goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

魚肉ソーセージ

2011年02月26日 13時30分49秒 | 田舎暮らしへの道
こんつぅあ~  (軽く今日は)


今朝の弁当の押し問答

やっぱり書きたい(秘密にしとくの勿体ないよ)。




体に優しい物を作ってる我が家、

しかし懐は厳しい、



山弁当はやっぱり愛妻弁当で、

忙しかったのと体調を崩したのとで、

お使いは行って無い、


今日のお弁当はと

吐き気をこらえて冷蔵庫を開けた。


勿論まともに料理もしていないので残り物すらない。


有ったのは一本のソーセージ、

あみ「是体に良くないんだよね…」




修君「病気を取るか?餓死を取るか?」



笑える~~~~

潰れます

2011年02月23日 21時55分08秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございあます~~~

やっぱり熱が出てきました。

吐いております。完全にばてちゃいました。

丁度一週間毎日新しい方々と合いました。

グリーン・ツーリズムに関する情報交換がなされました。

私にとってはかなりの情報量です。

脳味噌オーバーワークで熱出してます。

まあ少し寒気が収まりましたので・…

お布団から這い出てきました。




今日の「農家民宿・民泊における衛生講習会」の


前回受けた市の普通の衛生講習会と殆ど内容が同じでした。

(手洗いがどれほどバイ菌を落すかの実験は、楽しかったです。

是は熱が下がったらキジ書きますね~。)


今日の講習会に出席するため民泊の会員さんは

山仕事をやめ、お客様との取引をお断りして出席しました。


それがほとんど同じ内容だったら皆さんどう思われますか……?

もう雪が溶けだし農家さん達はおしりに火がつきだしました。

その中時間を取って集まったのです。

すんませんくどくて・・・

寒気がするまま、午後はグリーン・ツーリズムの先進地の仕掛け人

「菊池新一氏」の

「来る人も迎える人も楽しむグリーン・ツーリズムの秘訣」

講演を聞いて痛感した事は、「農家がありすべての農村が

グリーン・ツーリズムで成功するとは限らない」の言葉でした。

「オンリーワン」久々に聞きました。

この言葉から感じられるのは、競争社会でしょうか?

皆無ではないでしょう。。。

しかしオンリーワンは人が一人一人持っている物です。

自分達に「気付きとこだわりと洗練があれば」

誰もがオンリーワンになれるのだとも感じました。

遠野のように河童も座敷わらしもすんでいません。

でも地域の方々がおらンチの村おんもしぇど~

癒されっと~






また考えると熱が上がるといけないので今日はここいら辺で寝まーす。


田舎暮らしの楽しみ方・『生き方』

2011年02月22日 21時44分27秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~~

私は移住者の集いに盛岡へ、修君はMFAの講習会へ仙台に…

いつも一緒なので離れるとちょっと寂しいですね~



この様な集いは1回目だそうです。






主催者さん関係者さん行政さん達です、お写真の許可頂きました。




移住の労をねぎらってか????笑

沢山のお料理が並びました。。。

食いしん坊の私は大喜びです




こちらのポスターは、東京の移住センターにも設置されるそうです。









お写真の方に乾杯の音頭を取って頂きました。








今日出席された50人弱の移住者の方々が自己紹介をしました。


お一人づつお写真の許可を取ってこなかったので、写真は私の使います



「どこそこから来た何々で~~~す」…

で、終わりませんでした。

皆さんの人生そのものを紹介して頂きました。

会場もかなり熱かったのですが

皆さんの思いや行動は、もっと熱かったです。

つくづく

『あ~~生きてる!』

そう感じた時間でした。

若い所では2歳から~高齢の方は70代まで、

みんなみんなキラキラ輝いています。

移住生活…良い面ばかりではないのですが、

困難を跳ね返すだけのパワ~が。

創意と工夫がホトバシッテいました。


今年度「どの県に移住したいか?」調査結果では

1位沖縄県
2位北海道
3位信州

そしてなんと4位に岩手県が入りました。

なんか嬉しい。

とっても嬉しい。


『岩手良いとこ~♪一度わ~おいで♪どっこいしょ~♪』

そんな鼻歌と共に帰ってきました。




修君のMFA講習体験は次回報告しま~す。

明日に備えて睡眠を


ドライなのにしっとり

2011年02月21日 23時16分40秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~~

ずーっと「かけす農場」の「干し林檎」がどの様に作られているのか?

気になっておりました

やっと見学する事が出来ました。




椎茸などは灯油やガス、電気などで一日かけて干し上げます、
色が黄色くなるのが嫌われるからです。


しかしカケスさんは薪や廃材などを燃やして

お湯を作り柔らかい熱源を作っているそうです。

クリーンルームになっている乾燥室には

これまた手作りの木箱が設置されています。

何段にも重ねられています。



これはお目当てのリンゴ







こちらは八朔






何とプチトマトまで干しております。





時間をかけてゆっくりゆっくり干していくのです。。。


室内は大工さんが作ったそうですが、

ボイラーや乾燥設備などカケスさん一人で作り上げています。

こちらのリンゴの皮むき機

動力は餅つき機の物、ペダルスイッチは電動ミシン。

これもカケスさんの手作りです。







サクッと8つ切りにして




手早く芯を抜き



使いこまれたボールへ   早い!




