goo blog サービス終了のお知らせ 

農家 民宿 レストラン・あんすろーじ

安心な食べ物 スローライフ 自給自足
を目指す 日本一百性が似合わない二人の
生き生きしすぎてる・・・日常

タイムスリップ

2011年02月19日 20時13分07秒 | グリーン・ツーリズム
ただいま帰ってきました~

なんだべや~今日のこころもず。。。

「あ~~~今日のいずぬず、なんていがったんだべや~~。。。」

江戸時代後期、にたでられだ武家層の特徴をのごすてる、

「村上家住宅」寒がったけど、体のおぐのほう

ぬくとかったんだよ~~~。





今日は寒がったので障子戸締めきりだったがら

勝手の方から上がって頂きました。

「あすもとわるいなが、とーぐがらよくおこすくださいますた~」












今日のお客様は「大人の楽校」(おとなのがっこう)の
生徒さんに成って歴史をたどる旅でした。

一関地方の餅文化は所により少しづつ形を変えて現代に伝わってきました。

今日は厳美地区に伝わっている、『厳餅隊』による餅つき歌が披露されました。

最後に高く餅を突き挙げます。





これこそまさしく「身上餅」しんしょうもち

餅を掲げられるくらい財産がある証拠なのです。


餅つきも餅本膳の準備も大人の楽校(大人のがっこう)の
生徒さんと一緒にたのしみました~。

こんなにメンコイわらす子も餅きり体験しましたよ~。



くるみ餅作っています。

ママも一緒です。

多分今日の切り餅の中で一番大きいお餅が

出来たと思います~(笑い)




こちらのメンズは秋田の横手からこられた方です。
作業の飲み込みが早く体も良く動き驚きでした。

「スタッフ~~」てお呼びしたいくらいでした。






皆さまのおかげで無事この様な『餅本膳』が出来あがりました。



左下より時計回りに

餡子餅
くるみ餅
ねぎ餅
大根おろし
雑煮餅
真ん中に沢庵2切れです。

JTBの添乗員さんのたつての願いで
定番より一品多く、「ねぎ餅」が付いています。

これも美味しかったです。

この地域の作法は・・・

すべてが食べ終わった後の膳の湯は、
湯呑茶碗ではなく餡子もちの茶碗に注がれます。

一枚残した沢庵で、餡子もちの碗→くるみ餅椀→雑煮餅の椀と

椀を洗いながら最後に三味一体の味を飲み干します。

お座敷からは一斉に「え~~~~~~~っ」っとどよめきが…

挑戦された方結構おられました。

招待された方が「家の方の椀の手入れが楽なように綺麗にして返す」と言う事らしいです。

そして、お餅は本当にご馳走でしたから、餡子のタレくるみのタレ一タレでも
残す事など考えられなかったと思います。
小豆からこしあんを作ると大変さが良く解ります。
(私の考えだよ~)

確かに漆塗りのお椀は手入れが大変ですから、
この様にして返して頂ければ台所の女性達は
本当に助かります。



作法の中に隠れているおもてなしの心、互いへの思いやりや気使い
相手に対する深い敬意が感じられるような授業でしたよ。


携帯の写真ですかなりぶれています(すみません)

暗い中でしたが、皆さん昔はこうだった・・・

私の家もこうだった・・・

こんなごどもやったよな~・・・

お客様も私も、遠ーい遠ーい昔に思いを馳せながら
ぼーっと直屋根の天井の梁を眺めながら・・・
一緒に只立ってる・・・

なんとなく一緒に只立ってる・・・

つきたてのお餅のように・・・

やっこくやっこく幸福な気持ちになれた一日でした。


「おながいっぱいなりますたが~?

どうもどうもお粗末様でがすた~

気付けで帰って下さいね~」


完全に訛ってるあみでした…






深夜に何してる???

2011年02月19日 02時52分29秒 | グリーン・ツーリズム
こんな時間におばんでございます。

て言うか、あと少しで早朝???

