goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

農家が自分で米を売る2

2010年09月14日 07時00分44秒 | お米作り
おはよございます~~~

昨日の岩手県のJAの米価買い取り価格聞いて・・・

コメ農家さんは失望したのかな・・・

JAは売れるコメを作ろうーのスローガンに

特別栽培米など栽培コストの割高な資材や農薬を指導します。

特別栽培米は全体の収量が減るのでそれほど儲かり感がないように感じます。

今回の値段は昨年度のコメが売れずに余ったから売れる値段にする為

安くしたという話でしたが、春から予測が立っていたのでしょうか?


私達は特別栽培米や慣行米を作っていないので確かな事はわかりません。

まったくの感想なので深く読み込まないでくださいね。

それでも買い上げ米価を聞いて合鴨米の値段にも影響が出るのだろうな~と思いました。

そんなわけで私達も自分でお米を売るべく努力をしたいと思います。

今日はその一歩を始めたいと思います。

これから盛岡までいってきまーす。


農家が自分で米を売る

2010年08月28日 02時16分43秒 | お米作り
真夜中におばんでございます~~~

まったく雨が降りません。

秋冬用のブロッコリーとキャベツの苗は畑でシオシオになっていきます。

まあ、私も同様シオシオノパーになっておりますが(ん?古)



@@@今日の刺激的な出来事@@@


新しい事が起こると、脳のシナプスが滞りがちなのですが。

改めて「農家が自分で米を売る」という事を考えた一日でありました。



若い方はご存知ないかもしれませんが【米穀配給通帳】がなければ

お米が買えなかった、食糧不足の時代がありました。

法的には1981年に廃止になっていますが、実際は1970年代で

米の自給率が豊かになると、なし崩しの法律だったそうです。


私は作る側でしたので手帳の記憶がないのですが

修君は小学校低学年ぐらいまで(昭和40年前後)お米屋さんに

通帳を見せていた事を覚えているそうです。

大阪万博があったころ(1970年)お米は良い値段がしていました。

(私の記憶なのですが…曖昧です)



コメ余りのこの時代・・・

ミニマムアクセス米の問題もありますが・・・

需要と供給の問題でもありますし・・・


一次産業が三次産業も兼ね備えなければならない時代になりました。

これだけ自助努力が求められるおコメ事情ですが、

ひとたび食糧難が起きたら、いつでも食糧を生産できるように

農地を保つ様勧められています。

農地や農家って結構微妙な立場なんですね。


どんなに美味しいお米を作っても、安心できる食物でも

情報がお客様の手元に届かなければ、選択肢の一つにも加えてもらえません。



ブランドも特徴も(美味しさとは別物)持ち合わせていないこの地方のお米

皆さんのお口に届く日はあるのでしょうか?


自分で作って皆さんの所まで持っていかないと届かないのかもしれませんね





3年くらい前かな~?「お米屋さんが書いお米の本」と言うのを読みました。

結構古い本ですけど。

お米の値段の成り立ちとか、法律がお米を不味くするとか書かれていて

「成るほどー」と感心した記憶があるのですが、

今日また同じような話を聞きました。


例えばですよ、単純に、○○産地の生産者さんが新米30kのお米を玄米で

JAさんに9000円で下ろしたとします。

(お米の買い付け値段地図(正式名称は忘れました)によって
買い付け値段が異なるんですって、今もあるのかな?)

同じ○○産の新米のお米がスーパーに10キロいり3000円で売っていたらどう思いますか?

お米は精米すると約10%の米糠が出て実質のお米は減ります。

このスーパーさんは損をしてまでお米を売ったのでしょうか?

いいえこのお米の販売にかかわる7か所(確かこんなもんだった)のどの業者さんも

損はしていませんでした。

そのカラクリが書かれていたんです(本に)、そして実際に有った経験談を聞いたのは

驚きでした。(私は信じましたよ・・・)





でもあの本を読んだ時は、単純に「自分で売ればいいじゃん」と思ってた。

今はあの3年前よりも、ずっと自分で売る事は難しくなっていそう。

その事だけは痛切に感じた今日の日でした。

                          感じた人あみ



修君はまた別の感じ方をしたようですね~。






可愛い草達(こなぎ・おもだか)

