽なので沢山飼う時は
この方法が取られます。

何やら言い訳がましい事をだらだらと書いておりますが。
アイガモ農法の合鴨達は、より自然に近い方法で育ったと
思います。
電気柵や人間の手は親鳥の代わりです。
絶対獣にだけはやられまいと気を張って来ました。

水鳥らしくストレスがないようにプールも作りました。
彼らは本当に水が好きで、綺麗好きです。

多くの合鴨農家が心を痛めるのはやはりです。
誰も殺したいとは思わないと思います。

だから人の手を借りて処分してもらう方法、田んぼから引き上げたら
肥育業者に引き取ってもらう方法、中には何となく居なくなるまま
(獣に持って行かれたり、逃げ出したりにする)と言う農家もありました。

多くの方は自分で責任を持って最後まで自分の手を掛ける方法です。
昨日の宮城県かもかも倶楽部にも、慰霊塔が建っていて、
持ち込む農家さん達に、「お線香を上げて行きなさい」と進めていました。
鳥とはいえ命に敬意を払って欲しいと、思っての事でしょう。
私達は自分達で最後まで携わる事で合鴨君達に敬意を払おうと思いました。

一日中、断末魔の鳴き声を聞く事は、慣れていても大変な事だと思いました。
仕事も疲れますが、働いている方々も黙々と働く事で、仕事と割り切る事で
この辛さを和らげているのかな~と、感じました。

今日の修君は一日中ダラダラとストーブの前で居眠りをしています。
やはり昨夜はうなされた様子です。

私も時々彼らの可愛い姿を思い浮かべてセンチになってます。

でも畑仕事などまともにしなくともお腹は空きます。
修「ねえ、今日は合鴨君達に敬意を表して、合鴨米を炊こう」
あみ「えっなんでそうなるの?」
修「何となく・・・」
あみ「解った」

解体の時に砂肝が出ます。
お肉屋さんの隅の方に置いてあるアレです。

私は内蔵系は個体そのものの匂いが強く出るような気がして
口にした事が有りません。
でも今日は食べました。


修君は鶏よりこくが有り旨いと言う事でした。
私は生まれて初めて食べたので分かりません。
でも丸ごと一本食べれました。これはすごい事です。

畑で採れた物でクリームシチューが出来ました。
合鴨米と合鴨の砂肝の焼鳥。
大根の漬物。

これが頂きますなんだ・・・
実感しました。

美味しいごはんを有難う。
命を頂きます。





感傷的な一日でした。しかし生きてく為に初めて
砂肝を調理しました以下写真が入ります。
苦手な方はここで止めて下さいね。




砂肝は鳥だけにある筋胃(砂嚢、鳥にとって歯の役目をする胃袋)です。
焼鳥屋さんでは「すなずり」と言うそうです。



この砂を良く洗い落します。




このまま全部食べれる様ですが、黄色い所はとても固く
また匂いも強いので、両側の赤い所だけこそげ取り、
串にさして塩焼きにしました。



これで後は焼くだけです。

焼きあがったらレモンをジュッと絞って頂きます。







かもかも倶楽部見学

2009年11月21日 00時02分18秒 | 合鴨君
おばんでございます~

今日は来年の産卵用の合鴨君を残し、
他は鴨肉とする為に、宮城県かもかも倶楽部に
解体をお願いしに行ってきました。

自分達でも解体できるように解体の全工程を、
見学させて頂きました。
今日一日お世話になります


さすがに放血の工程はやめた方がいいよと言う事で・・・

水鳥特有の毛抜きの難しさが有りました。
又合鴨の肥育によっても個体差が大きい事や、
ストレス等によって毛抜きに時間が掛かる事も知りました。

私は解体が済んだお肉を、パック詰めし急速冷凍する
仕事をさせて頂きました。
シール部分にピンホールなど出来ぬように、
又見た目もカッコよく気配りして行いました。
我が家の物を扱う時は気が抜けて仕方が有りませんでした(笑い)

修君は他の方の時は見学し、我が家のお肉で
解体の練習をさせて頂きました。



油分が豊富なお肉ゆえ、ビニール手袋をしての作業は大変そうでした。
何度も何度も丁寧に教えて頂きました。
その為か30分も終了時間が遅くなってしまいました。
スタッフの皆さん申し訳ありませんでした。

それからお昼御飯のお弁当なのですが、
この値段見て下さい。

『250円』の数字が見えますか。10種類以上のお弁当すべて統一値段です。
驚きました!!!

