goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

お抹茶大好き!

2012年07月14日 19時00分52秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~





マサチューセッツの高校生の農業体験の続きです~。




カリフラワ~少年はなんとキッチンに立ったのは
初めてだそうでして・・・



気が付くとカリフラワーはかなり小さめになっていました

見かねた女子たち、手際よくお手伝い。

日本のキッチンはやはり小さいようでして…

お茶の準備も整いまして

お外でお茶会です。



お抹茶を喜んで飲んで頂きました。

和菓子の「餡子の水菓子」は食べれる子と食べれない子に分かれました。

好奇心旺盛な若者たち、自分たちでお茶をたてたいと・・・



頂く方も両手で




茶せんを真っ直ぐに立てて回転させるのはちょっと難しいですよね~




新聞社さんのインタビューも上手な日本語で答えていました。


お茶の後は・・・

皆で田舎道を長靴はいてどかどかと牛舎まで行進しました。



最初は恐々…でしたが大胆に牛をブラッシング。

牛のうんちがあってもみんな平気です。

エサを食べさせようとしましたが。

大勢の見た事のない若者たちに牛さんが警戒してしまいました。

体の割に牛さんは気が弱いのですよ。

最後にみんなで牛舎の前で記念撮影です。



2時間30分の楽しい時間でした。

民泊出来たらもっとよかったのにね~

日本語も何とか通じるし

田舎道に50人乗りのバスです。

道路いっぱいいっぱいですね~




ばいば~い

大きくなったらまた日本に来てくださいね。。。


『日本の農業体験』(ファーム・あんすろーじ編)

2012年07月13日 06時46分21秒 | グリーン・ツーリズム
おはようございます。

絆プロジェクトの一環として行われた

『日本の農業体験』

100名の米国の高校生が4ブロックに分かれて
様々な体験が行われたようです。

たっこたい民プロでは、農家さん各個人で
そのご家庭らしい、「日々の農家の暮らし」を体験をしてもらいました。
(要は丸投げ状態でした




我が家の体験農業は『合鴨田の草刈り』と
『和牛の世話』でした。

如何に小さな耕地でお金をかけず生産力を上げるか、
またわずかでも自給自足に近づけるか!
のお話が伝わッたかな~?


時間がなかったので自己紹介もそこそこに農作業の始まりです。

まず合鴨君達にご挨拶です。




修君が可愛がっていますから、人なれしています。

入口が開いても逃げません。

積極的な高校生たち、抱いてみましたよ~。



はにかんでいた子供達にも笑顔が出てきます。


田圃の中は合鴨さんが草取りや虫取りをしてくれるため、

電柵や水を管理する事で、合鴨君達を鳥や獣から守って上げる。

それが唯一私たち人間の仕事なのです。(んん・・・・・伝わったかな???)



都会暮らしの高校生は、鎌を触ったことがありません。



もちろんフォークもでした。



しかし彼らは成すべき事をしっかり理解していました。







さすが日本語を勉強していたり、日本に関心がある子供達です。

えらい!


お茶の時間になりましたので休憩です。

お家に帰る途中畑のカリフラワーに目が留まりました。

思わずゲット!



さて彼はこれからカリフラワーをどうするのでしょうか?

    あっ「にんにく」の皮むきしなくちゃいけないんでした。。。
               
             後半に続く











あっという間に・・・

2012年06月27日 02時04分07秒 | グリーン・ツーリズム
真夜中におばんでございます~~~

の時間になっていました


夏休みのイベントのチラシを作っているのですが

何せPCの苦手な私…ワードの中でチマチマとやっております。

タビレッジの武田氏に見て頂いた処

「インパクトなし!」と厳し~~~いお言葉

そんなわけでお夜食にカップラーメン食べながら(いや夕食か?)

頑張ってレイアウトを考えた。


出来た試し刷り


うっ   カラーインクが切れた・・・・・

夏休み・自然とスキンシップ(グリーン・ツーリズム)

2012年06月25日 02時28分42秒 | グリーン・ツーリズム
真夜中におばんでございます~~~

たっこたい民泊プロジェクトは熱くなってきました

7月のアメリカの高校生や大学生との農業体験交流

8月のモニターツアーイベントを大枠で決定しました。


イベント会場はこちら(6月現在の写真)



8月はもう少し木の葉が多くなって涼しい木陰になります。

里山達古袋地区の真ん中を流れる久保川は
この様に川底が岩で出来ていてとても平らなのです。



ここで『水辺の蝉しぐれランチ』を頂く計画です。

イワナの炭火焼き
焼きトウモロコシ
特栽米の美味しいおにぎり
特製ばーちゃんの漬物
などなど

そして木端細工アート作品を作ったり
可愛い巣箱を作ったり
生態環境研究員さん同行による環境学習が出来ちゃったりと

盛り沢山のイベント(8月8日)が予定されております。

もちろん朝取り新鮮農産物の販売もありますよ。

近々に正式発表いたします。

どうぞお楽しみに~~~


そんな訳で…事務局は今日までの話し合いの結果を形にすべく
こんな時間になりました。

ああああ肩が凝った


今日は放鳥式

2012年06月14日 01時52分13秒 | グリーン・ツーリズム
真夜中におばんでございます~~~

いよいよ今日は雛達が田圃デビューの日です。

ちょっと育ちすぎたようですが…

修君一人の田圃仕事は大変だったことでしょう。

園児たち2歳児から来るので、田圃までの道は

しっかり草刈りをしました。

溝に落ちないように堤に落ちないように。。。。

今年2度目の草刈です。

草の回収までは終わりませんでした(残念)