2010年08月19日 17時43分51秒 | お米作り
こんにちは~~~

合鴨田の田柵ネット剥がし、やっと終了です。

今年の合鴨さんたちは、狐と闘ったり、
飼育途中で亡くなったり、途中からニーューフェイスを入れ替えたりと

トラブルもあったためか・・・

また土手の草同様、繁茂する条件が揃ったのか・・・

沢山の水田雑草がネットの根元を埋め尽くしていました。




ほとんどが【こなぎ】といわれる草でした。



ハート形のキュートな葉に、ブルーのかわいい花が咲きます。




この草は稲の成長を妨げるほど、増殖力の強い草だそうです。

確かに根元まで瑞瑞しく太く、根もしっかり張ってますものね~。


合鴨さんたちがいなければこの【こなぎ】に田んぼが占領されていたんですね。

ちなみにこの草が生えている田んぼのお米は美味しいと言われているそうです。

きっと少しだけ生えてる状態が良いのですよね。




次に目を引くのが花も可憐な【おもだか】です。



葉っぱの形からは想像できないような可憐な花が咲きます。



こちらも可憐な花とはうらはらに、何とも生命力の強い草です。




他にも【クログアイ】など細ーいストロー状の草が生えていますが昨年に比べて
とても少なくなりました。


合鴨さんの除草効果は、どの有機農法の機械除草より、
また慣行農法の除草剤より効果があります。

合鴨さん達に感謝をする為、大好物の緑餌を持って行ってあげました。



とても喜んで食べていました。

懐かしの味でしょう

今年も田んぼ仕事ご苦労さんでした


朝早く

2010年08月18日 21時11分00秒 | お米作り
おばんでございます~~~

写真が撮られた時間は朝8時ですが

蒸し暑さがつたわりますかーーー・・



合鴨電柵ネット外しも3日目に入りました。

修君の体調も良くなったようで、日差しを避けて

朝6:00時から田んぼに入っております。

合鴨田には合鴨さんたちが危険予防に円陣を組むため

所々にミステリーサークルが出来ます。



今年も小さめなのが各田んぼに一つずつ出来ました。

獣におびえながら夜間固まって過ごしたのでしょうね・・・



私達は合鴨さんたちが食べれなかった田んぼの雑草と

格闘しました。



ネットの外は沢山の雑草たち、凄いですよね・・・

修君の格闘の様子です。







雑草もネットも外された田んぼはこの通りすっきりです。



美味しいお米が出来ますように。





初穂

2010年08月03日 02時18分54秒 | お米作り
真夜中におばんでございます~~~

今頃何をしているかと言うとですね。

お掃除です。。。


ハァッ? ですよねー。


実はですねー、「鴨上げ」が急に今日に決定してしまいました。


何と初穂が出てしまったのですよ~~~






去年の初穂は8月12日でした。寒かったですものね。

今年は田植えが8日も遅かったのに何とも早い初穂です。



修君は鴨小屋のリホームに必死でした。

床の糞や敷き藁の掃除をしていたら、
9個も隠されてミイラ化した卵が出てきたそうです。

合鴨母さん達ひっしで隠していたんですね、何やら感心しました。


朝はポツポツだった穂も夕方には沢山見えてきました。

中には花を駆け出したのも有ります。


いやー修君のラストスパート見事なものでした。
暑いなんて言ってられないと・・(やればできるじゃん



「鴨上げ」は人手さえ有れば問題なく行えます。
ましてや今年の鴨さん達、修君にとっても慣れています。

頭まで撫でさせてくれるんですよ。(私を見ると逃げるけどさー



しかし、今年はグリーン・ツーリズムを推進している

『とうばんふーどくらぶ』で各会員のお試し企画・実際体験・検討会が

我が家でした。(各月一組づつ)

後一週間も有るわい。。。。なんてのんびりしてたら~~~~

と言う訳で一週間分を一日で用意する事になったのです。

日ごろサボってますから・・・お掃除・・・






問題は清掃に留まらず、企画も決まっておりませんでした。

試験体験に来られる方は20代・男性・独身・です。そしてイケメンです。



気持ちが読めない???何を持って楽しいと感じるのだろうか???

金額は・・・・・これなら来たいと思えるラインは・・・

もちろん持ち出しに成らない様に・・・?


解らん。やっぱ20代は20代に聞いてみよう?

20代・女性・既婚・・・・・

アレ共通点一つしかなかったね。

聞いて良かったですよ・・・やっぱり視点(若さ)が違います。

さてこれから企画書作りと食事の準備etc・・・

寝れるかな~。





(田んぼの周りです、電柵の中は雑草もない様ですが、回りは賑やかですよ)




万歩計14328歩

2010年06月08日 00時33分26秒 | お米作り
おばんでございます~~~

合鴨さんの電柵ネットの最高潮トンビ・カラス除けの為のテグスはり。



父方の従妹の晃さんが手伝いにやってきてくれました。

1位は晃さんでした。自転車で鍛えた腱脚は一日14328歩歩きました。

私は10408歩です。

修君は残念・・・万歩計が付いていませんでした(でも一番歩いたかも)。






ニッコウキスゲも満開です。






夕方にはビッチリテグスが張られました。




あ~~~疲れたビ・・・





さて夕飯はおきまりのBBQです。

今日は食べる前にお写真撮りましたが・・・暗くて何焼いているか解りませんよね(笑い)







