goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

食糧自給率って何?(PTTを勉強中)

2011年03月10日 19時15分44秒 | 田舎暮らしへの道
(農水省のMAFFのサイトから引用)

1. 食料自給率とは

食料自給率とは、国内の食料消費が、国内の農業生産で
どの程度賄えているかを示す指標のことです。
食料自給率には3種類の計算方法があります。

(ア)おもさで計算 食料自給率
国内生産量、輸入量など、その食料の重さそのものを
用いて計算した自給率の値を「重量ベース自給率」といいます。


主食用穀物自給率(重量ベース)(平成18年度)=
主食用穀物の国内生産量[万トン]/
主食用穀物の国内消費仕向量[万トン]×100=60(%)
(米、小麦、大・裸麦のうち、飼料用を除く)

飼料を含む穀物全体の自給率(平成18年度)=
主食用穀物の国内生産量[万トン]/
主食用穀物の国内消費仕向量[万トン]×100=27(%)


(イ)カロリーで計算 食料自給率
食料の重さは、米、野菜、魚、どれをとっても重さが異なります。
重さが異なる全ての食料を足し合わせ計算するために、
その食料に含まれるカロリーを用いて計算した自給率の値を
「カロリーベース総合食料自給率」といいます。
カロリーベース自給率の場合、畜産物には、
それぞれの飼料自給率がかけられて計算されます。
日本のカロリーベース総合食料自給率は
最新値(平成21年度概算値)で40%です。



カロリーベースの食料自給率(平成18年度)
=(国民一人一日当たり国産熱量[996kcal])/
国民一人一日当たり供給熱量[2,548kcal]×100=39(%)



(ウ)生産額で計算 食料自給率
カロリーの代わりに、価格を用いて計算した自給率の値を
「生産額ベース総合食料自給率」といいます。
比較的低カロリーであるものの、健康を維持、
増進する上で重要な役割を果たす野菜やくだものなどの
生産等がより的確に反映されるという特徴があります。

日本の生産額ベース総合食料自給率は最新値(平成21年度概算値)で70%です。

生産額ベースの食料自給率(平成18年度)=
(食料の国内生産額 [10.2兆円])/
食料の国内消費仕向量[14.9兆円]×100=68(%)




私自身(ア)(ウ)はあまり聞く事がありませんでした。

(イ)は良く聞きます。一般に使われるのはこちらでしょう。
美味しい牛肉を作る為餌である配合飼料や濃厚飼料など
トウモロコシの様な物も含まれて計算されていました。

人が一日必要とされるカロリーを2548カロリーは
平均値ととしては多いような気がします。

驚いたのは食糧自給率と言うキ―ワードで引くと

「自給率の数値は自給率を正しく反映していない」と
まるで悪者扱いの様な意見が多いです。

これには驚きました。

しかし輸入を一切できないで、国産の食物ばかりで
メニューを考えると芋とご飯だけと野菜のみのメニューが
つづいていましたよね。。。(何年か前テレビで見た)

今黒毛和牛のお世話をしていますが、

素飼料(藁や草)は全部自家栽培で間に合うが

お肉が美味しくなると言われる、配合飼料や
濃厚飼料はJAから全部買っている。

輸入品が無くなれば、配合飼料は手に入らなくなり、
牛肉は噛み応えのある
あっさり味の牛肉になるのだろうか?

現在の自給計算だと1週間に一回15g食べれるんですって(笑い)

子牛の生産効率は落ちるのだろうが、牛だって豚だって育てられると思うけど。。。

ただね、笑い話のようなんですけど今干し草が足りなくなり、

買って食べさせています(干し草もアメリカ産の方が安い)。

此処まで輸入なのかな~って驚いていますけど!!!

やっぱり安い方買ってしまいます(悲しいかな…)


今年は計画を立てて干し草作りに励みます。

せめて、我が家の肉牛の半分50%は
国産の干し草で育てられるよう頑張りましょう。













地震お見舞い

2011年03月10日 01時00分56秒 | 田舎暮らしへの道
地震お見舞いのお電話を数名の方から頂きました。

有難うございます。

嬉しかったです。

揺れが収まって直後

お家を建てて下さった棟梁からお電話が。

「ゆれだね~だいじょうぶすか?」

大丈夫でしたよ、ひび割れ一つも入りませんでしたよ。

宮城岩手内陸地震の時も、自宅の安全確認が終えた後
(かたずけは後)