そして干しあがったリンゴはシットリト甘~いのです。

あ~~~~~ごめんなさい

美味しかったので写真を取る前に全部食べちゃいました。



カケス農場さんのHPはこちらなので

是非ご覧ください。


http://www.kakesu.com/


もし購入希望の方は

「あんすろーじ見ました」とお声掛けしてみて。。。

もしかして何か良い事があるかも。。。

農作業と脳作業

2011年02月14日 23時27分42秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~~

雪の重みでプレハブ小屋の屋根が壊れだしました。

とりあえず届く所は、スコップで引きずりおろしましたが・・・

屋根の上には乗って良いものかどうか悩む所です。

人が乗った重みで限界に耐えていた屋根が壊れる!!!!

それとも不慣れな修君が屋根から落ちて怪我をする!!!

どちらもあり得そうなので、後はただ…祈るのみ

牛舎のお仕事も今日は修君一人です。

「ひがしわき」愛称「シゲさん」の赤ちゃんはすくすく育っています。

何に対しても興味深々

カメラを向けると

シッカリ目線をくれます。

フラッシュが光るのは怖くなさそうで、とりあえず臭いを嗅ぎに近寄ってきます。




可愛いんですよ~

飼い主さんには内緒で名前を付けました。

飼い主さんの一字を頂いて「ひがしわき俊君」と言います。

呼ぶとちゃんと寄ってきます(笑い)


今日の農作業はすべて修君に任せました。

私は確定申告に備え、大根一本間違わぬように帳簿に付けております。

PCの前で脳作業です。

是もまた苦行なり。




響 揚げねぎラーメンモニター会食

2011年02月11日 23時20分53秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~~



沖縄県の「響」さんがラーメンモニターを募集しているのを
知りまして応募しました。



やってきました~~~

例の座布団に乗って「響」の揚げねぎラーメンが





この梱包スタイル何度見ても素晴らしい!

醤油ダレが少ししみ出ていましたが
他は大丈夫でした。


沖縄県のくろねこヤマトさんがこの様にするのか?
女将さんがこの様にするのか?

謎です???




メンバーは誰一人、「揚げねぎラーメン」を食べた事がありません。

一人はとんこつ醤油ラーメン好き
もう一人はしなソバ風あっさりラーメン好き
修君は魚介系の醤油ラーメン好き
私はタンメン好き

ラーメン好きの計4人です。


牛の世話が終って夜8:00に集まって頂きました。




基本の出汁はコラーゲンたっぷりのプルプル状態です。





まずは女将さん指示の量で作りました。




真っ黒のスープ  揚げねぎの香り。。。


肉体系男子A




サービス系男子B



今日の私用は醤油ダレを女将指定の半分量(20cc)



少しスープの色が薄いんですけど…画面上は変わらないかな~?

修君は醤油ダレを(30cc)




みんな好き勝手な事言っています(笑)

完食後アンケート用紙に感想を書いて頂きました。

私達の感想も一緒にお送りしますね。


いつも会っているメンバーなのですが…

何だろう仕事の話以外でこんなにマッタリしてるのも久々です。

女将さん忙しい中送って下さって有難うございます。


そうだ! いわてに住もう

2011年02月09日 16時45分05秒 | 田舎暮らしへの道
こんつわぁ~  (こんにちは)

盛岡市にある「岩手ぐらし・田舎暮らしサポートセンター」から

移住さんと言う事で取材がありました。



こちらさんの活動は

○定住・交流に関わる相談の受付、住まいの相談
○移住希望者の就労相談
○市町村と連携した定住・交流情報の提供
○定住交流関わる企画運営
○既存移住者および移住希望者のネットワーク作り

などなどでした。

お昼になったので有り合わせの物で、みんなで頂きました。



大勢で食べると美味しいね~。





おばんでございます~~~

てただ今21:00時 2分前です。

牛さんのお世話が済んでで帰って来ました…。

お腹がすいて目がくらみます。





移住者インタビューとやらで色々聞かれましたが。。。

「移住者という立場」だったと言うのも何かこそばゆく

実感湧きません。

私達としては、見習い百姓とでも呼んで頂ければ…ハハハァ

「なぜ移住しましたか?」

「ノリです」

「スローライフは実現しましたか?」

「木っ端みじんに砕かれました笑。。。しかし心はスローかも。。。」

「移住の覚悟は?」

「ありません、なんとなく生きています」

「なぜいわてでしたか?」

「沖縄にしたかったのですが、紫外線が強すぎて断念しました。

又関東近辺でも良い場所が無かった事や、

有っても高かったり、新参者に農地を貸してくれたり、
売ってくれる人がいなかった」

スミマセンこれから移住しようと言う方の参考には全然なりませんね(笑)



岩手は良い土地です。

住み方は本当に自由だと思います。

良い人もいますし、悪い人もいます。

経済的には地方都市ですからそれなりに…です。


どこに住んでも変わりません。

だったら岩手も良いかも!

