goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

めるちゃんがご機嫌になると(調律)

2024年12月15日 | ピアノ
先日弾いた、友人宅のピアノが…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←めるちゃんごきげんなら幸せ

しばらく前にも弾いたことがあるピアノなのですが、もう「何事!?」「別人!?」ってくらいにすごくいい音、かつ、弾きやすくなっていて
それが、スーパーな調律師さんに来てもらったからなんですって。

調律で変わるよねぇほんと…

私も、めるちゃんと「運命の出会い」をしたと思っているけどw
たまたま試弾したときに、きちんと調整されていなかったタイミングだとしたらそもそも出会えてないわけで。
「今、悪い状態だけれどこれは、ちゃんと調律してもらうと私の好みのピアノになりそう」とか、わかんないですよ素人だし。

あくまで、そのとき実際にいい状態だったから「連れて帰りたい」ほど気に入ってしまったということですよね。

めるちゃんがうちに来て以降も、何人もの調律師さんが調律をしているので、そのたびにちょっとずつキャラ変しています。

すごく好みの音色だったり、「ちょっと違うんだよね…」となったり、いろいろですが、弾き心地が気に入らないというのはこれまで一度もないです。
めるちゃんの調律をお願いした調律師さんはすべてきちんとした技術のある方で、まともな調律作業をしてくれています。

でも、中音域のいくつかが狂いやすいという特徴があって、狂うときは調律直後(数日)でどうしようもなく狂ってしまうんですが、これはどういう調律をすれば回避できるものやら、謎はまだ誰も解明していません。でも、狂いやすい人とそうでない人というのはあるみたい…また、そんな極端に狂わないにしても、やまちゃんよりはずっと狂いやすい。これは確かです。

特に、夏場は湿気の問題もあるし狂いやすいな…というふうにずっと思っていたのですが、今回は半年経っても全体的にはわりと狂わず快適に弾ける状態を保っていて、これは前回の調律が「(めるちゃん的に)当たり」だったということのほかに、遮光遮熱カーテンを導入したことがもしかしたら大きいのかもしれません。

元のカーテンはかなり日光を通すので、いつも閉めたままにしていたのに夏場の日中はものすごく熱くなり、弾いているほうが耐えられないくらいですから、めるちゃんにとってもかなり過酷な環境だったのだと思います。そこが改善して、今回は(前回と同じ調律師さん)、「頑張って元の状態に戻すだけ」よりちょっと「前進(改善)」まで進められたそうで、いやほんと弾きやすくて美しい音、現在たいへん良い状態です。

今日の録音:
平吉毅州/夕顔の花が咲いたよ
(ピアノがいい感じなので、まったく練習する予定じゃない曲を弾いてみたりして)


めるちゃんのご機嫌によって私のQOLも大きく左右されますので、これは重要な問題です。

ぜひ同じ調律師さんに継続的に半年ごとくらいお願いしたいと思っていますが、なかなか忙しそうで、前回も今回もふつうに予約とったんじゃなくて「キャンセルが入ったので明日行けます」という連絡をいただいてお願いできたのでした。先行きちょっと不安…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

ラックスマンホールで練習会

2024年12月14日 | ピアノ
今日は、「遠い」ことを除けば最高のホールで練習会…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←聞くほうも美音でたっぷり楽しめました

弾きやすくて、気持ちよく鳴る、素晴らしいベーゼンです。



けっこう何度もここに来ていますが、自分が主催したのは初めてです。
電車の接続か何かでうまくいかないことがあると「30分」遅くなってしまうので、遅刻するわけにはいかないと気合い入れて早め到着。

ゆっくり「ダムカレー」を食べながらほかの方の到着を待ちます。



偶然、ついでに書道展も見られてお得。



せっかくの良いピアノ、良いホールなので鍵ハモを封印してピアノだけ弾いてきました。

上原ひろみ/Place to Be
坂本龍一/戦場のメリークリスマス
ショパン/ノクターン第7番
グリーグ/トロルドハウゲンの婚礼の日

惜しむらくは、11月末のコンサートを終えたばかりで仕上がった持ち曲がなく、トロルドハウゲンも絶賛譜読み中なので録音としてはお出しできるようなものがないんですが
上原ひろみだけ置いておきますね

上原ひろみ/Place to be (Easy version)

いい音でしょ? ほんと気持ちよかったです

今日の録音では、先日の(コンサートのときの)反省を生かして、ちゃんと三脚立てて録音したのでいい感じに取れました。



しっかり立つし、わりと軽くて良いです。まぁそりゃ三脚なんて持って行かないほうが軽いですが
気合い入れて取る日には持っていくことにしようかと。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社



たのしい連弾

2024年12月12日 | ピアノ
昨日は、年明けのイベントのために連弾合わせ練習に行ってきたんだけど

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←二台より距離が近い、楽譜も1つを一緒に見れて気軽

曲は、モーツァルト魔笛。そんなに難しい曲じゃないし、私のほうは教室発表会でも弾く曲なんで慣れてるしでわりとサクサク合わせて、テンポどのくらいがしっくりくる? とかの相談も含めてまぁそんなに長時間かからない

あとの時間は、初見で弾けそうな簡単な連弾曲をかたっぱしから弾いていきました。

これが楽しい♪

私が初見で弾ける範囲といったらまぁほんとしょぼいもので、

両手がユニゾンになっているとか、それプラスアルファ程度に限られますが

それでも、チャイコフスキーだと、譜ヅラがふつうに二拍子みたいなのに弾いてみると変拍子っぽい区切りでおぉっとなったり

1stと2ndが違う調になってる謎曲があったり

うつくしい曲、かわいい曲、

1~2ページでくるくる変化があって飽きません。

昨日そうやって弾いたのはほんとうに簡単な曲(特に、私が弾いた1stは)なのですが、それでも前はもっと初見できなかったなと思うと、慣れで楽しみの範囲が広がったなと思います。

簡単な曲をずんずんどんどん弾いていくと初見対応力は上がっていくでしょうか?

