goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

初稲刈り体験

2013年10月16日 01時06分08秒 | 合鴨君

台風対策のため急遽稲刈りです。

合鴨田は最後まで水を張っているので

結構地面が柔らかいんですが、

特にこの田んぼは水が涌く所なので

 

普通の長靴がズボッてな具合です。

 

 

もうこれ以上水浸しになったら

コンバインもバインダーも入れません。

こうなったら人海戦術です。

 

 

横浜から来たお二人は初めての稲刈りです。

何やら楽しそうですね、

 

あこがれのホンギょ立てだそうです。

 

 

 

 

あっサツ婆ちゃんジャマだよ~

 

もう一枚の田んぼはイモチ病に罹っていて

倒れ込んで稲穂のまま発芽していました。

 

こちらも綺麗に手刈りして、5本のほんぎょを立てました。

 

これで台風対策バッチリでしょう!。

 

 


友達になろう

2013年06月20日 23時07分27秒 | 合鴨君

おばんでございます~~~

8日行われた市内児童幼児の放鳥式の様子です。

どの子も怖がらず、ふわふわで可愛い~~~と

歓声が上がっていました。

はじめは知らない子どうし、モジモジしていましたが・・・

 

少しすると、仲良く遊んでいます。

 

子供は友達作りが上手です。

 

私達も幼子に見習いたいですね。

 

 

昨日の雨で3枚目の田んぼに、水がたまりました。

合鴨放鳥に向けて、修君は電柵ネット張りしています。

どうも熱中症気味になりかかったみたい。気をつけてね。

 

 


25年度合鴨雛部隊

2013年05月22日 23時40分56秒 | 合鴨君

お久しぶりのーおばんでございます~~~

このブログミクシーにも繋がるなんて知らなかった。

ポチット設定しました。

 

さて今年の雛達は気温が安定しているせいか、元気です。

しかし、人間様が忙しく。泳ぎの練習がままなりません。

明日はしっかりプールで練習です。

写真アップします。

癒されてくださいね。。。

 

おうちについたら

砂糖水で一服します。

この上を向いて飲み干すポーズは最高に可愛いです。 

不安な顔も可愛いです。

まずは人間の手を怖がらないように、餌を手から食べてもらいましょう。

子供たちは、可愛いと自然に顔がホコロンデイマシタ。

 

 


鴨のお散歩

2012年08月07日 11時27分14秒 | 合鴨君
たいへんだ~~~

走り穂が出てきてしまいました。

何と合鴨君達が食べちゃっています。






急いでサツ婆ちゃんを頼んで3人で田んぼから鴨を上げます。

今年は修君が一人で育てました。

お陰様でこの通り。。。

自分たちで歩いて鴨小屋まで移動してくれました。








しかしやんちゃな鴨が3羽田んぼで居残りです。

これは追い出しにかからなければならないかもです・・・・

それは明日考えよう…




もうすぐ沿岸部の子供たちが達古袋までやってきます。

『たっこたい民プロ』発

『自然とスキンシップ』の始まり始まり~

1012年合鴨放鳥式

2012年06月14日 23時20分28秒 | 合鴨君
おばんでございます~~~




今年も無事「放鳥式」が終わりました。



今年は放鳥記念にネイチャー素材で「写真タテ」を作りました。






年少さんは今年初めて合鴨の触ります。



こわごわ

中々怖くて触れない子もいましたが…



最後にはしっかり抱えて田んぼに離すことが出来ました。

今年はたっこたい民泊プロジェクトから予算を頂けましたので、
いろんな企画も建てられました。

そんなわけで園児の皆さんのお宅に
民プロのご紹介のパンフレットをお願いしました。

集まってくださったお母さんたちにもしっかり民泊のPR

お帰りまで写真タテの木工ボンドが乾かなかったのですが



こんな素敵な作品が出来ました。


怪我もなく楽しい放鳥式でした。




絡まるテグス糸

2012年06月11日 02時14分24秒 | 合鴨君
真夜中におばんでございます~~~

放射能汚染に苦しめられながらも…

農作業は待ってはくれません


合鴨の放鳥式を14日に控え

電柵ネットのテグス張りは雨に阻まれ進んでいません


どうしても人手がいります。

予定していた女の子が急にこれなくなってしまいました。

困って別の友人に☎急きょ来ていただきました。

ありがたや~~~


しかし室根山の麓の「カケス」さんが
とーばんふーどのクラブの定例会の資料を
(きっと集金だったのかも~~~)持ってきてくださいました。

そのままテグスの糸に絡め捕られたように・・・

2枚の田圃のテグス張りを手伝う羽目になってしまいました。


頼もしい男手が入ったことから、オサム君はし残っていた

電柵の繋込が出来ました。

途中雨に見舞われましたが何とか全部張り終わりました

ゴクロー様です。





空君も皆と一緒におやつです



あれ「カケスさん」が写っていない

写真を撮ってるのは私。



やっぱりいない。



え~~~~~



真昼の夢か?