電柵ネット張り援農

2010年05月31日 22時43分26秒 | お米作り
おばんでございますう~~~

昼間はとても良い天気でした。日差しが痛い位でしたね。

合鴨田の電柵ネット張りにお二人の援農者さんが来て下さいました。



細ーいテグスをトンビやカラス除けの為にくまなく張り巡らします。



約一反強の田んぼの周りを3人で何度も歩きまわります。

万歩計は8000歩台でした。足場の悪い所もヌルヌルドロドロの畔も歩きどおしです。

腰に来ましたガクガクデス・・・

お昼は弟やサツばあちゃんも呼んでBBQです。

採れたての椎茸、春いちばんのモノより味は落ちますが、
それでもやっぱい美味しいです。

お腹空きすぎて写真撮る事に気が付いたのは、完食の後・・・

あははぁーーーーです。






いっぱい(沢山)の命

2010年05月29日 01時16分19秒 | お米作り
おばんでございます~~

今日も寒かったですね。。。

田植えをしている指が冷たくてしょうが有りませんでした。

写真は今年新しく借りる事が出来た田んぼです。

冷風の中寒そうな苗達です。




この田んぼ数年前までは減反対策で耕作されていませんでした。

ここ数年牛用の食料になる飼料米が作られていました。

勿論農薬もつかわれていました。

寒いせいでもあるのですが、合鴨田と異なり虫もカエルも見当たりません、

かろうじてアメンボとミズカマキリが1匹づついました。

彼らが居ると言う事は、餌になる昆虫たちも居ると言う事で

一安心です。

今年からは堆肥が投入されるだけで農薬などは使われませんから、

爆発的に生き物が増える事でしょう。

何せ山の中の田んぼですし、今までと異なり水が長い時間はられますから、水生昆虫たちは大喜びでしょう。

この田んぼの一番上(3枚ある)畔の整備をしていた時の事(ほとんど夜に近かった)

あっ携帯電話落としちゃった・・・

違ったのですチカッと光ったのはホタルの幼虫でした。

暗闇の中鋭い光でしたよ。ホタルも沢山飛ぶと良いですね。

きっとあと数カ月もしたらとても賑やかな田んぼになる事でしょう。

命でいっぱいの田んぼになります。









楽しい田植え

2010年05月25日 14時17分52秒 | お米作り
こんつわ~~~(こんにちは)

さわやかな春の一日となりました。

機械で植えた田んぼはこの通り元気です。



しかし欠損株や1本株が有ります。

合鴨田は電気牧柵ネットを張る関係上、田んぼを一回り内側にしか使えません。

ですから少しでも実り多く成る様に欠損部分は植え足しが必要です。

修君は早起きして田んぼに入っています

去年よりは様になってます。


私もお手伝いしながら昨日の大雨後の畑が気になります。

案の定ジャガイモ部分は水溜りになっていたので、排水用の溝を付けました。


腐っちゃうといけませんからねー。


傍で玉ねぎが膨らみだしていました。。。





ブホッホォ~~~もっと膨らめ~。。。


田植え2010年度

2010年05月23日 19時02分20秒 | お米作り
こんつわ~~(こんにちは)


今日は待ちに待ったあんすろーじの田植えです。

さむーい日でしたね、それでも風が吹かずにホッとしました。
植えたばかりの苗は風でもまれると浮苗になったり倒れたりしますから。







村一番の農機具オペレーターと言われている方に今年も植えて頂きました。




この方の運転は本当に田んぼの湖面をスイングする様に植えて行きます。

風や台地やお天道様ともお話しできる方ですから。。。

稲の力を信じて人間はちょっとだけお手伝いする、
そんな謙虚な気持ちが大切と言っておられました。

大きな欲をかいて、自然に反するような事をすれば、
必ず問題が起きる、植物の病気は植物自身がなんとか子孫を残そうとして
の結果の場合もあるのだからと教わりました。

その様な方から、この苗は少し密で、蒸れたような状態による
葉の変化だから、全然問題ない、立派な苗が出来たと言って頂けて
とても嬉しく又安心もしました。

折衷苗代は稲にとってはプール育苗より自然に近いのでしょうか?





田植え機は早いです、4反ちょっとの田んぼはあっという間に

可愛い苗で埋まってしまいます。


欠損株や、隅植えを私達が手で植え全体を仕上げます。


全部終了まではもう少しかかりますが、


立派に田植えが終わりホッとしています。