自分がかかわった家には(弟は水道屋)安全確認の電話をかけたそうです。

繋がらない所は、現地まで出向いたそうです。

特に山水から水源を取っているお宅は心配でしたから…

数件の家が水位が変化したり、濁ったりしていたそうです。



都会では無かったですよ…

工務店側から安全確認の電話が入るなんて。

こんな所が田舎の良い所かもね。

関税ってどれだけかかってるの?(TPPを勉強中)

2011年03月09日 23時45分48秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~


イヤ~難しいですね…

とりあえず個別にかけられている関税を調べて見ました。

200%以上の関税となっているのが

こんにゃく芋  990%
落花生     500%
コメ      490%
雑豆      460%
バター     330%
でんぷん    290%
砂糖      270%
脱脂粉乳    200%
小麦      210%
9品目だそうです。

米を計算してみると1kg60円のお米を輸入すると

60円×490%=294円…5kg入りは1470円(スパーで見かける値段)
60円×  0%= 60円 …5キロ入りは300円(只の単純計算だよ~)

すっごいやすいよね!(意味の無い計算なんだけどさ)

でも小麦も高関税品なんだけどどうして国産は少ないのだろう?

作るのが大変なのとパン用の小麦が作れない為なのかな~?

コンニャクは中国産の安価な物も出回っているけど…

なぜ高いのかって書いてあったのでそのまま引用しますね。

「農水省の試算では、こんにゃくの関税率を撤廃した場合、
生産業の90%、加工業の100%が減少し、
産業として完全に崩壊するとされています。
地域経済も破綻してしまいます。
こんにゃく生産は、中山間地域での栽培が多く
ご存じのように3年の期間と手間をかける作物です。
大規模化によるコストダウンが難しい作物です。
関税率を下げて市場開放になれば、安価な中国産に
対抗できないことは明白です。

国内の農産物の生産コストを下げる努力は当然必要ですが、
海外農家との国土条件や経営条件の違いは、
農家個人の努力では対抗できるものではありません。

高関税を課すことにより、主食であるコメを守り、
特産物として、地域の経済を支えている農産物を守るのは、
重要なことです。」

と書かれておりました。


そうですか~・・・フムフム?



反対に関税の低い物は?

野菜、鶏卵、果樹などの主要農産物の多くは無関税か平均3%以下でした。


飼料用トウモロコシ 無税
大豆        1%
野菜        3%




高関税の中には
輸入豚肉の「基準関税方式」+「差額関税」と
言う制度があるそうです「農水省1971」
豚肉には価格が高いヒレやロースなどの部位と、
ももや肩肉などの安い部位があります。
安いモモなどはハムやソーセージにするために
食品会社が輸入しています。

この基準関税方式は、いわば差額関税ですから、
安くても、高くても関税をかけられるという方式です。

食品会社は安い加工用肉をそのまま輸入してしまえば、
差額関税をがっぽりかけられまてしまいますから、
なんとか基準価格に近づいて関税を減らそうとして
そのため高い部位であるヒレ、ロース肉も一緒に
輸入するのだそうです。

高いヒレや・ロース肉はハムにするには
もったいないので一般市場に流します。

これが一般のスーパーに並ぶ
安い米国産などの豚肉の出所だそうです。

高い関税をかけていてもなんの国内豚肉の
保護にもなっていない事がが分かりましたよ~。


バターの高関税については
農水省の「農業産業振興機構」がバター輸入を
独占しているらしいです。
輸入業者は、2次関税を払った上に、
いったん機構に輸入バターを伝票上買い上げてもらい、
農水省の定めた806円/㎏の輸入差益を支払う事に
なっているそうです。

これは良く解りませんでした。

もっと難しい事がいっぱい書いて有りましたが
関心のある方は、農産物の関税などで検索して読んでみて下さい。

有る方は、日本の農産品高関税には
農水省の利権がある。
私たち農家にはなんの関係もない事だ。

日本農業は関税などによって守られていない。
数少ない高関税は、農水省の省益にすぎません。
ですから、「開かれた日本農業」などと言われると、
笑ってしまいます。

とまで言い切っておられる記事も有りました。



今日読んだ記事は関税が
農作物の保護、農家の保護には
なっていないと言う記事が目立ちました。

じゃ簡単に関税なんか撤廃した方が良いの?
フト思ったのは・・・

コンニャクの関税を撤廃したら産業として
成り立たないという言葉なのですけれど…

資本主義経済の中では仕方が無いのかな~と思うけど
コンニャクで生きている人達(生産者や加工業者さんや関係者さん)
の生計が他の作物なり業種なりが成り立てば…
何も「コンニャク」にこだわらないのですよね…