夜更かしの友

2012年06月03日 21時53分37秒 | 合鴨君
おばんでございます~~~


昨年までは「合鴨母さん」でしたが

今年は私がパートに出ているため、

我が家の鴨達は「父子家庭」になっております。








また夜の気温も上がらないため・・・

夜間はずーっと「育雛箱」の中で過ごしておりました。

中々プールの訓練や夜間の訓練が進みません。



今夜は初です。

夜間訓練。





頑張れ~!!!

命が届きました。

2012年05月22日 23時31分29秒 | 合鴨君
おばんでございます~~~

今年の合鴨君達がはるばる千葉県から
やってきました。

今日は外気温が低かった為か
雛達は元気そうでした。

一羽も死ぬ事もぐったりすることもなく
無事到着しました。

なんと殻を背負ったままの雛がいました。



今年は合鴨君達の被ばくの心配の為、
昨年より半数の50羽にしました。

数えるのが大変なので静止画像で





おまけの子が2羽入っていましたよ。



あんすろーじの放射能の除染作業に
来て頂いていた、Aご夫妻。




初めて触る、生まれたての雛。


大事そうにそーーーと。




さっそくお疲れ様の雛達に、
砂糖水をみんなで上げました。




上手い子下手な子色々居りましたが。









水を飲むときの上向き加減が超ー可愛いですね~

今年も一緒にお米作りお願いしますね。


オサム満座の席に驚く!

2012年02月15日 08時33分45秒 | 合鴨君
おはようございます。

確定申告、民泊プロジェクト決算のダブルパンチで

睡眠不足のオサムです。

この週末はグリーン・ツーリズム先進地視察旅行が控えているし

来月はベトナムのメディア関係の方々の、

農家民泊をお引き受けすることになっております。

もう二つ三つ体が欲しいです。


さて先日ご報告した「合鴨フォーラム東京大会」の続きです。

午後からのプログラムで「合鴨農法の魅力」について

オサムは講演を依頼されておりました。

大学教授や専門家の皆様を前に、ろくな高等教育も受けていない

自分がしゃべるのです。

午前中は福島原発の放射能汚染問題で会場は少し重苦しい

空気が漂っていました。

正直考えました・・・・。

この雰囲気で「魅力」とか「楽しみ」をペラペラ語って良いものだろうか?


でも講演原稿もプロジェクターの写真も用意してしまったし・・・。

やるっきゃないか!


会場は300人以上の聴衆の方がいます。




自分では大勢の聴衆を前にして、もっとビビると思っていました。

ところがそうでもなかったんです。

この際なので若干笑いを取る方向に専念しました。

あまり中身のある話とはいきませんでしたが、確かに笑いを取る点では

成功したみたいです。

夜の懇親会では多くの方が近づいてきて、オサムの話を褒めてくれました。


ところであみさん、オサムの雄姿を撮った写真は??

あみ「ゴメン!パワーポイントでスライド動かすのが忙しくて
   写真撮れなかった・・・。」

え~~~っ!証拠写真ないと誰も信じてくれないってばさ~~。



第22回全国合鴨フォーラム東京大会

2012年02月12日 22時52分36秒 | 合鴨君
おばんでございます。オサムです。

3年ぶりに東京の地に降り立ちました。

東京の空気、少し酸っぱくてコーラのような匂い。

地下鉄銀座線に乗るのも何年振りだろう・・・。

今回の合鴨フォーラムは中身の重いものとなりました。

もちろん福島原発事故がその主因です。

とても一回や二回のブログでは語りつくせません。

多くの大学教授、学識経験者、消費者団体の方々みんな真剣です。



こちらは熊本大学文学部総合人間学科教授 徳野貞雄先生です。

九州弁丸出しの辛口論評でひそかにフアンです。



この方は消費者団体の代表の方です。

子供にいったい何を食べさせていいのか、本当に悩んでおられました。

もっともです。

何を信じたらよいか、どの情報が正しいのか、暗中模索だからです。

そんな大学教授、学識経験者、食品分析センター所長などの皆様に交じって

あれあれ~~え



なんで君そこにいるのーー?

その訳はまたご報告いたしますね!



んんー。東京スカイツリーこんな近くで初めてみたよー。

もう完全にお上りさんのオサムでした~~。

初回報告お・わ・り!!