goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

2010年07月26日 17時39分14秒 | あんすろじーのなんでもない風景
空が重たくなってきた。

冷たく時に生温かい、何とも言えない風が急に巻き出した。

遠くで雷の音・・・

室内の気温は一気に3度も下がり

湿度計は70%を指している。





突然の突風に庭の栗の木は、可愛い毬栗さえも千切られそうだ









裏山の虫に食われているドングリの木はどうしてるだろうか?





あれから一年たった・・・

虫食い後はすっかり幹を一周してしまった。

芯の木肌も見えだしてしまっている所も・・・。






これだけ風が巻くと折れないだろうか?









「これぐらいへっちゃらさ~」

何処からともなく、そんなつぶやきが聞こえてきそうだ・・・




もう風はやみ蝉の声が戻って来た。

温度計はじりじりと上昇を始める。





恐怖の?ムシパラ・・・ダイス

2010年07月25日 21時21分32秒 | あんすろじーのなんでもない風景
皆さん今晩は、オサムです。

今日も念入りに合鴨田を見回ってきました。

田んぼに気を取らている間、あみさんは必死に虫と戦っていました。

以前有機農法の本にニジュウヤホシ天道虫の地道な駆除法が

載っていた事を思い出しさっそく試す事に・・・・・。




ジャン!

わずか10分でほらこの通り。

方法は簡単。

水を張った洗面器を虫が付いている葉っぱの下に置いて

ただパサパサと叩くだけ。

ぽろぽろと虫が落ちてゆくのです。

ちょっと怖いけどアップしてみましょうか。




どーです。ザワザワとうごめいているでしょう。

わーっ!鳥肌・・・・・。

あんすろーじの畑には一体この何百倍の虫たちがいるのでしょうか。

さてこの捕獲した虫たちをオサムはどうしたでしょうか?

1、合鴨に食べさせてしまった。

2、憎しみをこめて庭でふん潰した。

3、優しくリリースしてあげた。

さーて、回答は・・・。

皆様のご想像にお任せいたします。

「③はねーだろー。」エッ!今の声、だ、誰?









ヤマユリの花

2010年07月23日 07時24分09秒 | あんすろじーのなんでもない風景
おはよーございます。

この時間はまだ涼しいので助かります。




田んぼの周りは、ユリの花が咲き誇っています。




暑い中凛と頭を上げて麗しいです。







庭先には昨年は見られなかった。





ツユクサの花が咲いてます。









今年初めて植えたまくわ瓜も実を付け出しました。


良い事もいっぱいです。





今日も頑張りまっしょい.

銀竜草

2010年06月10日 00時37分31秒 | あんすろじーのなんでもない風景
真夜中におばんでございます~~~

明日に備えて合鴨君達は田んぼの中での統一行動の練習をしました。

回りが暗くなると怖いらしく用意した避難小屋の中には入らずに、
なぜか水面上で固まっていました。

中にはコックリしている子もいます。

コーイコイの呼び声で帰ってくるのはやっぱり可愛いです。

全数運動場に収容して(22:00)私達も一安心です。


これだけ練習したら、明日は広ーい田んぼの中に入っても
帰ってくる場所が解るでしょう。



保育園の子供たちが楽しみにしていると帰宅途中の保母さんが
声を掛けてくださいました。

事故がない様に無事に終えたいと今迄準備しておりましたが、

さすがにもう限界ですね~~~。

今日は外気温も暖かいので私もブログを書いたら休もうと思います。





話は変わって皆さんはこの様な花ご覧になった事ありますか?




テグス張りの日に見つけたのですが、忙しくて調べる時間が有りませんでした。

従妹の晃さんが調べてメールくれました。

『銀竜草』という名だそうです。

わたし始めて見ましたよー

新しい田んぼに行くのに山の中を歩くとショートカットになるんです。

山の中は発見が有って大好きです、そしたらこんなに綺麗な花に出会えました。



枯れ葉の中にまるで異質な質感の花です。

見た目よりは硬めでしっかりしているんですよ。

香りはそれほど強くもなく極僅かに???て言うくらいです。

予想だにしない展開!にびっくりするように咲いているんです。

まだ3本しか大きくなっていなかったけど、小さな白い頭があっちこちに見えました。

群生して咲くらしいので今度はデジイチ持って写真撮ってきたいと思っています。

銀竜草でPC検索すると沢山記事が載ってましたね~

その中で食べれるだろうか?というコメントも有りましたが・・・
(引っかかりましたよー)


食べて見たいという感じでは無いですねー(私感)

実際本当はどうなんでしょう?

私の感想はやっぱり食い気ですか・・・



ガードマン・レオン!

2010年05月30日 21時47分58秒 | あんすろじーのなんでもない風景
皆さん今晩は、レオンだウワン!

ご主人様のいいつけで合鴨のヒナ君達を守る事になったんだウオン!