今年は民泊の事業とさせて頂きました。

おかげで園児たちに少し予算が使えてうれしいです。


昨年は園児たちは園に帰ってから、
実際に見た合鴨の絵を書いて届けてくれました。

今年もきっと書くんだろうな~

素敵なお写真を飾れるように今日はネイチャー素材で写真舘を作りたいと思います。

みんな楽しんでくれるかな~。

夏休み自然と戯れよう(グリーン・ツーリズム)

2012年06月12日 07時25分21秒 | グリーン・ツーリズム
おはようございます。

夏休みに『たっこたい民プロプロジェクト』としての
活動開始したいと思います。

やらなきゃ何も始まらないですからね~~~

まずは活動フィールドになる場所の確保。

速めに活動内容のパンフレット作って募集掛けましょう。

サクサク頑張るぞ~~~!

ファイト~~~。

ダレルさんの死

2012年06月09日 21時26分20秒 | グリーン・ツーリズム
少し前のお話になりますが、フェイスブックに一通の

友達承認の知らせがありました。

ダレル・ジェンクスさんから友達の承認が届いています。

わーっ、ひさしぶり!

米国国務省日本語研修所所長のダレル・ジェンクス氏からでした。

早速開いてみると、何だか様子がおかしいのです。

ご本人からではなくて、夫人のテルマ・ジェンクスさんからのメッセージと

さらに不思議な書き込みが多数・・・・。

英語、中国語、韓国語そして日本語・・・。

どれもご冥福をお祈りいたしますとか残念ですの文字が。

まさか、何が起きたんだろう?

ゆっくり読み返してみると、どうもジェンクス氏が亡くなられたような

雰囲気です。

うっそ~~!!!


あわててご友人の豊田有恒先生に電話しました。

結果、内容はすべて事実でした。

ダレル・ジェンクス氏は5月14日に肺癌のため死去されました。


東日本大震災の時には、米国国防総省との間に入り

いわゆる「トモダチ作戦」の実行にも寄与して下さったそうです。

震災による停電の為、1週間パソコンメールが開けないでいましたが

発生2日後には「合衆国政府は東北の皆様の為に全力を尽くします」

という励ましの便りも届けてくれていました。




こんなお元気だった氏が突然亡くなるなんて未だに信じられません。

義理堅くジャズとドラムが大好きで、しかも日本人より日本人らしかったダレル氏のご冥福を

心からお祈りするのみです。




農家民泊の後わざわざお礼状まで下さったダレル氏・・・。

貴方の事は決して忘れません。


ベトナム訪日団の雪遊びパート2

2012年03月31日 19時00分05秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

お餅もお腹いっぱい食べました。

BBQも食べました。

誰かか子供のそりを見つけて滑るところがないかと探し出しました。

この日の雪は水分が多く、気温も上がってきてかなり溶け出していました。

それでも周りから雪を運んできて滑るコースを作りました。



順番も争いながら、大人げないそり遊びになりました。



そのうち順番が待ちきれないと
相乗りを思いつきました。

ちなみにこのそりは

児童用の一人乗り用のそりです。

当然壊れます。@@@@

しかし彼らはお構いなしに乗り続けました。

う~~ん  

こんな楽しみ方忘れてました。


続く


雪でこんなに遊べる!ベトナム訪日団

2012年03月31日 08時00分32秒 | グリーン・ツーリズム
おはようございます。

ベトナム訪日団は現役のジャーナリストグループです。

雪を前にして早速にも開花します。

ジャーナリスト魂!



左端のタン君はいつでもカメラを回しています。



おかげさまでカメラに収まる機会がとっても少ないのです。

意識して一枚撮りました。

ご祝儀に頂いた一升瓶を抱えてハイポーズ。



地域のお客様が作ってくれた、雪うさぎに女の子たちは大はしゃぎ!



ミニかまくらに、ミニ雪だるまに皆ヒーバー



この後ズボンも靴下もどうなったか想像してくださいね~

続き

ベトナム訪日団の餅つきイベント

2012年03月30日 23時43分56秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

「グーグル翻訳コンニャク」に頼りっぱなしの田中家ですが

餅つきイベントの会場は携帯もネットもつながらない。

まさしく身振り手振り体当たりの会話です。

しかし何かを一緒にするということは、

実に楽しいことです。

アハハ

ウフフ

と笑い声が絶えなかったです。




若いメンバーの為、力はすごい!

杵もまっすぐ臼の中に納まります。

とってもおいしいお餅が出来上がりました。



餡子・黄粉・納豆・生姜・ネギピザ餅・クルミ・稲荷餅

クルミは殻を割ってすり鉢でするところから体験しました。

こちらも若さに任せて、みんなであっという間で出来上がりました。



日本では餡子から食べるのですが、

ベトナムでは甘いものは最後に食べることになっているそうです。

お餅の中で納豆餅は食べれないのではと思っていましたが…

ベトナムにも味噌に近い形の納豆のような食品があるそうです。
もちろんこんなに粘りも、臭みのないそうですが…

皆さん果敢に挑戦していました。


ちなみに一番人気はなんとネギピザ餅でした。
次は皆で一から作ったクルミ餅です。
クルミはベトナムには無い食材だそうです。

次は雪にはしゃぐ若者たちを紹介しますね~。