goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

県外車の集い

2013年05月14日 03時17分25秒 | グリーン・ツーリズム

最近県外車のお客さんが増えてます。

自分も県外ナンバーですけど・・・・。





先日来た方はお一人は宮城、もうお人方は札幌ナンバーでした。





そういえば、レストラン建ててくれた職人さんも名古屋ナンバーと神戸ナンバーだったっけ。

ワハハ、ニッポンは意外とせまいのだ~~!


農家レストラン、プレオープン!

2013年03月13日 00時51分11秒 | グリーン・ツーリズム
久々のお晩でございます。

3.11皆さんそれぞれの思いのあることでしょう。

農家レストラン「あんすろーじ」もそのような思いを胸に

プレオープンいたしました。



岩手日日の記者さんも駆けつけてくださいました。

新聞を見て近くの駐在さんも様子を見に来てくださいました。




これからも紆余曲折がたくさんあると思いますが、頑張って農家民宿レストラン

頑張って営業してゆこうと思います。

翼の時間

2013年03月03日 02時18分32秒 | グリーン・ツーリズム
所々に雪が残る仙台空港誘導路を福岡に向けて移動中です。

さすがにランウエイに積雪はありませんが・・・。



どう見てもスタットレスタイヤ付けてるわけないのに

スリップしないのが摩訶不思議???

行き帰り共偶然同じ席だったので、夕闇迫る帰路も同じアングルから撮影することができました。





小型ジェットの良いところは席が左右の人に挟まれないことです。

中大型機材は3列とか4列が当たり前なのでトイレとか行く時

結構気を使いますが、2列2列のレイアウトではそうしたこともありません。

大型機にはない離陸速度とクライムポジション(上昇角度)が急で自分的には

好みです。

以上翼の時間でした。





いざ九州へ!

2013年02月28日 22時37分43秒 | グリーン・ツーリズム
初めて仙台空港から飛行機乗りました。

目指すは福岡空港。

事前の情報では随分と小さな飛行機とのこと。

これくらい?




ボーイング747や777ではないのはわかりますが・・・。

え~~これよりもっと小さいの??

まさかこれじゃないですよね。




しかもANAとのコードシェア便だとか。



あ~~やっぱりこれでした。

カナダボンバルディア社の小型ジェットCRJ700。

70人乗りのチッコイやつでした。

きっと揺れるんだろうな。

ハハハァ とにかく行ってきまーす。

たつこたい民泊プロジェクト研修旅行

2012年11月27日 00時22分06秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

遠野から帰って来てバッタンQ~~~でした。

一日休んで復活しました。

24年度の研修旅行先は、やはりG・Tの神様的存在

『遠野』を外すわけにはいきません。






まずその土地を知るには、食べ物です。

遠野といえば「ジンギスカン」です。
ありました。ご当地バーガー



ジンギスカンバーガーセットです。

美味しかったそうです。

次は「ひっつみ]です。

なんとひっつみ+そばなのでありました。



手に持っているのは、ワサビ餃子なんです。

しかもタレも本わさびなんですよ。



私、一生懸命擦り擦りしました。

それをワサビ餃子にチョンと乗せて。

ウンメ~~~です。

これらをつまみに

T氏はどぶろくに舌鼓。



隣で運転手の修君はいじけています。

そしてデザートは[けいらん]というものです。



お湯の中に、ゆで卵のようなものが2個入っていました。

南部藩地域では様々なバリエーションで各家庭で頂く様ですが…

伊達藩下の一関ではこのようなおやつは見たことがありません。

お湯の中で潰し、中の餡子をとかし、お汁粉のようにして
いただくのだそうです。
mmm?

薄ーい味になりすぎてうまみが感じられません。

お湯の中でなくそのまま食べた方が
美味しそうと感じました。

遠野の皆さん、もっとおいしい食べ方はありませんか~?

郷土のおふくろの味を堪能してさて午後は2班に分かれてお勉強です。

A班は市立博物館や町中資料館での見学です。
どのような形で資料が展示されているか。
達古袋村のいにしえのものも、
展示の仕方によっては魅力的になるのか?
いいヒントが有られましたか?