今日は朝9時までに千厩町(せんまや)の県指定文化財「村上家」さん

に行かなければなりません。

色々と準備や段取りがございまして・・・・。

本日いよいよ「一関でタイムスリップ・オーライニッポンモニターツアー」

開始でございます。

オーライにっぽん、JTBさんそして私共とのコラボ企画に多くのお客様が参加されます。

何せオーライニッポングリーン・ツーリズムコンテスト優秀賞入賞のツアー企画なので

何事にも粗相があってはいけません。

昨年の米国国務省日本語研修所様の民泊研修ツアーとはまた異なりますが

気合い入れて頑張ってきます。

ところで何頑張ればいいんだ~~??

とりあえず2~3時間仮眠とって行って来ます。

御報告は後ほど・・・。

ちょっとだけおやすみなさ~~ィ。


良き隣人

2011年02月17日 23時25分18秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

行って来ましたよ~仙台まで



今日の初期救命救急講習会は「たっこたい民泊プロジェクト」メンバー
女性4名です。

消防署主催の講習会は何度も参加した事がありましたが、

今日の講習会は切り口が異なりました。

今まで受けた講習会は

AEDの使用方法や気道の確保心肺蘇生法などの
スキルがアップが主でしたが、

日本人が一番苦手な、「救命救急が必要な人との関わりに尻込みする」

この心を開くことから始まりました。

自分一人で助けなければいけない、

責任を持たなければいけない、

間違った事をしてはいけない、

大勢の視線にさらされたくない、

などなど…

でも視点をちょっと変えると、

命をつなぐ事の「プロバイダー=提供者・繋ぐ人」

にすぎない事、(私の感想)

それから自分に自信を持つ為のプログラムでもありました。

学ぶ内容は、新しい改善点以外は同じです。

実際に気道確保を自分で体験してみると

顎を突き出させる為指に力を入れると
顎の柔らかい所に突き刺さるようで苦しい事、
酸素が行きにくい事を体験しました。




可能な限り自分の体で体験するのは大切だな~と実感しました。








そして私は本当にこのプログラムを必要としていました。


経験した事のある人はうなずくと思います。


一生懸命傷病者さんに対応し…救急車が傷病者を搬送した後…


回りは再び何事もなかったように時が動き出します。

しかし緊張したままの自分はポツンと取り残されたままです。

心の区切りをつける時間もないまま、さまざまな感情がどっと押し寄せてくるのです。



現れる症状は人によって様々ですが、身体的

精神的、感情面などのストレス症状です。

今回は「応急手当てに伴う精神的なインパクト(衝撃)」という項目で

時間を取って講義がありました。


自由な雰囲気ですから発言も多々あります。
15年来のストレス(救命対応時の)が溶けた気がしました。

今回のプログラムは、此処までケアして貰えるから、
自信を持って傷病者と関わりを持とうと思えるのかもしれませんね。



「その場に居合わせた、一般市民の誰もが実行できる!」と、
自信が持てる。

実際行動に移す。

その結果、多くの「善き隣人」が育ってゆくのだと。。。。


修了証には「有効期限」が設定してありました、
再教育プログラムによって常に最新の
救命・救急・救護が行えるよう
アフターケアの連絡まで組み込まれていました。


7時間の講習は正直疲れましたが、
どの方々も満足した顔で講習会場を後にしました。

私達バァチャンズも

「何があったら今度は機械(AED)ちょしてみっぺか~」

動機付け十分な講習会でしたよ!




グリーン・ツーリズム茶話会(大東地域)

2011年02月13日 20時55分49秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

今日の『一関市教育旅行・着地型観光の受入れ拡大について』

の茶会は奇祭水かけ祭りの 「大東町」で行われました。

今年のポスターはこれです。




岩手県民裸になります!



イヤイヤ一度は見て見たいのですが、
時間が取れずポスターだけですスミマセン。


実は今日の茶話会出席者の中に参加された男性もいらっしゃったんですよ。



さて――――どなたでしょうか?