ソロ曲の楽譜でおもしろそうなの借りてきました。試しに弾いてみようと思います



にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

いつまでに何を練習するかまとめてみた

2024年12月07日 | ピアノ
絶対わけわかんなくなりそうなのでまとめてみた

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←この中で一番弾けてないのはカリンバ!?

練習しないといけない曲と、その締め切り

【ピアノソロ】
坂本龍一/戦場のメリークリスマス
(プレ本番: 12/18、本番: 12/21)

上原ひろみ/Place to Be
(練習会随時)

ショパン/ノクターン第7番
(レッスン: 12/13、本番: 1月中に録音)

グリーグ/トロルドハウゲンの婚礼の日
(レッスン: 12/13、練習会随時)

【ピアノアンサンブル】
モーツァルト/オペラ魔笛より「おいらは鳥刺し」「こいつはすてきな音~この鈴もてば」「三人の妖精」「燃えあがれ、のろいの火よ」
連弾の1st
(合わせ練習:12/11、本番1: 12/22、本番2: 1/4)

チャイコフスキー/くるみ割り人形より「アラビアの踊り」
連弾の1st
(本番: 12/21)

バッハ/ドッペル
二台の1st
(合わせ練習: 12/19、本番: 1/19)

ホール・ニュー・ワールド
伴奏
(合わせ用録音: 12/12-仮)

【鍵ハモ】
久保田早紀/異邦人
(本番: 12/18)

久石譲=角野隼斗/海の見える街
(本番: 12/22)

恋人がサンタクロース
(本番: 12/21)

ビートルズ=武満徹/イエスタディ
(本番1: 1/5、本番2: 2/22)

アンダーソン/トランペット吹きの休日
(本番: 2/22)

チャイコフスキー/くるみ割り人形より「葦笛の踊り」
2st
(本番: 12/21)

チャイコフスキー/くるみ割り人形より「花のワルツ」
2st
(本番: 12/21)

【カリンバ】
We wish you a Merry Christmas
(本番: 12/15)

ルージュの伝言
(本番1: 1/5、本番2: 2/22)

涙そうそう
(本番: 2/22)

【リコーダー】
クリスマス曲アンサンブル
(本番: 12/21)

【オカリナ】
もののけ姫
(本番: 1/5)

いつのまにかすごい数になってしまった。必要な練習時間は、ピアノの大物曲をひとつ抱えているより短いくらいだけど、順番考えて進めないと…



にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

発表会直前レッスン(魔笛、海の見える街)

2024年12月06日 | ピアノ
話が前後しますが、おとといはサロンエスプリのアンサンブルレッスンでした。発表会が12月にありますので、その直前レッスンということになります。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←発表会の「イロモノ枠」担当。楽しみです

直前といっても二週間以上離れているので、少々…いやだいぶ不安がありますが
あとは気合でなんとかしましょう。

今年の発表会は

モーツァルト/オペラ魔笛より「おいらは鳥刺し」「こいつはすてきな音~この鈴もてば」「燃えあがれ、のろいの火よ」
久石譲=角野隼斗/海の見える街

まず魔笛ですが、これはピアノ連弾で、そんなに難しくないし、何年か前にもやったことがあるのですが、
「笛」や「魔法の鈴」のところにアンデスを使うところがチャレンジです。

前回は、膝の上にクッションを置いて、クッションの上にアンデスを置いて弾こう(吹こう)としたのですがあまり安定しなくて、いまいちでした。
今回は、アンデスの裏にある金具にストラップを取り付け、首にかけて演奏してみました。クッションよりはいい具合で、なんとかなりそうです。ただ、左手の角度が難しくてかなり弾きにくいんですけど



私が悪戦苦闘しながらプープーやっていたら、先生が弾きながらけっこうウケてましたw

「あのー、鍵ハモは音程が安定してるんですが、アンデスは吹く強さで音程が変わっちゃうので、こうやって音数が増えたときにはちゃんと息を多くするとか切り替えないと音程下がっちゃうんですよ。まぁ本番までにちょっと練習しておくので」といったら

先生「いやー、練習しなくてもいいんじゃないですか? これはこれでいい感じですよ」

つまり、歌の部分とかではなくて、「魔法の鈴」とか特殊な楽器(?)なので、調子っぱずれなのがなんとなくリアリティあっていいんじゃないか、という趣旨のようで、確かにパパゲーノの鳥寄せ笛「ピロリロリ♪」とか音程不安定が合ってますけど。「魔法の鈴」のほうは違う気もする…

「燃え上れ、のろいの火よ」はふつうに連弾なのでこれはほぼ問題ないというか、前にやったときは弾けなかったところが弾けるようになって、何年かでいちおう進歩しているなと自分で思いました。

さて問題は「海の見える街」のほうで、土台難しすぎるんですよね(特にピアノが)。鍵ハモのほうも難しいところがあるのですが、でも難しいわりにそこまで聞こえるかというとどうだろう、「マサさんの~」シリーズのほうがやはりコスパは良いです。しかしいろいろ挑戦してみたいので。

こちらの曲は、とにかく慣れないとしょうがないということで、時間のある限り回数合わせてもらいました。最後のほう、慣れてきてなんとかなったんですが、二週間ちょっとで忘れないといいけど(ひとりでれんしゅうしろよ、って、まぁそういう話なんですが)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社