本当はもっとおおきくなってから食べちゃおかなーなんてね。



ほらほらよそ見をしていると階段から落ちちゃうよ!

もー、手がかかるんだからー





餌はこっちこっち。

何かだんだん可愛くなってきちゃった。

僕の事全然怖がらないしぃ。

しょうが無い、食べちゃうのはもうちょっと先にしてあげるよ。


新しい命

2010年05月29日 02時06分40秒 | あんすろじーのなんでもない風景
昨日私達の大切なひと達に 新しい一つの命が誕生しました。

男の子の赤ちゃんです。

どんな名前が付けられるのでしょうか?

そしてどんな時が刻まれるのでしょうか?

お父さんやお母さん、そして沢山の人々から望まれて生まれてきました。

無事に産まれて来てくれて有難う。

改めて命の尊さに思いが一杯です。

いっぱいいっぱい愛を受けて育ちます様に。。。

薔薇の花束は送れそうも有りませんが、少々ではくじけない野の花を送ります。



優しく咲く「ハルジオン」です。







強さその物の「シロツメクサ(クローバー)」です。







田んぼの土手に咲いた「ニッコウキスゲ」は,ゼンテイカ(禅庭花)ともいい,ユリ科の多年草です。

一日で咲き終わる事から(忘れ草=悲しみや辛さを忘れられると考えられていました)の名を持っているそうです。

(普段は食べませんが)食べる事も出来、生薬にもなると言う心にも体にも良い滋養に富んだ花なのだそうです。


どうぞ健やかに育ちますように(祈)。



田舎暮らしの楽しみ

2010年05月24日 22時36分24秒 | あんすろじーのなんでもない風景
おばんでございます~~~

最近お疲れ気味でヒーヒー言ってるブログが多かった様に思います。(恥)

今日は久々の大雨で田んぼにも入れず、お陰様でしっかりお昼寝が出来ました。

げんきんなもので田舎暮らしも楽しいわい。。。となる単純なあみです。


田舎暮らしの楽しみの一つ「観察する楽しみ」が有ります。

生き物の観察も楽しいですが、野の小さな花々もとてもきれいで美しいものです。

時間がなくて名前を探せないでいますが、少しずつでも調べて名前を覚えたいと
思っています。


まずはこちら

じめじめした所で出会えます、他の草花より大きいので目立ちます。



「マムシ草」です。

子供の頃よく親に、「この花が咲く所にはマムシがいるから気をつけなさい」と
言われました。

確かにマムシ草が咲く気温になると蛇は活発に動き出します。

そんな訳で田植え前には田んぼの為にもですが、蛇などに注意できる様に
畔草を刈る必要が有ると思いました。

このかなの中を見たくありませんか?

ちょっとめくって見ますね。



コンナンなってました。これは雌しべですか?
花粉はどうやって付くのでしょう?

秋になると真っ赤な粒粒が沢山付いた大きな実が出来ます。
写真撮れたらアップしますね。




この花は何でしょうか?



調べてみると「イカリ草」と言うのだそうです。

四本に飛び出た所が和船の錨に似ているので付けられたとありました。

強壮剤の薬草と言われていますが、薬草の方は中国原産種らしいです。

きれいで可憐な花です。




最後にやっと名前が解りました。



エンレイ草(延齢草)と言うそうです。

名前の由来は解りません、この写真は黒紫の花ですが白もあるそうです。

山野草関係では有名な花だったのですね。


サイトの中の花巡りをしているとあっという間に時間が過ぎていきます。

洗濯物を干したら合鴨雛さんのお世話に行って来ます。

そして今日は早く寝るぞー




山が笑う

2010年05月08日 22時01分10秒 | あんすろじーのなんでもない風景
おばんでございます~~~

木の芽時の春です~

あんすろーじの山桜が満開です。






裏山も芽吹きだしました。






空も輝いています。





写真を取っているとクマもつられてお散歩です私の後をついて歩きます。

此処は市道ですから車に気を付けてくださいよ・・・






等々南側の山も笑い出しました。






この季節花々も木々も虫達生き物も、皆笑い出すように感じます。




椎茸取り

2010年04月30日 21時05分17秒 | あんすろじーのなんでもない風景
おばんでございます~~~

やっと椎茸の採取が本番になりました。



肉厚椎茸です。ここまで厚いと網焼きですかね~~

昨日から連休に入りましたが、本来ならばタラの芽採りの

人たちがうようよと出てくるのですが・・・

タラの芽の芽?は爪の先程しか出ていません。


畑には元気な白つめ草



土手には可憐な日本スミレ



そして市内の桜はやっと満開です。



山の方はまだつぼみのままですが。

平泉や厳美景は良いお花見が出来るかもしれませんね。

一日中の椎茸採りは顔がむくみます。

まあ元々浮腫んだ様な顔だけどさー