B班は東北G・T大学に出席し、
G・Tによる経済性を生み出す方法を学んできました。
凄い!目からうろこでした。

さて夜になり民泊の初体験です。
どんなおもてなしが待っていたのでしょう。

男性陣はリンゴ農家さん、
最高に忙しい収穫の時なのに
受け入れて頂きました。

作業小屋の2階を宿泊施設として改装しそうです。
ホストのご主人さんは、お酒が大好きなのだそうですが
家人が急病になったりでお疲れの様子でした。


女性陣は、ホストのご主人様がガソリンスタンド勤務
奥さんは看護士さんのお宅でした。
3世代同居のお宅で82歳のおばあちゃんを筆頭に
2歳の女の子までにぎやか御家族でした。

夕食にはおふくろの味[ひっつみ]+お煮しめが出ました。
やはりひっつみは大切な、そして
自信を持ってる郷土食なんですね。

遠野の夜はやはり一関より少しばかり冷え込みました。

明日に続く

達古袋小学校を残そう

2012年11月20日 23時39分49秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~



昔のもの哀愁がいっぱいです。

夕方から「達古袋小学校をどうするか・・・」の
話し合いに呼ばれた修君が帰って来て

「僕はよそ者だ!!!」と唄を歌っておりました。

何か閉校になる小学校の活用方法はないか?
意見を聞かせてほしいと
要請があって出かけていきましたが…

「予算が決定して取り壊しが決まっていた所に、
よそもんがやって来て
なにかき回してんだ!」

と凄まれたらしい。

取り壊し反対派と
負担が大きから取り壊し派と
(の構図に見える)

難しいですね~



明日に続く・・・・・・・・





商売って大変だ=!!!

2012年11月08日 02時46分11秒 | グリーン・ツーリズム
真夜中におばんでございます~~

百姓にあらぬ時間でございます

復興六起の支援事業の宿題は大詰めの山のまま・・・

計算が合わずに、再度見直しをしています。

畑に種を蒔くこともままならず、

ワンコの散歩もお預け状態

朝から一食も食事が出来ぬまま…

思わずドライブスルーでマックを買ってしまいました。

遅れましたが夜の「民泊レベルアップ」の講座に参加してきました。

この講座も支援事業の必須科目ですので、寝なくとも参加しなければなりません。





時間との闘いのようですが・・・

圧倒的な量の仕事の時こそ
目の前の仕事をコツコツとこなす事、
嘆いている前にコツコツと・・・
そうすれば気が付いた時には、
きっと仕事は片付いているはずです。

全くの素人に起業家になれるようにと、
国が至れりつくせり
手を取り足を取り
面倒を見ようとしてくれているのですから、

ちゃんと答えようと思います。



しかし、仕事をしながらの徹夜作業は老人にはちょいときついです。

あ~~~~~~寝たい



農家レストラン試作品1

2012年11月05日 02時03分24秒 | グリーン・ツーリズム
真夜中におばんでございます~~~

農家レストランの建設工事・・・


書類と関係各所との手続きにの多さに圧倒されて・・・

中々やる気が起きません。


とりあえず、一番やりやすい事から始めました。

モチ試食~~~

やる気を出すため、陸前高田から友人を呼びつけ

明日十和田湖の近くに仕事に行く予定のご夫婦も呼びつけ

無理やり夕食を食べて頂きました。

まずは

サラダから

「ヤーコンと大根のサラダ」です。

ほんのり甘くシャキシャキ感が楽しい一品になりました。



お次は
「青梗菜とチーズニョッキのスープ」



お皿が冷たかったのでスープが冷めてしまいました。

3品目は

焼きおにぎりです。

すみませんご飯炊くの忘れていました。
残りごはんで急きょおにぎりになりました。


4品目はメインの
「ささみのパン粉焼き梅肉クリームソース」



ささみのぱさぱさ感は、このクリームソースでコクが出ました。

デザートは
「カボチャのババロア」です。



いつもながらお菓子作りは一番苦手です。

お口直しに

「マロウのハーブティ」です。



すべて一人でやってみました。

生クリームのソースはタダ舐めるとツンツンして変な味なのですが
ささみと合わせると本当に美味しかったです。


ただ暖かいものは暖かく、冷たいものは冷たく提供すると言うのは
本当に大変な事なのだな~とつくづく感じました。

野菜はすべて畑の自前です。

思いの他「鳥のささ身」が値が張るのに驚きました。
コストパフォーマンスも考えなくてはいけませんね。。。

さてみなさんこんな内容でしたら、
おいくら?だったら食べても良いと思いますか?