goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

ワン泊の勧め

2012年11月03日 01時19分53秒 | グリーン・ツーリズム
お家で動物を飼っておられる方…

旅行するとき困りますよね。

特に大型犬。


嬉しい事に民泊受入れ農家さんによっては、大型犬も一緒に泊めてくれます。

こちらこのたび泊めて頂いた遠野市農家民泊のO家さん



珍しい色ガラスの戸袋のお宅でした。

これからリフォームするらしいのですが

この様な珍しい色ガラスなど残るといいな~


空はちゃんと屋根付きドア付きの倉庫に泊めてもらいました。

寒くなく吼えることなくぐっすり眠ったようでした。

お隣の小鳥の繁殖小屋の前にはビーグル犬が番犬をしていました。



沢山の愛玩用の鳥たちと2匹のビーグル犬

山羊さん2匹と繁殖牛が4頭沢山の動物がにぎやかに住んでいました。


ワンちゃん連れで遠出をされる方、

どうぞ民泊と一緒に『ワン泊』もお勧めいたします。


こちらは民宿で頂いた朝食です。



イカの姿煮と遠野産のコシヒカリ、美味しいキノコ汁椀、
漬物や納豆ヨーグルトなどなど食べきれないくらい並びました。

O家さん、空の「ワン泊」も含めて大変お世話になりました
有難うございます。

経営者になる。

2012年11月02日 20時00分19秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

経営の全体像を理解する目的で・・・




を実際に学んできました。

このシミュレーションにより

B/S、P/Lの基礎知識を学ぶことができます。

てなわけでして、実際のゲーム盤はこんな感じです。




ゲーム盤やカード、駒を使用して行う卓上ゲーム形式で、
参加者は一人ひとりが社長となって、会社を設立するところから
始まります。


一番手前にある黒い番が会社になります。

セールスマンから生産社員、大型機械や研究部門や保険などなど
様々な部署が想定してありました。

丸いゲーム盤には市場が日本全国設定してあり、各々の市場の優位性や
仕入れ価格の変動などが設定してありました。



経営を展開し、P/L、B/Sを作成するだけではなく、
戦略会計STRACによる経営評価を行い、
その分析結果をもとに次期戦略プランを立案します。

このような一連のマネジメントサイクルを回しながら、
間に講義により深い理解と分析力の向上を目指します。

各期末に、原価計算・損益計算・貸借対照表等を作成し、
経営評価を行います。

その分析結果をもとに次期の戦略プランを立案します。

ゲームでありながらとてもシビアなもので、お隣の会社と競い合いながら
如何に自社の会社の経営を上げていくか、
とんでもなく脳みそ使いました。

しばらく使いたくないほど使ったのですよ~とほほ。

結果、引きカードは社長が病気になったり、会社がしょっぱなから火事になったりと
不幸続きでしたが、何とか一期より資本金を減らさずに済ませる事が出来ました。
花丸頂きました。

ゲームなのに黒字を出すことはとても難しかったです。

ほぼ皆さん赤字だったと思います。


ゲームでこうですから、実際はどうなのでしょうかね~。

経営感覚を研ぎ澄ませ!

2012年10月31日 00時55分03秒 | グリーン・ツーリズム
真夜中におばんでございます~~~

月.火曜日と遠野で事業開始に向けて
経営が何たるか!をお勉強してきました。

頭の消化不良は胃にも来るらしく…

頭がぼ~・・・・

胃袋がキリキリ・・・

宿題たっぷり。


その中から一つ

新規顧客の獲得までの流れ

(1)認知
(2)集客 (手を上げてもらう)
(3)教育 (価値を伝える)
(4)顧客化
(5)頻客化

と学んできました。

ある方の表現では

(1)人々
↓(広告)

(2)見込み客リスト
↓(教育+セールス)

(3)顧客
↓(追加商品・バックエンド)

(4)ファン


(5)信者

上から説明すると

・広告を出して購入する可能性の人を「広く」集める
・見込み客リストに、情報を提供し、教育する。
・結果、商品の良さを理解してもらって、買ってもらう。
・買ってくれた人の為になる「さらなる商品」を提供
・個別具体的な、オーダーメイド商品を提供するなど…
・いつもお客さんを大事にする(個人的にこの信者って言葉大好きやな~笑)

この内容だと

お客様も、私達もいい関係になれますよね。

たとえ「身内のお客様」を対象に営業するのでも。

目の前のお客様の特別な要望も把握しやすく
サービス提供、要望を実現しやすいから。

少ない広告費で、最大限の利益を出すことが可能な人々・・・

友達をなくすか!