写真は今日のスタッフの皆さんです。


お昼休みに自宅に戻られる方もいらっしゃるようで
後3名程おられました。
このかもかも倶楽部は中山間地事業の一環として
立ち上げられたそうです。

地元の方々、特に高齢者の方の働き口にあってるそうです
(2ケ月間だけの限定です)。
一つ一つ地味な仕事ですし、根気と熟練の技が必要なので良いそうです。
もちろん若い方も良いそうですよ。

今日は教わりに行ったのですが、私の分は時給を頂いてしまいました。

修君が教わると言う事は皆さんのお手を煩わせると言う事なので、
せめて私は少しでもお仕事のお手伝いをと言う事で、
パック係をさせて頂いたのに、反対に時給を頂けるなんて申し訳ない事です。

たばごの時間(休憩時間)もすっかりご馳走になってしまって、
有難うございました。

今夜修君は解体の夢を見そうだと言いながら、酔いつぶれて寝ています
お疲れ様でした。夢見ないで寝られると良いですね~。



駐在所に行ってきました

2009年11月19日 21時14分52秒 | あんすろじーのなんでもない風景
おばんでございます~

寒いーーーィです。


雪帽子をかぶった須川岳です。

喘息の発作で何となく酸欠気味・・・
ぼーーーーっとしています。

朝は外水道も氷つき合鴨さん達も水が上げれませんでした。
修君は一人で玉ねぎの畝作りです。


すみません手伝えなくって。

それでもお米の発送に行った帰り道の駅のトイレに
財布から携帯、免許証を入れたバックを置き忘れて
しまいました。

すぐ気が付いて戻ったのですが、有りません
ガーン

道の駅に問い合わせしている時に駐在所から電話が有りました。

心優しい方が親切にも駐在所に届けて下さっていました。
20歳の若いお嬢さんとお母さんでした。

有難うございます。
このご時世に良い人に拾われました。
そして私はまたボーっとしていて
ご住所を控えてくるのを忘れました。

農家さんでなかったら、お米やらお野菜やらお届け出来ましたのに。
農家さんだったら明日合鴨肉が出来上がるのでお届出来るのに。

明後日駐在さんの所に寄ってみようと思っています。



柿の実がたわわに実っています。
カラスがカアーカアーと挨拶してから一つつまんで行きました。
「きっと感謝の鳴き声なんだなー」っと勝手に解釈できるくらい
平和な気持ちです。


今日も人の情けを感じる事の出来る一日でした。




六甲おろし

2009年11月19日 01時30分37秒 | なんでもない日常
携帯電話が鳴るとそこから流れてくるのは

『六甲おろし』のメロディ♪

ええっ!    あなたもですか?

ネットで『六甲おろし』を聞いてみました。

すごい難しい歌詞と言うか単語でした。

今では使わないような表記もあります。

読み仮名が必要な漢字ばっかしです。

何と昭和11年に作られたのですね…納得。



あ、すみません、おばんでございます。

今日父方の従姉さんから合鴨米のご注文を頂きました。

同じ市内に住んでいるのですから本当はプレゼントしたいくらいなのですが
生活の糧はこれしかないもので、少しばかりのお野菜のおまけ付きで
買って頂きました。  ごめんなさいね~。

お家まで配達に行きましたら、もう一袋買って下さり
お知り合いの方に送って下さるそうです。

我が家のお米を自腹を切って紹介して下さるそうなんです。
嬉しーーーです。
早速明日(もう今日でした)お送りする予定です。

実は修君のご友人の方も同じように自腹を切って
お米の紹介をして下さる方がおられるのですが、
そのお二人には共通点が有りました。

もうお分かりですね。。。
お二人とも阪神タイガースの熱烈ファンの方々でした。

私達は野球チームを熱心に応援する事がなかったので
阪神戦の時の風船や歌はTVの中の世界でした。

いやいや~~
彼女に「今度TVで試合を見る時はこれで応援しなさい」と
持たせられました。



ジェット風船です。

修君に膨らましてもらいました。



モットモット!!!イケイケ!!



