goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

平日プチ援農はいかが

2010年06月28日 21時13分15秒 | グリーン・ツーリズム
皆さん今晩は、オサムです。

いやーぁ、北東北と言われている場所なのにこの蒸し暑さ

何とかなりませんかねー。

真剣にリビングにエアコン設置検討中です。

昨年エアコンを付けようとした時反対に回った方から

カタログ貰いました。皆慣れない暑さに困惑気味です。




そんな中午後からIさんがファームのお手伝いに来てくれました。

華奢な容姿とは裏腹にバンバン仕事をこなしてくれます。

は、早い。




あっという間に、バジル、ピーマン、茄子、ルッコラ、モロヘイヤの苗の植え付けが

終わってしまいました。すごーい・・・。

今日の作付にはちょっとした意図があります。

虫にやられやすい苗をハーブ系のバジル、ルッコラで防ごうという作戦です。

コンパニオンプランツと言われ組み合わせによってはかなりの

効果があるみたいです。

まあ結果オーライ的な所も多少・・・・。

殺虫剤を使わないため、とにかく良いと言われる事は

なんでもチャレンジあるのみです。






 原木乾燥椎茸選別作業の援農

2010年06月26日 00時23分41秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~

今回援農して頂きましたのは、お客様のお野菜を採取しまして
ゆうパックで出荷して頂きました。

地元の人の顔は全部知ってるぞと言う。。。
郵便局のお兄さん見慣れない顔に「お友達ですか?」

しっかりとG・Tと援農について説明させて頂きました。
しきりに感心しておられました。

都会の人がわざわざ疲れるであろう農作業のお手伝いにお金をかけてやってくる。
普通に考えたらとても不思議な事ですよね。

(あんすろーじのG・Tと援農の関係はまた今度ゆっくり書きますね。)


そしてメインは原木乾燥椎茸の選別作業です。

雅弘君からは[筋が良い]とお褒めの言葉が出ました





農協さんから借りた「椎茸大きさ選別機」は
雅弘君側から離れるほどだんだん大きな穴が開いています。

そしてサツばあちゃんと、援農者のWさんの所が一番の値段の付く穴の所です。


椎茸の足の部分が穴の中に引っかかって、穴を塞いでしまったりと、
集荷用の箱の中を調整したりと結構忙しいのです。
その為この作業はどうしても4人の人手が必要です。

弟は本当に助かったと喜んでいました。

選別した椎茸を集荷して回っている」JAのお兄さんに、
今年の椎茸の取りの時の援農も含め
本当に感謝している事を熱心に説明していました。


もちろん合鴨農法についても私に変わって説明してくれます。



作業中は中腰ですし、下に集荷された段ボールが一杯にならないと、
深呼吸も出来ないくらい一心不乱に動きつめです。

その上今日はとても暑くかないませんでした。

おやつを買いに厳美景の「滝見団子屋さん」に行って来ました。
他にお客さんもなく、エプロン姿の私達に、どこらから来たのか?
と質問されましたので。。。

G・Tと援農についてお話させて頂きました。

そうしたら、「ボランティアだべ感心だ頑張れ、
好きな団子1本ご馳走するから」と作りたてのお団子ご馳走になっちゃいました

御蔭さまで残りの仕事も順調に運びました。


感謝のお土産にサツばあちゃんから3番選(良い所)いっぱい頂きました。



とても肩がこる仕事なので、夜は黒滝温泉に行って来ました。

相変わらず何もない熱めの温泉ですが、泉質は筋肉痛や関節痛に良く効きます。


暑い中椎茸の選別作業(なかなか経験できない作業です一年に一回だけなので)

本当にどうも御苦労さまでした。



岩魚の塩焼き

2010年06月24日 23時03分34秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

埼玉県から「むったり援農コース」でお越しいただきました、Wさん。

我が家の一等最初の合鴨米の理解者のお客様です。

一関駅までお迎えに行きまして、2人で厳美渓の磐井川の清流を見ておりましたら、

急に岩魚が食べたくなってきました。

お客様のおもてなしを言い訳に、山奥の岩魚屋さんまでドライブです。

今日は休業日なのに、急な来客に気持ち良く岩魚を分けて下さり有難うございました。



おじさんがいけすに入って行くと岩魚は喜んで跳ねます。



型の良いのを選んでくれておまけも1匹付けて下さいました



バケツの中の岩魚はピチピチ跳ねるのでうまく写真が撮れませんでした。

この岩魚屋さんは、岩手宮城内陸地震の時にいけすが濁ったり、清流が途絶えたりして魚が

全滅した所です。

その為まだ2年目の岩魚で少し型は小さいですが、

一人2匹ずつ頂く事にしました。


1匹200円です、お安いでしょう。

しかも腹わたも出してくれるサービス付きです。

炭火で焼いてる時・食べてる時・やはり夢中で写真が撮れません。(笑い)

最後に残った一本です。



すみません串のさしかたわかんなくて・・・

とりあえず、岩魚の炭焼きです。

あんすろーじで援農

2010年06月01日 22時57分21秒 | グリーン・ツーリズム
たびれっじの武田さんから、あんすろーじではどの様に
援農がなされているのかと質問を頂きました。

Q援農者さんの募集はどうしているのか?