それともとってもいい友達になれるか!

これも経営学???


自分なりに消化しなければならない事と、

もっと数字化して無駄な事に時間を取られないようにする事

今後の課題がたくさん残った、2日間でした。

続きは「ソニーの経営シュミレーション」を実際にやってみての

前と後の自分の変化を書きますね~。




カワイイ一日産直

2012年10月25日 23時37分28秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

先週の日曜日「民泊プロジェクト」の

可愛い一日産直が行われました。

地域にある樹木葬のメモリアルイベントに合わせて行われました。



会員さん達が少しづつ持ち寄ってテントの下に並べました。





こちらはボランテァで餅ふるまいの準備です。





販売の主力商品の「特産路地原木椎茸」が出荷できない為

収益は人件費にも満たないものでした。

しかしその中でも健闘したのは

漬物でした。


今年はどなたもお米の販売が無かったので、

合鴨米は特産米より高いのですが

良く売れました。

日本各国から訪れるお客様は、せっかく来たから何かお土産をと…

何かあるといいですね。。。

何があるかな~。。。

リンゴの予備知識

2012年10月21日 01時14分25秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

たっこたい民プロの新しいメンバーさん

芳賀リンゴ園さんです。



左のおばあちゃんがお爺ちゃんとセッセト植えたリンゴ園です。

息子さんが大切に守っています。

JAの規格より3分の2程の農薬の使用で「減農薬リンゴ」頑張っています。

熊との戦いも続いています。




私は今日初めて知りました。

リンゴもトマトのように身が離れる場所が茎にあるって事



枝とリンゴの頭の細い枝その間にすこし盛り上がったところ・・・

そこがポロって折れる所・・・皆さん知っていました。

ただ今収穫中は

「シナスイート」みずみずしくって甘いリンゴでした。

宅配も行っています。

少人数ならもぎ取りもOKです。

皆さんよろしくお願いします。

将来はたっこたいの農産物だけで『たっこたい野菜ボックス』を
皆さんの所にお届けできたらいいな~って考えています。

果物が入ったらうれしいですよね。

のらBOYと牛君

2012年10月11日 02時25分48秒 | グリーン・ツーリズム
のらBOY出席番号一番は


牛小屋に行きました。


でも今までのテンションからちょっと違います。





写真で分かるように

背中に無二の親友「小太郎君」(ぬいぐるみ)が載っています。

牛さんとも微妙な距離です。

それでも牛さんのうんち君の匂いや

沢山のハエさんにもビビりません。

親御さんと一緒に牛舎のお掃除してくれました。

お父さんはパワー全開で敷き藁やエサをバンバン入れてくれました。




お陰様でいつもの半分以下の時間で牛さんのお世話が終わったので

皆で『黒滝温泉』に行って来ました。

なんと温泉の色が真茶色????

また大きな地震があるのかしら?

しばらく地鳴りも続いているし…

その後震度4の地震があって地鳴りも収まりました。


んんんn楽しかったよ「のらBOY君」

やっぱ子供がいる生活って楽しいよね~

大変なばかりの農作業も半分遊びになっちゃうものね~

「のらBOY」出席番号1番決定

2012年10月10日 20時05分47秒 | グリーン・ツーリズム
5歳の男の子は何でも楽しそうにやります。

あんすろーじの「のらboy」一番に任命されました。



熊さんが食べた稲穂を見学したり。




沢山の昆虫たちとも御対面です。





のんびりと時間が過ぎていきます。







さてこの時期牛飼いたちの苦労と言えば敷き藁作りです。

4つの藁束を互いに寄せて頭を縛って乾燥させます。

こごみ仕事ですから腰に来るつらい仕事です。


しかし「のらBOY1号」は無事最後まで頑張りました。



皆で協力してサツ婆ちゃんの田圃の藁立が終わりました。








周りを見回すと見た事が無い物ばかり。

この「おしんちゃん」と書かれた袋は何が入っているの?