よその土地でも良いかも!


です。



何か滅茶苦茶ですね~

私達にだって、移住のコンセプトやポリシーちゃんと有りましたよ。

今だって…只お腹がすき過ぎて頭が朦朧としております。←このせいです。






太もも

2011年02月07日 21時24分27秒 | 田舎暮らしへの道
おばんでございます~~~

冷たーい北風と共に又雪が降り出しました。
数日間暖かかったので…
身にしみます。


この地方は野生のシカが多くいます。

畑作物も被害にあってるそうですよ。

猟師さんが仕留めた鹿の足が叔母の家に届きました。

丸丸1本だったそうです。

皮をはずして大腿骨と筋肉をはがしました。


この時点で電話が掛ってきました。

「持ってって食べで助でけねが~・・・」


頂いて来ました。太ももの半分。

写真は一部(同じ状態であと2つあります)写真は小さく感じますが…

実際は修君でも両手の大きさです。




一部ですが結構ワイルドです。



これは↑写真の塊の3分の1ぐらいです、

もう少しスジを切り落として・・・・・

一部をスライスしてみました。



結構大きいですよね~


好きな方は喜んで下さいます。
今日は山口県まで冷凍便でお送りしました。

どんな食べ方をされるのでしょうか~~~?

我が家はちょっと忙しいので(下処理が必要)

少しユックリしてから頂きますね。








ハッピー・フライト オサム考

2011年02月06日 17時34分10秒 | 田舎暮らしへの道
皆さん今晩は、オサムです。

夕べ見ちゃいました、映画「ハッピー・フライト」。

ボーイング747-400型(通称ダッシュ400)沖縄いく時

いつもお世話になってました。



ヒコーキ大好きなオサムとしてはゼッタイ外せない映画なのです。

高所恐怖症ぎみのオサムですが、なぜかヒコーキだけはダイジョーブ。

小型機の操縦やらせてもらった事がありますがチョー楽しいです。

すっかりハマってしまいました。

埼玉住んでいた時、近くに「ホンダエアポート」「雄飛航空」があった為、休みにはしょっちゅう

通っておりました。

ヒコーキだけでなく、ヘリコプターも外せません。

あの3次元に動く感じが奇妙で笑っちゃうのです。

へりのコクピットはこんな感じ。



フランスのエアロスパシアル式AS350B2 の写真です。


外観はこんなスマートなタービンジェットヘリです。



パイロット含んで6名の搭乗が出来るベストセラーヘリなのです。

そのヘリでファイナルアプローチ(着陸体勢)に入っている

セスナ208キャラバンを追いかけて見ます。



ん~エアラインも良いけれど、プライベーターには小型機の方が

現実的かな~~。

いいえ現実的じゃありません。

国内で操縦士の免許を取得するには、自家用固定翼機で400~600万円

自家用単発ピストン回転翼機では700~1000万円位かかります。

しかも写真のヘリクラスでも1時間当たりのチャーター料・レンタル料は

軽く数十万はしますよー。

やっぱむりだな~。

地道にお金貯めて沖縄行きのチケット買うのが一番良いかも。

大好きなヒコーキに最近乗れず、少し欲求不満のオサムでした。






山仕事近況

2011年02月05日 17時55分52秒 | 田舎暮らしへの道
皆さん今晩は、オサムです。

今日も用事が立て込んで山仕事はお休みです。

昨年に引き続き、平泉町・奥州市・一関市の境付近で

木切り作業をしているのですが、今年の雪の多さに少々泣かされております。

以前切った場所から須川岳を望むの図です。




木切りの前にスコップで根元付近を掘り起こします。

チェンソーが入るスペースの確保です。

膝上まである雪に悪戦苦闘、思わず腰を擦っちゃいます~。



山仕事大ベテランのOさん、腰を低く構え手慣れたもんです。

山仕事1年生のSさん枝切りもだいぶ様になってきました。



別にさぼっているわけじゃありませんよ~。

丸やすりでチェンソーの歯(刃?)を研ぎだしている所です。



うまく研ぐと丸太にチェンソー当てるだけで、ガンガン食い込みながら

切って行く事が出来るんです。(驚)

何でもやってみないと解らないもんです。

かつての仕事でドライバーとはんだごて以上重い工具をめったに持った事が無かった

オサムは「目からうろこ」の毎日を過ごしております。

グリーン・ツーリズムでプチ木切り体験ツアーなんて面白いかも・・・。

皆さん如何かな~~。