A直接お願いする、口コミ、仲間内に募集ビラをまくなどです。
 もちろんブログで募集もあります(イベントの時)
 何時でも受け付けますよー、仕事沢山有りまーす。




Q援農対価はどうしているか?交通費は?食事は?

Aあんすろーじの援農の捉え方は、
 賃金を払って働いてもらうのではなく、
 食事と農作物のお土産付きで農作業を手伝って頂くという考え方です。

 仕事は初めての方でもOKです。

 数時間の援農でも食事は付きます。

 交通費は自己負担です。

 グリーン・ツーリズムの様に代金は頂かない代わりに農作業以外のメニューは
 ありません。
 宿泊希望の方はグリーン・ツーリズムのメニューになります(かなり経済的ですよ)。

 お土産や食事は決まっていません。

 ちなみに今回の男性の方は8H労働(朝食・昼、おやつ2回 昼食休憩2時間すべての時間 を含む)でした。実労働時間は5時間を切っています。(実際私達でもこの炎天下長時間は 働けません)
 合鴨の為のネット張りと テグス張りでしたので、冬に鴨が大きくなったら
 一体分の合鴨肉が届きます。
 他に原木椎茸や竹の子など採ってお持ち帰りいただきました。

 大人数のイベント的な時は豪華な食事に?なりますので、お土産は少なかったりします。

 作業内容と人数によってその都度異なります。

 やってみたい農作業はあるけれど、体験農業の様にお金は掛けたくないという方にも
 対応しています。
 基本的に作業が出来る年齢と体力がある方のみですが・・・
  
 援農の場合いの事故は基本的には自己責任となります(危険な作業は除いています)



 もーーーと平たく言いますと

援農=友達の家に遊びがてら手伝いに来たというような感じです。


今年も達古袋幼稚園の園児さん達による合鴨放鳥のイベント計画中です。
園児さんのお手伝いのお土産は合鴨の卵を予定しています。

合鴨放鳥のお手伝いして頂ける方お気軽にメールお電話お待ちしております。
詳細が決定しましたらブログにてお知らせいたします。

 




ぶらり村巡り(グリーン・ツーリズム)

2010年05月05日 23時59分42秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

今日も饅頭の様な椎茸に追いかけられて夜の8:00までお仕事でした。

しかし私は午前中グリーン・ツーリズムの「何にもない田舎コース」のご案内が出来ました。

朝一番やっと芽を出したタラの芽採りに出かけ・・・

ちょっとぶらりと村巡りのはずでしたが・・・



朝ごはんも食べずにハードな村めぐりになりました。



村の真ん中を流れている久保川です。

私の大好きな所です。此処は浅瀬になっていてとても優しい流れです。




チャポチャポと川の中のお散歩も心なごみます。


何気ない景色を眺めながら、知り合いの鶏屋さんへ。。。

突然の訪問でしたが快く鶏小屋を見学させて頂きました。




この方は地元の方ですが、移住者の方々を見ていて、

とても難しいと感じるのは、「田舎暮らしのプライバシーの無さと大風呂敷の優しい言葉」

ではないかとおっしゃっておられました。

それから老後も田舎は冠婚葬祭にお金がかかるので、年金だけでは心もとないから

ニワトリで少しでも補てんしたいと考えておられるそうです。

Hさんご家族はとても興味深げに聞かれていました。

お土産に珍しい小国と言う鶏と、名古屋コーチンの卵をプレゼントしてくださいました。

娘さんが手に持って居られるのが卵です。




Hさんご家族は、この様な地元の方との触れ合いが一番楽しかったそうです。

佐藤さん忙しい所にお邪魔して申し訳ありませんでした。

又珍しい卵も有難うございました。とても喜んでおられましたよ。


すみません朝ごはんも食べないで、ブラリが・・・何処までもになってしまって・・・

かなり遠出になってしまいました。

今回は、饅頭の様な椎茸に追いまわされて落ち着いておもてなしが出来ませんでしたが、

普段の忙しい農家の生活を満喫???して頂けたでしょうか。?