籾だよ

「籾ってな~に?」

お米の皮が付いていて、食べる時はもみ殻を外して磨いてから食べるんだよ。

「ふう~ん 熊さんももみ殻外して食べてタネ・・・」

その通り・・・・って  よく覚えていたね~。感心感心!!!

そのあとは、大好きな働く車「トラクターを見つけて大嬉し」









延々と撮影会は続きました。。。。

携帯カメラなのであまり良く撮れておりませんでした。


明日へ続く







子供の好奇心

2012年10月10日 00時59分57秒 | グリーン・ツーリズム
今回のグリーン・ツーリズムのお客様は、
なんにでも好奇心旺盛な5歳の男の子さんです。

トマトの踊り食いに始まり、



ナスの収穫、オクラの収穫、





自分で料理してオクラ納豆にして食べましたよ。





大好物のトマトもこの通り、手つきが良いですね~




お父さんに抱っこされて庭先ブドウのつまみ食い。

農薬も紙袋もかけていないので、皮が固いのですが甘味はしっかりありましたよ。



堤を散歩していたら、鯉のつかみ取り。

素手で???いやいや外来種駆除の牛ガエルのあみに入っていました。



しかしぬめりのある魚をよく触れるもんだと感心しました。


我が家の田圃も黄金色にたなびいています。

黄金の野原の中でお母さんと記念写真を一枚




この後もボーイの田舎暮らし体験は続きます。


明日に続く



行き止まり

2012年09月26日 07時37分11秒 | グリーン・ツーリズム
おはようございます

久々に朝日が見れそうな良いお天気です。

稲刈りが始まると雨がたくさん降ってきて。

黄金の野原はあちらこちらで穴が開きだしました
田んぼの水が抜けないので心配です。


さて2日前に朝日新聞社さんの取材を受けました。

復興担当の記者さんだそうです。

イメージがわかないとわざわざこんな山奥までやってきてくださいました。

まずは達古袋をドライブしましょう。

たっこたい名物「天水のある風景」の1枚です




いまは水草が生い茂っていますので湖面に何も映りませんが、春は山桜が写って綺麗ですよ。


棚田の上には大なり小なりこのような天水ががあります。




普通はここで道がなくなるのですが・・・

ナントこの天水の向こうには道が続いているのです。



さてあなたならこの道進んでみますか?





復興六起プレゼンテーション

2012年09月07日 23時28分09秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~~

皆様のご支援のおかげで復興六起のプレゼンテーション

終わりました。






朝は10:時から開始です。

2次審査を通った9組が

熱いプレゼンしましたよー

私達は一番最後です。






合鴨肉のロース煮をご試食いただいています。




応援に駆けつけて頂いた「たっこたい民プロ」のメンバーさん達


です。




一言応援の言葉も頂きました。

小岩さんの「田中さんのおかげで楽しく活動させて頂いております」

応援団は審査員の皆さんに好印象でした。






結果は審査員全一致で採択決定だったそうです。





実はこの企画に『蔵を改造して農家民宿』「家を改造して農家民宿」
そのために支援が欲しいということが多く
結局は個人の経営の為に国の税金を充てるのかと言う事で

六次産業化をうたっている割には、グリーンツーリズムや農家民泊や民宿が採択されない傾向に
あったそうです。

私達の規格は個人の農家民宿でありながら、骨子は地域の活性化の為の
事業と認められるとの判断で採択されたそうです。

私はひとえに「応援団の皆様のおかげの一言に尽きます」

またPCの何たらもわからんチンの私達を応援してくれた皆さんや
授業をして下さった事務局の方々

コンサルテングの先生方

本当に有難うございます。

またネットを通して応援して下さった皆さん本当に有難うございます。


今日は寝るぞ~~~~