goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

若葉のふるさと協力隊  体験二日目 (農家体験編)

2014年10月12日 00時54分39秒 | グリーン・ツーリズム

おばんでございます~~

「若葉のふるさと協力隊」男性2名(一名は雅弘君宅での活動)と

ムッタリ、農業体験をしました。

 

まずは無農薬栽培の我が畑・・・

不耕起です。自然農法です。と・・・うそぶいてみても・・・

ただの草ぼうぼうの畑です(恥)

 

落花生がついているかな?と収穫トライしました。

あまりお宜しくないようです。

 

たくさんの雑草は合鴨君たちの好物

合鴨君との触れ合いの一枚です。

 

 

三時のタバコ(おやつ)タイム、やっぱり名物糸切り団子でしょう!

 

こちらは空飛ぶ団子の操縦者のおじさん。

お客様にめがけてびゅ~~~ん

団子と一緒に 蓋なしの紙コップに入ったお茶も、籠の中に入っています。

 

業です!!!こぼれないんです。

 

そして牛さんの敷き藁のために「藁立て作業」です。

なかなか思うように藁でしばれません。

 

反対に体はぎりぎり縛られたように痛み出します。

 

予定では三反部田を全部立て終える予定でしたが・・・

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8b/179a26dacd2ebcc3c19254b5d191fb79.jpg"> 

半分しかできませんでした。

 

どうやら腰も痛くなってきたのでもう寝ましょう。

 

明日もお楽しみに~~~

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

若葉のふるさと協力隊in達古袋

2014年10月11日 00時11分20秒 | グリーン・ツーリズム

 

おばんでございます~~~

今日から4泊5日の「達古袋暮らし」の「若葉のふるさと協力隊」若者5名の参加がありました~。

遠い所からお越し頂き、本当に感謝です。

一人一人の参加目的は異なりますか、楽しんでいって下さいね。

農政課や区長さん農業連絡員そして「たつこたい民泊プロジェクト」のメンバーで歓迎交流会です。

明日から楽しい活動が始まります。

なるべく活動報告できるようup頑張ります。


月光

2014年10月10日 23時26分42秒 | グリーン・ツーリズム

 

おばんでございます~~~

グリーン・ツーリズムでナイトウオーキングと言うものがあるが

これぐらいの月夜ならば、ライトの明かりなどなくても

問題なく歩けそうだ。

鼻をつままれても分からない程の闇夜もスリリングなのだが

明かりがある世界はやはりホッとする。

実際絵本ぐらいだったら読めてしまう。

月は自分では輝けないけれど・・・

それでも夜の光としてなんて優しい光なのだと思う。

月以外の明かり人工的な明かりのない世界を皆さんも楽しんで見て下さい。

真夜中の庭の写真です。結構明るいですね。


大阪府立勝山高校の農家体験

2014年10月08日 14時53分41秒 | グリーン・ツーリズム

ブログアップが遅くなりましたが、

9月下旬の 大阪府立勝山高校  農家体験の様子です。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

大阪府立勝山高校から可愛い女の子達がやってきました。

一人は虫が大っ嫌いと大変でしたが、頑張って牛さんのベットになる

藁立てを手伝ってくれました。

 

虫に食われるから農作業用の服を着なさいと、出したのですが・・・

そこはお年頃の女子!

農作業だってオシャレでなくっちゃいけません。

 

鴨ちゃんも抱っこ出来たのは一人だけです。

やっぱり怖いんだって。

それでも好奇心旺盛に、餌遣やりを手伝ってくれました。

 

地域生か、一関の高校生たちとはアルバイトの条件や放課後の暮らし方など

違いがありました。

 

経済的な理由で修学旅行に来れなかった子もいました。

 

ピアスも開けている子も少なくありません。

お化粧もします。

 

ちょっとびっくりすることもありましたが・・・

 

閉会式は、帽子サングラスを取り、ガムや飴を口からだし。

 

農家さんたちにまっすぐ顔を向け、大きな声で「ありがとうございました」と挨拶いただきました。

 

立派です。感激しました!

 

大阪府立勝山高校生の皆さんとお別れの集合写真です。

 

イエ~~~イ

 


東山に行ってきました!

2014年05月25日 00時41分05秒 | グリーン・ツーリズム

皆さんおばんでございます。

相変わらずこんな時間のブログ更新であります。

毎日忙しく睡眠時間も5時間以下、何やってんでしょう・・・。

今晩はしっかり寝るぞ!

 

オサムは本日お仕事はお休みですが、来週の中学校受け入れの予行演習で

一関の東側、東山に行ってきました。

受け入れ農家さんの巡回と、先日の北海道柏陽中学校の謝金支払いの為です。

そこで素敵なご夫妻に出会いました。

 

 

Sさんご夫婦です。

ご主人さんは農業の傍ら硯石の制作を行っています。

すご~い!

初めて見ました。ご自宅に展示している硯石の数々!!