んんん・・・・・本題に移りましょうね~


大東地域の方々は旧大東町時代から、千葉日大一中との交流の盛んな地域だったそうです。

受け入れ農家さんは

○子供達から自分達が普段何気に行っている事を再発見させてもらっている。

○帰ってからも手紙や時には子供達だけで遊びに来たり、大人になってからのお付き合いも有る。

○滞在中は本業の仕事は進まないが、年に何日もない事なので楽しみの方が大きい。

○自分達で収穫したもので料理をして楽しんでいるのを見てるのが楽しい。

問題点は

3泊4日は受け入れ農家さんは大変だ。

高齢化で大変だ、若い人はお勤めに出ているので休んでもらう事も有る。

子供達だけで部屋から出てこなく、どう接していいのか困る時がある。

病気やアレルギーに対して気を使う必要がある。




しかしおじいちゃんもおばあちゃんも続けられる限りは続けたい。

大変さより楽しさが増している感じが受け取れました。

おじいちゃんやおばあちゃんは本当に楽しそうだったんですよ。。。

大東地区は地域全体で「歓迎会」や「ソーメン流し」「河原のBBQ]など

農作業体験以外にもレクレーション内容も盛り沢山でした。

せっかく中学生が大勢来ているのだから、地元の数少ない中学生との
交流も図れたらいいのにと考えているようです。

なかなか子供達の行事が立て込んでいて難しいそうです。


今日はお天気同様和やかな話し合いでした。

民泊にゃん子

2011年02月12日 15時10分41秒 | グリーン・ツーリズム
こんにちはお久しぶりです猫のクマです。





数日前から1歳の雌猫が我が家にやってきました。




結構可愛い


しかし僕はどうしても馬が(猫が?)合わない。







なるべく近づかない様にしている。

名前は「花子」と言うらしい。


ご主人さんが10日程家を空ける為、サークルごと預かったそうです。


僕にはないしなやかな身のこなし、コロコロと転がるような鳴き声。

大きなな瞳 つややかな肉球 

僕には無いような物を持っている。





でも…僕には

特技がある

猫らしくない従順・そして人間には爪を立てない事。。。




でも寂しそうだよね花子君、早くご主人さん帰って来ると良いね。







たっこたい民泊プロジェクト第3回定例会

2011年02月08日 21時35分40秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

今日は一関農業改良普及センターの佐藤嘉彦さんに
お越し頂き貴重なお話を伺いました。

定例会の場所は酪農農家の熊谷家さん。

皆さんをお迎えするように暖炉の煙がぽぽぽぽ~



連絡事項や活動報告などの話の後には、佐藤さんから

田舎の素晴らしい宝物を新しい視点で
どう見るのかどう発見するのかと言う
「地元学」と言う方法を教えて頂きました。

まずは簡単に取り組める所から・・・

郷土食・晴れ食・を考えようと言う事になりました。

そんな話をしていると・・・・

じゃ~~~~~~~ん



『かぼじゃばっとぅ』がテーブルに運ばれてきました(驚き!

富江ちゃんとお婆ちゃんが「こごらへんもはっとうあるよ~」と
作って見せて下さいました。(超早かったです)
美味しかった~。そして懐かしかった~。。。

私30年ぶりに食べました。


定例会は美味しい内容?で(まんじゅうも漬けものも手作りですよ)無事終わりました。

次回は農泊先生との関係で第3週の月曜日を繰り上げ第2週の月曜日になりました。

関心のある方は参加自由です。

申し込みは「あんすろーじ」までご一報くださいね~。




アーお一人下向いちゃいました。。。



「私が代わりにアップでご挨拶します」ニャンコ談

さざほざと (ザックバランニ)

2011年02月03日 20時48分35秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

今日は

『一関市の教育旅行・着地型観光の受入れ拡大について』

という題で、花泉町で茶話会形式で会議?が行われました。

さざほざと…

達古袋地区でも「ほざく=きたんのない言葉で遠慮なく語る」
(あまり良い使われ方をしない)