他に生きて行く方法があれば農家は違う作物を作ると思うけどな~
皆さんはどんなふうに考えるのかな~


では今日のお勉強は此処までです。
アレ!食糧自給率まで行きませんでしたね。。。(笑い)





農産物の関税(TPPを勉強中)

2011年03月08日 22時19分08秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~~

雪の下でちぢこまっていたにんにくの芽も、

グンと逞しい芽になりました。





去年失敗した玉ねぎマルチシートも今年は一枚もはがされていません。

地温を上げて玉ねぎの成長を助けて下さいね~。

苗も少し深めに植えたので、今の所浮き上がって枯れているのはありませんでした。

ひと安心です。



作物の健やかな成長は心癒されますね。。。


さて昨夜の続きTPPについて考えて見たいです。

EPA(経済連携協定)とTPP(自由貿易協定)の相違は関税の様です。
(EPAは関税撤廃の例外や品目や扱いは交渉で決まる。)

主要国の農産物平均関税率(OECD資料1999年より)

1位インド     =124.3%
2位ノルウエェー  =123.7%
3位バングラデッシュ= 83.8%
4位韓国      = 62.2%
・・・
12位EU     = 19.5%
・・・・
14位日本     = 11.7%
15位米国     = 5.5%

関税率の計算の仕方は解らないのですが、

日本の関税率意外と低いんですね。

現在でも農業生産物は結構市場開放されているんですね。

小麦粉なんて国産の物はごく限られた市場でしかありませんよね。

パスタの原材料も、ラーメンの小麦粉も加工されている物はほとんどでしょう。

スーパーマーケットに行って国産以外の作物を

取り除くとお店にならないですよね。

確かに日本の食糧自給率の低さは、現段階でもかなり

市場開放が進んでいる証拠になると思いました。


しかし食料自給率もTPPで上がると考えている方もおられるんですね…

明日はそこいらへんをお勉強しようかとも…










TPP

2011年03月07日 22時09分29秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~

こんな小さな圃場しか持たない、素人百姓もどきが
恐れ多くもTPPについて書いてみよう(勉強)と思う。


まずTPP(環太平洋経済連携協定)てなんだ???


シンガポール・ニュージーランド・チリ・ブルネイが締結した
EPA={(FTA=関税撤廃・サービス自由化)+経済連携協定}2006年発効した。



これに米国オーストラリア・ペルー・ベトナム・マレーシア参加表明、
新たな協定について9カ国で今年11月のAPECの首脳会議までの妥結を目指している。



EPAやFTAは関税撤廃の例外品目や扱いは交渉で決まるそうです。


TPPは全品目の約8割の関税を即時撤廃し他も
原則10年以内に関税を段階的に撤廃する事、
例外品目を提示して交渉に参加する事は認められないそうです。

日本はすでにシンガポール・チリ・ブルネイ・
ペルー・ベトナム・マレーシアの6カ国とはEPA発行・交渉完了している。




TPPに参加した場合い日本にどんな事が起こると言われているのだろうか?



[内閣府]
日本がTPPに参加するとGDPが2.4~3.2兆円増えるという楽観的な見方を出しています。

[農林水産省]
日本がTPPに参加することは非常に大きなマイナスになると述べました。
農水省の試算では、日本がTPPに加盟すると他国からの安い農産物が
大量に輸入されるため、日本の農家の多くが農業をやめてしまうと読んでいます。
結果、農業関連のGDPが4.1兆円も減少、GDP全体としては7.9兆円もの損失になるとか
。環境面でも3.7兆円の損失になり、合計で日本が被る損失は11.6兆円にも。

さらにそれだけには留まらず、340万人の雇用が失われ、
食糧自給率も現在の40%から14%にまで下がると予想しています。
これでは、日本は踏んだり蹴ったりという結果になります。


[経済産業省]
日本はTPPに参加した方が利益になると結論を出しています。
日本がTPPに参加しないと、アメリカやEUと独自に自由貿易協定を結んだ韓国が躍進し、
結果として日本のGDPは2020年までに10.5兆円も減少すると予想しています。
この減少は、自動車、機械産業、電気電子の主要な3業種による部分が大きいとのこと。

GDPだけではなく、TPPに参加しないと雇用も81万2000人も失われるという予想でした。


(All About 専門家ニュース参照)


益々解らなくなりましたね…?