季節折々様々な景色を見せてくれる中山間地の何もない田舎へ、

第二の故郷として気兼ねなく遊びに来てください。

まだきでけらえん。(また来てくださいね)





椎茸が怖い

2010年05月04日 23時37分17秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

初グリーンツーリズムのお客様です。

 『生農家の一日まるごと体験コース』です

まず鴨さん達の世話をして美味しい卵を頂きました。

今日は朝からスタミナが付く様に、ニラ玉です。

牛さんのお世話もして頂きました。

お嬢さんは、乗馬もなさっておられたそうで、動物の扱いに

慣れていました。(以外です)



饅頭の様に真ん丸く膨らんだ椎茸が沢山待っていました。

サツばあちゃんも久々に見た光景だそうです。

最初はみんな大喜びでしたが・・・

最後の方は皆で「もう採るの飽きた!」というほど沢山有ったのでした。



これはこれは超ハードな体験コースになりました。



おやつはご当地自慢の「いつくし団子」です。糸切り団子が串に五つ付いています。



採り終わった後も乾燥機に入れる作業が有ります。

いつもは稼働しない乾燥機も総動員しました。

いやーーーー饅頭の様な椎茸が目に焼き付いています。

まるで落語の様に「饅頭怖い」です(笑)

すっかりお腹もぺこぺこになって、お待ちかねBBQです。



合鴨肉を焼きタラの芽のテンプラなど、お腹いっぱい食べました。

今日は、完全に援農コースですよ・・・・・
(すみません明日は少しゆっくりしましょうね)

皆さん働いた事がない位働きました。





すみません思考停止なのでお風呂に入って寝ます。


援農者さん

2010年05月03日 23時13分15秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

今日は援農者の方がいらしゃいました。

本当は椎茸採りの援農の予定でしたが・・・

寒くて椎茸が育たなくて、急きょ畑仕事に成りました。

我が家のジャガイモと、きぬさやを植えて頂きました。

それから援農者さん様のジャガイモも植えました。



頑張っております。

普段鍬の様な重いものを持った事がない方でしたので

真っすぐに成りませんでしたが何とか植えられました。



汗をかいた後のジュースは本当に美味しいです。



マイ札を立てて頂きました。

この畦から収穫出来たジャガイモの内5キロが援農者さんの物に成ります。

芽欠きも必要ですので、またお越し下さいね。



民間型グリーン・ツーリズム

2010年05月01日 21時59分14秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

来週の月曜日にグリーン・ツーリズムのお客様が来られます。

農家の暮らしがどんなものか体験してみたいとおしゃいます。

内容は、私達と同じ様に動いてみたいと・・・

朝の転卵(合鴨の孵化作業)から始まり・牛の世話・椎茸採り・転卵・椎茸採り、乾燥機入れ・牛の世話・転卵就寝となります。

本当にこんなにハードな活動で良いのでしょうか???

筋肉痛の湿布薬を用意してお待ちしております。


G・Tの関係で「ファーム・あんすろーじ」では、どの様な体験が出来るか?

と言う事で活動場所や・就寝場所の視察に株式会社オウルの武田さんが

お見えになりました。


武田さんと修君は、今後の町村交流を深めていきたいと真面目なお話をしています。



私は小さな農園内を歩きながら、この農園でどの様に楽しみ、リラックスして頂けるかを力説しています。




一度株式会社オウルさん主催の『たびれっじ』推進協議会の会合に

出席してみる事にしました。

今度はどんな方々とお会いできるのか楽しみです。



農家民宿 観樂樓(かんらくろう)