 

 

この地域は良質な硯石用の岩石が産出されるそうな。

しばし昨今の子供たちの習字の授業について話し合いました。

「墨をすって字を書くというゆっくりとした時間が失われつつある事が問題ではないか」

ということで意見一致。

忙しい世の中で、子供たちにどのように心のゆとりを持ってもらうか難しい問題ですね。

止水鏡面、今日の心境はこんな感じでしょうか?

 

 

 

 


農業体験、熱々の苗箱洗い

2014年05月14日 23時04分21秒 | グリーン・ツーリズム

おばんでございます~

仙台市八木山中学校の教育旅行が始まりました。

郷土芸能体験が終わり入村式を得て各農家さんで

農作業体験です。

我が家は田植えに使った苗箱を洗う作業をしました。

水を使う作業なので涼しいかと思いきや・・・

全然効果ありません、

指導の先生をはじめ虫ボーイ君も手伝って頑張りました。

最初はどうなる事やと思いましたが

何となく各自のポジションも決まり、リズムに乗って働く事が出来ました。

みなさん暑い中本当にご苦労様です。

働いた後のお食事はまた格別です。

昆虫の話に花を咲かせながら一緒にテーブルを囲みました。

さて明日は田植え体験です。

今日はぐっすり寝れると良いですね。。。

 

 


地域活性化と6次化産業+女性の役割

2014年05月08日 01時40分25秒 | グリーン・ツーリズム

おばんでございます~~~

 

御茶ノ水院生さん姉妹と

 

「地域活性化と6次化産業+女性の役割」←勝手にお題をつけてしまいました。

 

についてのネタ探しの旅に同行してきました。

 

難しい話なので、一回寝てから書きましょう。

 

続き・・・

 

写真は手入れが行き届いた里山の景色です。

 

 

                               あみ

 


ばっきゃが無い~~~(涙)

2014年03月21日 21時52分58秒 | グリーン・ツーリズム

おばんでございます~~

重た~~~い雪の為、あちこち停電があるそうです。せっかくの連休大変だろうな~・・・

 

我が家の被害は裏山の木が、雪の重みで折れてしまいあと10cm程でハウスに直撃しそうになったことと

 

ばっきゃ(ふきのとう)が採れないことです。

 

明日一関市の企画調整課の移住支援の活動で、田舎暮らし体感の一つとして

「春一番のばっきゃ味噌」作り体験の予定があるのですが・・・

 

これです。

 

あ~~~~どうしましょ!

 

 

急に雪が降り始めて、積もった上に、案外解けない、しかも掘っくり返すには重い雪。

 

しかし体験用の蕗の薹は無いわけにはいかない。。。

明日の日中の気温予測6度に賭けるしかないか!

しかしここはもっと気温低いだろうし、

今も雪が降り出してきたし・・・

 

やっぱ雪の中掘り起こすしかないのかな~

あ~~~ん 冷たいよ~・・・


救命救急講習会

2014年03月20日 02時08分07秒 | グリーン・ツーリズム

おばんでございます~~~

やっとの思いで・・・

確定申告を終えました。

今年は東京電力賠償非課税金などと言う新たな課目が飛び出ました。

賠償金自体は何らかの課税(雑所得です)になるのですが・・・

一部は非課税のものもあったのです(喜)。

「貸借対照表」ならでは科目ですね~。

 

きっと減価償却か何かで課税されている部分なのかしら・・・

間違っていたらごめんなさいね~。

 

そんな訳で撮りためていた写真とともに

季節感お構いなしでバンバン書いていこうと思います。

 

まずは今日教育旅行の民泊家庭さん対象の

『救命救急講習会』の様子から

 

 

かつての消防団のメンバーのOBさん達がいらっしゃった為、

「声」   出ます!!!←これ大事です!!!

 

そしてテキパキと

心肺蘇生とAEDのコンビネーション

 

慣れてくるとやじうま役も飛び出ます。

 

もっと慣れてくると方言バージョンで

119 番とのやり取りも飛び出てきます。

 

一関市の消防署さんの受付は本当に丁寧です。

 

安心して、相談できます。

 

たとえ救急車を呼ぶに至らなくても、まずは一報をお勧めします。

 

もちろん健康相談の場所ではありませんから、

消防士さんのお手を煩わせないようにしないといけませんが。

 

では皆さん、日々「心肺蘇生法」も進化しておりますので

2~3年に一回ぐらい受けてもイイナって思いましたよ。

 


レストランでもち本膳

2013年12月21日 14時05分53秒 | グリーン・ツーリズム

毎日毎日忙しくってブログを更新できないワ・タ・シ。

のっけから言い訳でございます。

農業(やっと落ち着いた)、農家民宿レストラン、いちのせきニューツーリズム協議会

のお仕事等々。

 

でもでも世間から忘れられてしまうとマズイので久々の更新であります。

フェイスブックでもお知らせいたしましたが、農家民宿・民泊のマッチングサイト

「とまりーな」の試験運用が始まりました。

でもって、実際予約受付をしてお泊りをするということで、「とまりーな」ご予約第一号の

お客様です。

朝食はなんといきなりもち本膳でございます。

やっぱり一関といえば餅でしょう。

夜はコースのお料理、朝はもち本膳でキマリ!

皆さんお泊りに来てちょ。