でも花泉町地区では、「さざほざと」…と結構普通に使うそうです。

何か「響」良いですね~



では本題に

農政課の小野さんはシッカリと解りやすい

「グリーン・ツーリズム推進構想案について」表にまとめて下さいました。




感謝です。

形になると、それが土台になり、沢山の意見がでます。

グリーン・ツーリズムに沢山の顔があるように、
実践者にも多くの信念ややり方があります。

しかし、今回は平成25年から始まる「子供農山プロジェクト」に
参加する為に、一関市全体で受け入れ可能になれる様に、

一つの形を整えて行こうという取り組みです。

協力できる所は協力を、支えられる所は支え合い、
共に学び、知恵を出し合い…

首都圏の学校関係者の皆さんを福島・山形を飛び越え・宮城なんぞ何のその

岩手一関は学びや癒しの場に最適だと…

訴えられるそんな市に地域になれたら良いですよね~。





すんません、確定申告で眠くてもう駄目です。

花泉型グリーン・ツーリズムのお話はまた明日。。。お休みなさzzzz



体験型教育旅行受入地域サミット2011

2011年01月26日 20時33分29秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

今日のサミットは100名募集の所132名の参加者でした。

金ヶ崎町の岩手県立南青少年の家の会議室は熱気でムンムンでしたよ。

ベテランの受け入れ農家さん~私達の様な新参者~受け入れ経験のない方など

集まった方も様々でした。



講演で話されたホテル 「リッツ・カールトン」の心構えが、
グリーン・ツーリズムの本質に繋がるとのお話がありました。

リッツ・カールトンの<クルド>信頼を意味するラテン語

リッツ・カールトンはお客様への心のこもったおもてなしと快適さを提供する事を
もっとも大切な指名と心得ています。

私達は、お客様に心あたたまる、くつろいだそして洗練された雰囲気を常に
お楽しみ頂く為に最高のパーソナル・サービスと施設を提供する事をお約束します。

リッツ・カールトンでお客様が経験されるもの、それは、
感覚を満たす心地よさ、満ち足りた幸福感、そしてお客様が言葉にされない願望やニーズをも
先読みしてお答えするサービスの心です。



これは受け入れ農家がお客様の要求にすべて答えなければならないと言う事ではありません。

お客様の方もある意味紳士淑女であることが求められると言う事でした。


理想高いですね~






二つ目はグリーン・ツーリズムの先進地・・・

教育旅行受け入れはお手の物。。。

自前で旅行業の免許を取得して、自らグリーン・ツーリズムメニューを作っちゃいました。

私達の理想は此処です。

少人数の企画、のほほんポンとする内容。。。

集客用のチラシ見ていて楽しいですよ。

これは明日アップしますね。


大いに盛り上がったのがグループに分かれての意見交換会。

ほとんどの人々が、大変だけど楽しい、面白いでした。

農繁期の受け入れも工夫次第でやりおおせるとの事、安心しました。

グリーン・ツーリズムが成功している地域は住民同士仲が良いという結論が出ました。

その中で一つの市の中のメンバーさんが
海の方は集客がうまく行くが山の方は集客出来ず、経済効果に差が出ていて

問題が出そうだという状態の所がありました。

是もまた難しい所で、お客様のニーズと言うのも有りますから。

行政サイドや世話役の方々が良い知恵を絞って頂き、

より広い層に営業をかけて下さると良いですね。


すみません睡魔が襲ってきて・・・

続きはまた明日。


おもてなしの心

2011年01月17日 20時42分13秒 | グリーン・ツーリズム
おばんでございます~~~

今日は「たっこたい民泊プロジェクト」の定例会がありました。

予算が無い私達は、集まりも各お家を持ち回りで使わせて頂きます。

今日は啓子ばあちゃんのお宅です。

田舎料理なら任せてと元気な啓子ばあちゃん、

今日のおもてなしの一品は「黒糖おこわ」



初めて食べました。

材料は

もち米・黒砂糖・醤油・山クルミだそうです。




山ぐるみを剥くのが一番大変とおっしゃっていました。

「昔は子供達のおやつ、またお茶受けにまな板とまな板の間に挟んで

雷おこしのようにして食べだのよ~」


こんな感じになるのかな~?
頂いて来ましたので挟んでおせんべい上にしてみました。




誰とはなしに皆さん一品持ち寄って来られますから・・・

テーブルの上は食べ物で一杯です。

なぜか1時間は食べ物の話「作り方・作物の保存に仕方・加工の仕方@@@」

それから本題に入ります(笑い)


サテお腹も一杯になって帰る頃になると、お土産が用意されています。

「これお土産よー」なんて言いません。



田舎の人はこう言います。




『こんれ~いっぺェつぐったがら~食べで助(すけ)でけらえんや~』

(沢山作ってしまったので、食べるのを助けてくださいね)



田舎の『おもてなしの心』です。。。。。