2010年03月14日 22時28分55秒 | グリーン・ツーリズム
今日はグリーン・ツーリズムを推進している「とうばんふーどくらぶ」の定例会でした。

会場は会長さん宅の、『農家民宿 観樂樓(かんらくろう)』さんでした。



名前の由来はこの額の書から採ってるそうです。

130年もの歴史のあるこの家屋に伝わってる書です。

由来ははっきり分からないそうです。

こちらの農家民宿には素敵なフラワーガーデンが有るんですよ。

コツコツと40年もかかって苗木から育てたそうです。



一番最初に咲くのは水仙の花。

そして艶やかに



絵葉書の様に咲きます。この絵葉書の場所はPC画面の中央の盛り上がった様な場所です。

5月の連休中は花盛りです。

色々なイベントもありますので皆さん一度見に来て下さい。

入場料は無料です。駐車場もありますのでご家族で一緒においで下さい。

お問い合わせは『農家民宿 観樂樓(かんらくろう)』さんまで、

URL  http://www17.ocn.ne.jp/~kanraku/






こんなツアーが有ったらいいな!2500~3000円

2010年02月13日 22時45分29秒 | グリーン・ツーリズム
こんばんわ~

あみです。今日はG・T講習は実践編です。

エスコーター(地域案内人)の私達が、実際にどの様に

グリーン・ツーリズムを実践していくか・・・

午前中も時間オーバーして、しっかり頭にたたみ込みました。

午後は今まで学んだ知識をもとに、ワークショップ(グループ実習)
です。

私達の班は地域が皆バラバラでしたので、架空の地域でプランを立てました。

何のプランかというと、日帰りで10:00時ぐらいから15:00位までの時間で
中学生を対象とした、グリーンツーリズムのプランを立てるというものです。

先ずはその地域に何があるのか掘り出す作業です。



思いつくままに地域の伝えたい事を書きだし、カードに書いてグループごとに並べ替えてみます。

私達は地域が限定できないのでテーマを先に決めました。

中学生が対象なので、食育や命の尊さをテーマにしてみました。

ズバリ旅行の題は『自然丸ごと命いただきます』



宮沢賢治の物語に出てくる「なめとこ山」でお昼の食材の山菜採りと

「イギリス海岸」で雑魚釣りです。
幻の岩魚もヤマメもこちらでは雑魚になります。



魚が釣れなければ・・山の幸が取れなければ・・・

お昼は白いご飯のおにぎりだけとなります。

釣りながら採りながら河原土手で、皆で塩焼きとテンプラを作ります。

ゆっくりと食事をしながら、地元のお年寄り達の実際に会った昔話を

に耳を傾けます。

そして野外の緑をバックに音楽に耳を傾けましょう。

共に歌い踊りましょう。

大自然の中で歌う事、笑う事、大声を出す事、あまり普段はできないかな~と思います。

どれも生きるのに必要な事その原点を味わう旅、としてみました。

プレゼンテーションは総合を修君が担当しました。



ゆっくりと堂々としていて頼もしかったです。

私は火を起こしてご飯の担当なので、山菜担当者釣り担当者さんによって

お昼の豪華さがきまる事をしっかりアピールしました。




班全員がしっかり担当することで、自覚と責任を持つ事になると褒められました。


それでは他の班のプレゼンテーションも見てみましょう。



一班は『奥州市満喫ツアー』です。



午前中は手植えによる田植え体験です。ぜひ泥の感触を味わって頂きたいそうです。
お昼は前沢牛のBBQです。豪華ですね~
午後は束稲山の散策です。



二班は

『岩泉まるごと体験』



午前中は山菜採り
昼食は山菜をメインとした郷土料理

午後はヤマメのつかみ取りのメニューです。

この班の特徴は行う前にキチンと安全危険のレクチャーがなされている事と、
終了後に全体反省会が行われる事です。

反省会が行われるなんてツアーでは珍しいですよね。



三班は『大潟村まるごと体験』です。

こちらは秋田県の干拓地の八朗潟から来られました。

住んでいるところが海抜3メートルだそうです。



先ずは干拓地の歴史を学んで頂く為に「干拓博物館」の見学です。

農家さんの畑から新鮮な野菜を自分達で収穫してきます。

グループごとに分かれての夏野菜カレー作りです。

何種類のカレーが出来るか味見が楽しみですね。

お腹が一杯になったらボート体験(競技用だそうです)

そして展望風呂から夕日を眺めてゆったりと癒されて頂くと云うコースです。

この班だけ、体験料3000円の所2500円にダンピングするとプレゼンテーションしました。



最後は五班の『ジュニア手作り体験ツアーin夏』

副題は岩手山のふもとで夏を満喫しようでした。

柳沢地区という所は木工も盛んな所だそうです。

午前中はマイ箸、マイコップをどれか一つ手作りして、それを使って、
お昼のBBQを食べ、あとは大切にお持ち帰りします。

午後は山の中の温泉でゆったりくつろいで頂くコースだそうです。

いかがでしたか?

これだったら行って見たいと云うツアーがが有ったでしょうか?

このままでは、原価計算もなされていませんし、本当に

お客様のニーズに合った物なのかもわかりません。

でも固定観念を取っ払って地元の宝、人材、不思議、自然

歴史、芸能、何でも材料にできるのだそうです・・・

それを生かす殺すも私達の様な(インストラクター)地域案内人の力量なのかもしれませんね。

今回の講習はいわば初心者コースの様なものですので、引き続き学び、そして地域を良く知り、また学び・・・

お客様から「ああ…来て良かった」と言って頂けるような・・・

ファームあんすろーじのグリーン・ツーリズムをご紹介出来る様に頑張りますのでよろしくお願いします。