今日のお勉強はこれぐらいにしましょう…

明日に続く


 

心の栄養

2011年03月06日 22時21分05秒 | 田舎暮らしへの道

おばんでございます~~

昨日から1泊2日で為になるお話を聞きに

那須まで行っておりました。

有難ーい心の栄養になるような、講演を沢山聞いた後は。。。。



もう一つの心の栄養を。。。

普段は山料理ばかりで変化の無い食事ですが

たまには



旅館の定番朝食、卵焼きフッワフワで美味しかったです。




夕食はイタリアンで大好きなピザ




マルガリータ




生ハムとオリーブの実




食べちゃってから慌ててパチリ

カルボナーラです。





そして別バラ

これこそほんとの別薔薇です。



カシスのシャーベット

幸福です~~~~。。。

波紋

2011年03月05日 01時47分36秒 | 田舎暮らしへの道
静かな湖面に石が投げ込まれたら……ポチャン

小さな波紋がゆっくりと広がって行きます。



人が減って行く事は有っても、入って来る人が無いような田舎に

新しい人が入って来る。



何も起きない事は無いだろう。

この変化を喜ぶ人もいるだろうが、嫌がる人もいる。

新しい考え方や行動が起きれば、大なり小なり摩擦が起きる。


この摩擦は小さいまま収まる事も有れば、大事件に成る事も有る。


私達の存在がこの村にとって、回りの人間にとって、

湖に投げ込まれた石のようなのだ!


残念ながらとてつもない嫌悪感を持つ人がいる事も知りました。


私達の波紋は良しに付け悪きに付け大きかったのでしょう。



しかし移住はしてしまったのだから、元に戻す事は出来ない。

波紋の受け手の感情ばかりを優先しても、嫌悪感が収まる事は無いでしょう。

  

この間、聞いた話ですが。

繁殖牛は3カ月ほどで子牛をお乳から離します。

親牛はお乳が張って痛いのと強い母性本能に刺激され、
早くお乳を飲めと子牛を呼び続けます。

牛舎から離して見えなくなっても3日も4日も鳴き続けます。


死にそうなぐったりとしている子牛に、早く起きてお乳を飲みなさいと、
体を舐め、呼び、鼻先で起こそうとする。


しかし10時間ほども呼んでも、体の温もりも減り冷たくなり死んだのだと確認したら

目の前に子牛の個体が有っても、お乳が張っても見向きもせず、

むしゃむしゃと餌を食べだすと聞きました。

何が大切かを本能が指示してくれると。

僕は牛に教えられたんだよ…と。




私達も何が大切かを良く考えて、明るく前向きに生きて行きたいと思う。

何が起きても仕方が無いのだから、起きてしまった事は起きてしまった事。

私たちではどうしようもない事なのだから…


ふぐせんべい

2011年03月02日 20時41分22秒 | 田舎暮らしへの道
山口県下関からのお土産を頂きました。

「ふぐせんべい」



可愛い~

中身は美味しい薄焼きでした。

何枚でもパリパリイケちゃいます。







そして驚きは

ふぐ処理施設名●●

ふぐ処理者●●  登録番号●●

ふぐ加工者●●

販売者●●



何とも厳重なトレイサビリティ


シッカリふぐ入ってるんですね~



『オシギリ』の使い方

2011年02月28日 23時42分07秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~~

田舎暮らしの必需品




藁を切る『オシギリ』という道具です。

完全なギロチン道具です(怖)





毎日牛舎で藁を切っているのですが…

押切と言うのだから押すのだと、私はこう使います。



手に持つ柄は手前側です。


しかし押すのだから向こうに押すのだろうと

この様に使う方もおられます。



柄は体と反対側に体重をかける。

はて?どっちが正しい使い方なのでしょうか?


ちなみに写真の物は遮断した後の刃が
露出しない様にカバーが付いていますが。

昔は切った後も刃がギラリンと露出していて

私はどうしてもその上に体重を乗せるBの方法を
する事が出来ませんでした。

田舎暮らしは、危険な刃物が沢山ありますね~~~

スターバックスコーヒー

2011年02月26日 15時57分49秒 | 田舎暮らしへの道
田舎に来て困った事、

モスバーガーが無い。

ダンキンドーナッツが無い。

そして

スターバックスが無い。



見透かしたかのように…

届けられた!

しかもこの形…







しばらく固まったが



何はともあれ、スタバが飲める


カップを用意しておもむろにムンズと剥がそうとした。




ICED

岩手じゃ寒いべ!





ちなみにこれは2月18日沖縄から届きました。
有難うございます。