わ~~~TVに映るのとおんなじ形だ。
指から放すとピィィィーとケタタマシイ音と共に部屋中を駆け巡りました。

オオォ思わず拍手

阪神タイガースファンの方々は隠れ『優しきお世話人』さんだったりして。。。

ちなみにサツばあちゃんは大の野球好き、
ひいきのチームを巨人から楽天に変えて応援しまくりです。
高校野球は県大会から見てます。
試合中継中は電話をしても上の空です。挙句の果て切られてしまいます。

何々ファンだからではなく、
私達は優しい人たちに囲まれているんだな~っと実感した一日でした。

外はピューピュー木枯らしでも暖かい気持ちに包まれてベットに入ります。
お休みなさい。





運搬車を作ろう

2009年11月18日 01時45分48秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~。

修君は雅弘君と夜鍋仕事に、壊れたマニアスプレクター(堆肥撒き機)を

キャタビラーと駆動部分を残して運搬車にしようと言う事になりました。



荷台の処に堆肥を撒き散らす機械が付いていました。
それを取り払うとこんな感じです。
(ちょっとウンコ臭いです



エンジンは?


バッテリーがもうイカレテいました。
エンジンはかかりますが、ライトは点きません。

しかしダンプ機能はほれこの通りです。
ウイ~~ン


十分使えそうですね~~



ほとんど雅弘君の手仕事でした。
修君は寒さと闘いながら見てるだけです。

修氏も車いじり好きですよ、
しかし今日は雅弘君に花を持ってもらったと言う事で・・・

ホンニお百姓さんはなんでも屋さんです。

クマの快感

2009年11月18日 01時09分00秒 | なんでもない日常
今晩は~猫のクマです

寒いですねー、外はみぞれが降って来ましたニャン。

北国に来た僕は、何やら体毛に変化が現れました。
元々キーマー(毛深い)なのですが・・・さらにキーマーに
なって来ました。
 
お陰様で夏毛から冬毛になった途端毛玉が出来始めました

年を取ってから久しくなかった事です。
若い時などは胸毛なんぞフサフサでライオン並みでした(笑)。

こんなに沢山毛玉だらけでは、いよいよ人様の手を借りなくてはいけません。

元々櫛は嫌いな僕ですが


ここだけはたまりません。



おオオォ~~~   ニャハ~~ 足先まで快感が・・・



グルグルゴロゴロゴロロ・・・・・



陽光のぬくもり

2009年11月16日 22時48分54秒 | 無化学肥料無農薬栽培作物
おばんでございます~  (こんばんは~)

時雨れる合間に太陽の光が優しく差し込んできました。

光が当たると野菜達は嬉しそうだ。

カブはプリッとした丸みと白いやわ肌を輝かせます。





ブロッコリーはゴツゴツした丸み。


白菜はどっしりとした丸み。





光は玉ねぎの苗にも・・・



ビニールトンネルを剥がされた、オータムポエムの双葉にも・・・



太陽の光は優しい・・・


スタッドレスタイヤと強風

2009年11月15日 18時17分48秒 | なんでもない日常
おばんでございます~  (こんばんは~)

すごい風でしたね
冷たい雨も降って来て畑仕事の手もカジカンデしまいました。

オータムポエムや、コマツナ、三陸つぼみ菜のビニールトンネルが
この通りびりびり破けてしまいました。



せっかく芽が出たのに心配です。
夕方になっても風が止まず、トンネルを修復できません。
夜でも風が止んだ時点で、新しく張り直すようですね・・・

もうそろそろ雪が降りそうなので、軽トラはスタッドレスに変えました。



こちらはジムニーのスタッドレスこちらも暗くならないうちに交換します。



しかし、横殴りの雨に下着まで濡れてしまいましたので、もう今日は仕事おしまいです。



辛味噌ラーメン

2009年11月14日 21時14分46秒 | あんすろじーのなんでもない風景
おばんでございます~  (こんばんは~)

16:30分頃の庭から眺める夕焼けの景色です。



きれいだなー

疲れた体も癒されます~~


昨日雨に濡れて蕎麦刈りをしたせいか風邪を引いてしまいました

一日中布団の中です。鼻水ズルズルです

修君は得意の料理を作ってくれました。

こんな寒い夜は暖かい辛味噌ラーメン



ラーメンを作る時はコブと椎茸で出汁を取ります。

野菜やお肉はニンニクで炒めます。

シッカリ手間暇をかけて作っています。

だから美味しいのですねーーー




あーーー美味しかったです、ご馳走様でした